goo blog サービス終了のお知らせ 

アジのヒラキ アジな日々

切り絵やTシャツをつくっている画工アジの日記

2011・年賀状・ねこまた

2011年01月09日 | 
明けまして、おめでとうごz…あれ?
…新年早々色々と乗り遅れました。



年賀状を送って下さった皆様、ありがとうございます。
可愛らしいのや色っぽいのやもこもこしたのや
いろんな兎を楽しみました。

アジの年賀状は、バニーちゃんでした。



全然ブログを更新していなくてすみません。
昨年最後の更新も7月…
グループ展に出した「猫又」はなかなか好評でした。

今年は2月に銀座にてグループ展参加予定です。
まだ絵の案も出ていなくていっぱいいっぱいですが
ぼちぼち頑張っていきます。
今年もこんな感じですが、宜しくお願いします。



とらについて思いをはせる

2009年11月20日 | 
そんな季節になりました。

ていうか寒いよう。
急に寒くなるもんだから何着て外出りゃいいんだか迷います。

なもので、出来るだけコタツに入ったままやれることをしようと
トラの絵を描きだしてみました。

なかなか良いネタが思いつかないものねぇ。
描いても描いてもトラから嘘くさい臭いがします。
これでは切り絵にならん。

まだまだ開拓の余地あり。

メメント盛り、切った。

2009年10月13日 | 


地味にぼちぼち切り絵切ってます。
が。
気が付いたらぼちぼちでは間に合わないかもな危機。
頑張りすぎずに、頑張れ自分。

メメント切り絵は下絵を日記に載せたのが1ヶ月前くらい。
ということは、約1ヶ月掛けて制作した、と言えないこともない。
まあ、毎日やってた訳じゃないから正確にはそんなに
掛けてはいないんだけど。
でも頑張った。
そういうことにしておこう。

下絵を描くときに色々下調べをしたのは久しぶり。
いつもどれだけ適当にやってきたかという事をちょっと実感。
廃墟やアンティークなカトラリーや薬瓶の画像探して
いくつか描いて選んで練り上げて。

コレはけっこうイイんじゃないかーと自画自賛の下絵が出来た。
が、描き込み過ぎて切り絵で表現出来ないことになっておる。
こんな細かいの切れるのかアタシ。
やーん、無理無理。

まあ、なんとか3日くらいかけて切り終えた。
描き込みし過ぎたところは切りながら省略しちゃった。
いくつか失敗してしまったのは見なかった事にしておこう。
いいんじゃない?悪くないんじゃない?

これで「手」「足」「頭」の切り絵が出来た。
残りはあとふたつ。
〆切は来週。

間に合えー!

メメント・モリ

2009年09月08日 | 


前回の日記に載せた足の切り絵を見た相方に
「切り口が気持ち悪い」
と言われた。

そうかな?
…そうかも。

でも出来上がった切り絵は直せないのでしょうがない。

最近どうも気持ちのいいモノより悪いモノが
描いていて出来上がってしまう、アジである。


そんな感じで(どんなだ)下絵を描いてしまった
「メメント・モリ」

意味としては「死を想え」「死を忘れるな」などと
訳される事が多い、らしい。
今調べたんだけど。

元々の意味は「今を楽しめ」というもので
「食べ、飲め、そして陽気になろう。我々は明日死ぬから」
という、うっほほーいなアドバイスだったのだが、
キリスト教の普及につれ魂の救済が重要視されるようになり
反対の意味を持つようになっていった、らしい。
今調べたんだけど。

宗教の話は苦手だ。

苦手なのになんで思いついちゃったかなー。

テレビ見てたらやってたんすよ。
最近若い娘さんの間で流行っているとかいう「盛り髪」。
髪の間にダンゴ詰めて思いっきり膨らませて作り
フルーツパフェのように飾り立てるアップの髪型。

