goo blog サービス終了のお知らせ 

あじさい暮らし

ゆるしゃりあん(ゆるゆるダンシャリアン)えっこの
猫と断捨離とおいしいもの日記♪

行ってきました♪鴨川和棉農園さん

2011年06月10日 | 日記
千葉県にある鴨川和棉農園の田畑健さんは、
いまや自給率0%の、
日本の綿(和棉)を守ってらっしゃいます。

糸つむぎやハタ織りのワークショップもあるということで、
憧れの自給自足の第一歩(衣食住のうちの衣デスね)として、
参加してきました~

日本では、なかなかやっていないようで、
北海道や新潟からもいらしてましたヨ。


畑では、わたの種まきと除草など、和棉の育て方の実習、
宿舎では、わたから種を取って、糸にするのを教えて頂きました。

あ、わたの漢字ですが、
収穫したものは「棉」で、
この「棉」の種を取った状態が「綿」となるそうです。


さぁいよいよ、
チャルカというインドのコンパクトな糸車での糸つむぎです。

わたが糸になっていくのは、なんとも不思議!

まぁ初めてなので、するするとは行かず、
かなりブチブチ切れてしまいましたが、、、

細くなったり、太くなったり。
均一にしようと思わなくていいとのこと。
なぁんて楽しいんでしょ~


ガンジーさんのビデオも見せてもらったのですが、
彼は、近代機械文明が災いの根源だと見抜き、
(イギリスからだけではなく)そこからの本当の独立を、
チャルカをシンボルにして目指したそうです。

産業革命が、世界を変えてしまった原因だとは...
この世がおかしくなったのは、貨幣誕生だけではないのデスね。


田畑さんは、子どもたちに安全でおいしい卵をということで、
自然有精卵の養鶏もやってらっしゃいますが、
いまは奥様が中心になって、大切に育てているそうです。

朝のたまごかけごはんおいしかったな~
ほんとの卵は色が薄いのですね☆


充実の二日間で、
素敵な方々と、
和綿や糸つむぎに出会って幸せ~

福島県を和棉の里にすっぺが~♪




やってみました~焼き塩さん♪

2011年05月28日 | 日記

先日、GOP・グリーンオーナー倶楽部

   大丈夫!! 怖いのは放射能ではない!
      有益無害な「水と空気と食」の探求

という講演会で、

主宰の大下伸悦先生と
テネモス国際環境研究会の飯島秀之先生のお話を聴いてきました。


もうビックリの内容で、私の頭では全てを理解できるはずもないのですが、、、
ひょえぇっ~!!となって、
その中でも、家庭ですぐ出来そうな焼き塩を作ってみました。


水に焼き塩を入れて、野菜やお肉などを15~30分つけると、
農薬は中性になったり、
みずみずしくなったり、臭みが取れるそうです。


焼いてるところ


焼き塩水に野菜をつけたところ アスパラがはみ出てしまった...


おぉ~なんだか楽しい~

自分たちの身を守るのはもちろん大切なことだけど、
楽しくなくっちゃ☆

戦争反対集会には行かないが、平和集会になら行くと、
マザーテレサは言ったとか。。。

私もその方向を行ぐべ~♪


今度は大下先生の仰っていた、えひめAIも作ってみっつぉ~


陸稲さん♪

2011年05月09日 | 日記
ごきげんさまだな~い、まめです♪

GOP(グリーンオーナープロジェクト)の農作業に行ってきました!

GOPとは、自然農をする方たちが安定するまで支え合ったり、
「食・農・いのち」を見直し、健康と笑顔を広げましょうという所だそうです。
(不良会員で、今まであんまりよく知らなかったのです)

一度あきらめた、「農ある暮らし」をやっぺ~と再燃中なので、
陸稲(おかぼとも読む)の種まき募集に、面白そうと参加しました。
ずっと陸稲さんに憧れていた私に、まさに渡りに船ですヨ。

農作業は生まれて初めてでしたが、とぉーっても楽しかった!!!
(外見は似合い過ぎて、初めてに見えませんでしたが。。。)

みなさん手慣れたもので、どんどん畝を作ったり、草を刈ったりなさっている中、
種まきという、おいしい所だけやらせて頂きました~

やっている内に、種ってめんこいというか、愛おしいというか、
不思議な氣持ちになっていました。
このひとつぶに込められているもの☆

何だかすごかったのは、作業前はざーっと雨が降っていたのですが、
始めるとやみ、最後にごまを蒔いて水が欲しい所にまた雨が降って来たのです。
はぁ~ビックリ!

日頃身体を動かしていないので、次の日はももが筋肉痛になりましたが、、、
素敵な方ばかりで、とっても楽しく、勉強になりました。
何より氣持ちよかった~

土、植物、昆虫、鳥、微生物、水、風、人間、みんながいる心地良さなのかな~?

あとは、かえるさんを受け入れるだけ。。。
あぁ仲良く出来ますように♪

つながる♪

2011年05月04日 | 日記
ごきげんさまだな~い、まめです♪

なんとびっくり!
「降りてゆく生き方」の上映を、今度長崎の鷹島で主催される
りえこさんがコメントを下さいました☆
電話番号を書いて下さったので、先ほどお電話しちゃいました~

先日の世田谷上映会の対談中、これから映画を主催なさる方ということで、
りえこさんがインタビューされていたのです。

初めて観ていた、その最中に、
今お住まいの名古屋から故郷の長崎に帰ろうと思ったそうです。
この映画で人生が変わった方がいるのだな~と印象深かったのです。

もう宅老所をやろうというビジョンもお持ちで、
どんどん行動されているようです。
かっこいい~

木村秋則さんのように「たとえひとりでも始める勇氣」ですね☆

いっぱい元氣と勇氣を頂きました!
やっぱり郡山でも上映すっぺが~?

きゃ~なじょすっぺ~(どうしましょ)




行ってきました♪「降りてゆく生き方」

2011年05月02日 | 日記
ごきげんさまだな~い、まめです♪

「降りてゆく生き方」
映画もスペシャルな対談も、とってもよかったです!

午前の部の対談は、映画主演の武田鉄矢さんが司会で、
寺田本家の寺田啓佐さん、
べてるの家の向谷地生良さんの対談でした。

まず武田鉄矢さんが仰っていましたが、

 頑張って上を目指して登っていくんだけど、  
 その時、視点は足下と頂上だけ
 降りてゆくと、遠く裾野まで見える

なるほど~
本当にお話が上手ですね~

寺田さんは微生物の声を聞きながら、お酒を作っている方。
向谷地さんはソーシャルワーカーで、
統合失調症などの方々が共に暮らす、べてるの家の方。

お二人の話は共通点が多いようで、
べてるの家をつくる時は、微生物をイメージしたそうです。
いらないものがないということ。

 良くなるために悪くなる
 病気は健康になるためになる
 腐るのは発酵するためになる

そうですヨ。

もっといいお話しいっぱいだったのですが、文章がヘタでまとめられず。。。

映画のHPにストーリーを載せていないので、
ここにも書きませんが、
あぁやっぱりいろんな人がいていいんだな~と思いました。

多様性。許すこと。
受け入れること。待つこと。
見守ること。

などなど感じました。。。
まだまだ私の中で、じわじわと発酵中デス☆