goo blog サービス終了のお知らせ 

味安のおじさん

開店当時はお兄さん、今は立派なお爺さん、此れが過ぎれば仏様、好きな釣りと仕事でもう少し頑張ってみます。

釣りに出れませんよ〜!

2019年07月15日 | 写真

 梅雨に入り休みと海の都合が合いませんので、ず〜っと出ていませんので
釣りのブログはお休みしています。本日もお休みです。
 友達からは お前さん生きているのか、病気で入院しているのか?
電話がかかってきますが、何とか生きてるよ〜 って返事していますが
それでも人間何かはやっています、 海に出なくても暇な時間には
気晴らしにカメラを提げてブラブラ近くを散歩して遊んでます。


 少し前の写真になりますが清水有東坂堤の百合の花群生のものです。
たくさんの中の一枚です。

 

この写真はもう咲き終わった桜の木ですが満開の桜の中を散歩できる所は少ないですよ。来年は是非カメラを持って出かけてみますか。


 これは清水区船越堤の菖蒲です、船越の桜は結構人気はありますが
菖蒲はあまり知られていませんが 綺麗ですよ! 来年も観れるといいですがね〜え!

 


 これは日本平動物園の道路沿いから頂いてきた紫陽花の花!
花見で 一杯焼酎 頂きました。

 ま!そんな訳で海には出ていませんが貧乏暇なし、何かはして毎日忙しいですよ。

今年の梅雨は異常らしい海水浴場は客足95%減 夏物は大幅売れ行き不信、
野菜は高騰、皆さん生活は苦しいですね〜、消費税は今からでもやめてもらいたい。

さて次回ブログのネタ、更新材料は何になりますか ?


生きているから色んなこと。

2019年04月15日 | 写真

 最近は相変わらずと、魚には縁がございません。

気候はいいのに月初めから一人暮らしの95歳になる義母の老衰による死
喪主によりお店は10日ほどお休み、また 血糖の薬の副作用によりアレルギーが
全身に出て、痒みで夜も寝れず睡眠不足、切ないですよ。

 それでも時間の合間に桜の花を求め家の周りを車でちょちょっと走らせ桜狩りです。


 来月は、新元号 [令和]に決まりました....

 昭和/平成/令和と三世代を生きることに成ります。


咲いた咲いた桜が咲いた。

 


 桜の咲く時期は少しの間ですが散れば俺等は花粉症が治りますので良いことですがね。

 今日は桜吹雪を見に行ってきました、風が強かったので綺麗にVIDEOに撮ることができました。『県立大学の桜と新緑』

 


何の花?たくさん咲いていましたが 蘭の花みたいです

三つ葉のクローバーの花も綺麗ですよ。

 いよいよ春爛漫!良い時期になります、当方は当分葬儀の後の手続きなどで
休みが潰れます、

ログの材料が無いような気がします 。

PENTAX K5 DA 18-135mm f3.5-5.6

 


久々の好天気でしたが.......!

2019年02月12日 | 写真

□毎年のこと二日前頃より花粉症らしき兆候目が痒く朝方眼が腫れ開きが悪く釣りも行く気なし
気力もめっきり落ちてしまいできることは部屋の掃除とお店の仕入れで車を走らせ、ついでに
流通センターの横、麻機池の 野鳥観察小屋に立ち寄り渡り鳥でもいませんかと散歩してきましたが
野鳥は何にもいない  いたのは鵜、と鴨の親子少しいただけの寂しい限り、いたのは、後期高齢者
老夫婦たちがたくさん池の周りを散歩して野鳥の数より多かったよ〜。


天気も良かったのでカメラを持って少し散歩してきました、
バードウオッチングの小屋です 

鴨はカメラを構えたら逃げてしまいました。

こいつも警戒心が強くいつでも逃げる準備態勢、野鳥は撮るのが大変です。

 


仕込み物も済ませ、ついでに日本平の梅園の様子を見に行ってきました、
毎日店の厨房の中だけの動きですのでいちにち動いても何歩も歩きませんので
梅園の中を梅を見ながらブラブラ散歩、 まだ少し時期が早いかな?

