さて、いよいよ切り絵も終盤です。
その3・見てみる

ちまちま切っていきますと、途中で飽きたりしますわな。
そのたびにこうやってどんだけ切れたかなー、と自分の頑張り具合を確認。
白と黒のバランスも見つつ、場合によっては下絵と絵をちょっぴり変えたりすることも。
最後に外枠を切り取れば切り作業はおしまいです。
その4・糊づけ

さあ!とうとう切り終わりました!やったー!
このままだと細いところが切れたりして危ないので、台紙に貼り付けます。
アジが使っているのはスプレーのりですが、水のりを使ったりしている
作家さんもいるみたい。
スプレーのりは剥がれやすいので、裏からばれんで押さえます。
ばれんて…小学校以外でなかなかお目にかかれないわよね。
今回は単色なのでここでおしまいですが、何色か色を入れるときは
下絵の切り残しを使って色を入れたい部分だけのサイズでカラー紙を切り取り、
裏に水のりやスティックのりで貼り付けます。
その5・完成!

切り絵はねー。
これはタンブラー絵の原稿なので、タンブラーサイズに縮小コピーして、
相方に渡してデータをつくってもらいまーす。
自分で出来ないのがなさけな…うぐ。
ともかく完成!
えー、タンブラーはこのアジともう1種つくる予定。
値段は…1500円くらいかな。
毎年やっているデザフェス限定アジT着てきた人500円引きは
Tシャツのみで、小物は適用外とさせて頂きます、すまん。
その3・見てみる

ちまちま切っていきますと、途中で飽きたりしますわな。
そのたびにこうやってどんだけ切れたかなー、と自分の頑張り具合を確認。
白と黒のバランスも見つつ、場合によっては下絵と絵をちょっぴり変えたりすることも。
最後に外枠を切り取れば切り作業はおしまいです。
その4・糊づけ

さあ!とうとう切り終わりました!やったー!
このままだと細いところが切れたりして危ないので、台紙に貼り付けます。
アジが使っているのはスプレーのりですが、水のりを使ったりしている
作家さんもいるみたい。
スプレーのりは剥がれやすいので、裏からばれんで押さえます。
ばれんて…小学校以外でなかなかお目にかかれないわよね。
今回は単色なのでここでおしまいですが、何色か色を入れるときは
下絵の切り残しを使って色を入れたい部分だけのサイズでカラー紙を切り取り、
裏に水のりやスティックのりで貼り付けます。
その5・完成!

切り絵はねー。
これはタンブラー絵の原稿なので、タンブラーサイズに縮小コピーして、
相方に渡してデータをつくってもらいまーす。
自分で出来ないのがなさけな…うぐ。
ともかく完成!
えー、タンブラーはこのアジともう1種つくる予定。
値段は…1500円くらいかな。
毎年やっているデザフェス限定アジT着てきた人500円引きは
Tシャツのみで、小物は適用外とさせて頂きます、すまん。