桜エレガンス着物美人

写真による活動報告

草履収納

2019-05-18 06:54:10 | すその着付教室紹介
別の記事で『小物収納』について紹介しましたが

今回の記事は草履の収納についての紹介です

『小物収納』でも書きましたが私は

基本!着物を着る時に必要な『物』に

「手間をかけずに取り出せる収納」

を心掛けています

わざわざ何かをどかさないと出せない!

踏み台を用意して!

1日 日光に当ててから!

などなど・・・

手間の無い収納です

『草履』は → → → 『下駄箱』です



サスガに上段には踏み台が必要ですが

頻度高く使用するものは下段にしています

草履は購入時の箱に入れて保管してます

湿気によるカビが発生しないように

使用後は

① 草履の裏を濡れ雑巾でしっかり拭く

② その他の汚れは草履の素材によっての処理

③ しっかり陰干し

④ 型を整えて箱に収納

「型を整える」為に

オリジナルの「草履キーパー」を使用してます



これは「足袋型靴下」

温泉旅館などに宿泊したときに

浴衣やタオルと一緒に用意されてた物です

作り方は簡単!

材料は2つ



「足袋型靴下」と「カモジ」

カモジはヘアーセットで使用するものです

他の物でも良いと思います

「カモジ」は形も量も自在に扱えるので

私は気に入っています



洋装の場合の「靴」と同様に

着物姿の「草履」は重要アイテムの1つです

TPOに相応しい物か?

着物とのコーディネート

そして何より

自身の足に合っているか?

着物姿でお出掛けする事を渋る人の

理由の1つに「疲れる」があります

「靴」同様に「草履」も自身に合っていない物は

疲れやすかったり

どこか痛くなったり

辛い目にあうことになります

現代の草履は「低反発素材」を使用した物など

進化しています

私は 従来からの「真綿入り」の物を愛用しています

鼻緒の調整も定期的におこなうようにしています

【鼻緒メンテナンスは2019/3の「着物で京都に行こう」の記事にて紹介しています】



草履選びは

着物を1日楽しむ為の重要な1つと考えています

そして その後の収納の仕方

使い続ける為のメンテナンス


着物や帯だけでなく

小物類にも注目して考えてみることを

オススメします








最新の画像もっと見る