ほんとかねぇ。
若い娘さんにもいろんな種類があるだろうにー。
なんて見ていたら、ふと思い出しちゃった。

昔やってたドラマ「怪奇大家族」に(知ってる人いる?)
「メメント森」さんて人いたなぁー、と。

メメント・モリ。
メメント森。

…メメント盛り。

すいません駄洒落ですホントすんません。

一時期を享楽的に生きる若い娘さんに
枯れた花とか毒薬とか廃墟とか乗せまくって
「メメント・享楽メガMIX盛り」とかやってみたら
面白いかなあーと。

つい。
描いちゃいました。

すんませんホントすんません。

足の切り絵

2009年09月01日 | 


以前お仕事で手の切り絵をつくったので
今度は足の切り絵をつくってみた。

リボン付きパンプスを履いた、足の切り絵。

つくり方は以前の手のヤツと同じように
片足の下絵を描いて、二つ折りにした黒い紙に重ねて切る。

力のいる切り方なんだけど
楽しくて調子に乗ってどんどん切っていたら、

…腰がつりました。



どうもお久しぶりのアジでございます。
くそう、私のオンボロ体めがー。

寝ては足をつり
親指を切っては悶絶し
新宿を歩けば膝がガクガクし
ラジオ体操をすれば翌日筋肉痛になり
もー、おばあちゃんか!

…なにはともあれ、
10月にグループ展に参加することが決まりました!

「第3回 expression design展・後期」

会期:2009年10月21日(水)~26日(月)
時間:11:00~19:00(初日13:00~/最終日~17:00)
場所:ミレージャギャラリー
   中央区銀座2-10-5 オオイビル4F
   03-6303-8844
   www.mireyagallery.com

テーマの決まっていない、好きな物を出していい展覧会です。
ので、せっかくつくった「箏の手」切り絵をお披露目したいなあと。
ならば、身体のパーツの切り絵ををいくつもつくって
並べるのもいいかもと。

今のところ考えているのは
「手」「足」「胸」「尻」「頭」の5つ。

さて、どんな切り絵が出来てくるやら。

流行りの切り絵

2009年06月28日 | 
最近切り絵が流行っているらしい。

ツーハン雑誌を見ても、雑貨屋さんに行っても
切り絵を使った小物等をよく見る…ような気がする。

特にハサミの切り絵はつくり方の本が売っていたりもする。
アジも以前買って、ちょっとお勉強してみたことも。

今回は、唐草ぐるぐるのをつくってみた。



折り紙くらいのサイズの紙を
さんかく、さんかく、さんかくに3回折って
後は好きに切り抜いていくだけ。

はしっこを全部落とさないように気をつければ
けっこう簡単に色々つくれる。





広げてみると、こうなっている。

出来上がって広げてみるまで
自分でもどんな形になるのか分からないのも
このつくり方の楽しみのひとつかな。

ぜひ、おためしあれ。

高円寺のバー

2009年06月06日 | 
相方がよく通うバーが、高円寺にあります。
アジもときどき連れて行ってもらってます。

名前は「Goody」。
グッディーと言ったり、グディと言ったり。
そこがめでたく9周年を迎えました、4月に…


…オメデトーゥ!


せっかくなので、宣伝をば。

高円寺駅北口を出ますと左側にセブンイレブンが見えます。
その角を左に入ってモスバーガーのお隣、
「第6東和ビル」の3Fがそのバーです。

細長い階段が見え、初めてではちょっぴりドキドキしますが
勇気を振り絞って登って行きましょう。

お客さんの少ないときはしっとりと
お友達の多いときは居酒屋のようにワイワイ楽しい
いいお店です。

営業時間 18:00~
休み   毎週日曜
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/dsgoody/