日当たりの良い白梅は満開でした。

紅梅は未だ少し先です、

 


 

早咲の彼岸桜はそろそろ見頃でした。


 

  来週は確定申告と眼科の予約でまた海は出れそうもありません。
毎年この時期は花粉症で悩ませられます。 



風邪をひいちまったよ〜ん!

2019年02月05日 | 写真

 先週から風邪のため体調もすっきりせず仕事も休んだり 早仕舞いしたりで
若い時と違い回復は遅いですね、
もうだいぶ回復いたしまして先週からぼちぼちと営業しています。

 今日は昨日と違い急に冷え込み海は強風で皆さんお休みのようです。
おいらはまだ無理はいたしません、やることもないので、裏の畑で
ぎゃ〜ぎゃ〜騒がしいヒヨドリの群れが居やんしたので オールドレンズを
取り出してバードウオッチング [NIKKOR 300mm f4.5]  MFなので動く野鳥には大変苦労いたします

 手持ちで撮ってみましたがピンは甘々です画像も初級者もいいとこ!


 とりあえず動きのない菜の花を撮ってみました。
季節外れの菜の花です、この時期咲くかな?

 


 さて野鳥はうまく撮れますかな? これは梅の花の蜜を吸いに来たメジロ チッチャすぎ、初級者は
こんなものです、此れから段々とレンズにハマって行くらしい。 


 賑やかな犯人はこのヒヨドリです、ブロッコリーの葉を良く美味しそうに食べに来ます
もうボロボロに食い荒らされています、 

 

 警戒心が強くおいらの方を常に見ています。カメラのレンズが気に成るのでしょうかね?

 野鳥の羽根が綺麗に撮れるレンズは400mm f4あたりで手ぶれ補正が付いていれば20〜30万位しますが
オールドレンズを手でグリグリやっているのが 似合っているかな。此れはネットオークションでは5000円位みたいです 

息子のnikonカメラのレンズをsony nex-6にマウントアダプターを介して撮影したものです。

 久しぶりに望遠レンズでカメラを触ってみました 。また機会があれば野鳥でも撮りに日本平に出かけてみたいです。
運動運動!カメラ担いで、1万歩 !


懐かしい二眼レフカメラ

2018年04月28日 | 写真

 おなじみ様からカメラが出てきたんだけど動かなく 使い方がわかりませんが.........!

とのことで、頼まれましたが、これはこれは何と懐かしい ROLLEIFLEX ではあり〜ませんか
製品はMEID IN JAPAN 手に取ってみると小さいながらしっかり重量感もあり良く出来た
ミニュチュアのデジカメでした。結構高級ものです、コンデジよりね

 さて原因は? てなことで早速あちらこちらと点検の始末記です 。


本体の外観

手にとってみる。こんな大きさ、

 ファインダーを開けて覗いてみた。ちっちゃ〜い。画像が見えない、見えづらい!

 横にいろんなレバーがありますが全て本物そっくりに動きました。

 シャッターはここにありました、

 一人前にフィルムレバーを写すごとに巻き上げないとシャッターが切れませんでした。

 さて問題のSDカードは何処かな?ありましたカメラの底に隠れていました、バッテリーも一緒でした。

 左側がSDカード32MB 電池は3V でしたがバッテリーチェックではグリーンでセーフでしたが
テスター計測ですと2.8V とりあえず新品に交換しますと、しっかりと動きました。ホッ!


 早速、試し撮り ベランダから隣の家、を 絞りもなければ、レンズの焦点距離も一切ありません
ただ、被写体に向けてシャッターを切れば 写るんです。

 ついでに玄関の親父を一枚、

 よく写るんじゃ〜ないですか、高級カメラの グリ〜ンモードみたいなもの楽チンだ〜!

オールドカメラ ばんざ〜い、動かないものが動くようになると嬉しいものです。
おいらの腰もバッテリー交換だけで動くといいですが。

 池田さんよかったね。
今回は点検のみでした。修理とはいきませんでした、

追伸

俵屋のお饅頭久しぶりに二人でいただきました、美味しかったし懐かしい味でした。

ありがとうございました、