いつもは相方が記念に絵を描いているようなんですが
リハビリ兼ねてアジが切り絵をつくってみました。

これはニャンズTシャツ型切り絵と同時進行で
下絵を起こすのに1週間、切るのも同じくらいかかったかな。

文字を切るのはとても疲れてしまうので
1日に1行切るのが今のアジにはせいいっぱい。



そのバーにドアを開けて入って行った感じを
イメージしてデザイン。

右側の白い切り絵は刷りガラスの感じを出したいなあと
最近ときどきつくるハサミの切り絵を貼付けて。

初めてハサミの切り絵とカッターの切り絵をまぜて
つくってみました。

上の唐草の花とビアグラスに絡まる唐草は
ホップをモチーフに完全に酒臭い切り絵になっております。


自分で持って行ければいいんだけど
最近のアジはお酒が入った次の日のウツ
というより単に体調がヒドいので、軽い禁酒状態。

なもので、相方に納品に行ってもらいました。
いや、ただ呑みに行ってるだけですが。


帰ってくるのは、何時になるやら。

ブックカバー

2009年05月30日 | 
手ぬぐいの絵を駆使して、ブックカバーをつくってみた。

もとい。

PC内に残っている手ぬぐいのデータを駆使して
ブックカバーをつくってもらった。




表紙はこっそり覗いているドクロ部分を配置。
全然シャイじゃねぇ。
B4の紙がこの水色しか見つからなかったんだけど
紫に水色ってけっこういいかも。



そして裏は全面に唐草花柄を。
急に洋風な感じに変化するのもオモチロイ。

本屋で付けてくれるカバーにありそうな感じが
するのもよい。



広げたら、こんな一枚絵に。
線は入れずに絵の配置や色の分配で折線目安をつくって
本当に本屋で掛けてくれるカバーのように折ってます。

なかなかステキなので、欲しい人がいそうだったら
イベントで商品としてもいいかも。

そのときは、もちろんもっとちゃんとした紙で。
ビニールのブックカバーに入れるタイプでも
いいかもしれない。

しおりを付けるとかね。
色々とやってみたい事は、尽きない。

箏の切り絵完成!

2009年05月27日 | 
先日から載せていた、箏の手の切り絵が完成しました!
やー、長かった。
そして大変だった。

じつはニガテなの、色付けるの。

アジは力技でバーンとつくるのは出来るんだけど
それに合わせてずれない様に色紙裏から貼るとかって…

もー!

て感じなんですよ。
ちまちま切り貼りするだけで3日もかかってしまいました。

相方に仮でデータで色付けしてもらったときには
手の爪の方が目立ってしまってたけど
こっちは主役の箏の爪がちゃんと目立ってる。


我ながらいい切り絵が出来たよ!
これは早よう良い額に入れてあげないと~

アジル牛

2009年05月26日 | 
ついに、お仕事を失うことが決定いたしました。
つまり無職。

なんか、そうなるだろうなと思っていましたが
実際なるとけっこうショックだったようで。

昨日の夜はちょっぴり荒れました。


それはともあれ、牛ですよ。

世界には不思議なお祭りがいくつもあって
そのうちのひとつだと思うんですが「カウパレード」。

要するに実物大くらいの牛の置物にペインティングさせたりして
町中に置きまくったりするという、お祭りです。
らしい。

祭りの後にはオークションでその牛達を売っぱらったり
するみたいなんですが。

以前、浅草に出かけたときにそんな牛がある「焼き肉御殿」
としか言いようの無い焼き肉屋を見かけた事がありましたが
カウパレードの牛だったのかもしれません。

んで。
そのうち人気だったモノを小さな置物にして
以前働いていた(泣)雑貨屋で販売していたのですが
そのうち自分でペインティングして「マイ牛」をつくれる
真っ白な陶器の牛に、絵の具のセット付きのヤツがありまして。

お客さんが落っことしてしまったのをもらっていたのでした。



せっかくなのでペインティングしてみました。
ドクロっぽい顔にしてやったのですが
ちょっと愛嬌がある感じでけっこう気に入ってます。



反対側には「アjinohiraki」とアジロゴを配置。
お客さんんが落っことしたやつなんで油断すると
すぐに足が折れてしまうのでテーピングで補強を。

今後、この骨折牛をイベントでアジブースの
マスコットにしたいと思います。
ただ身体の弱いコなのがちょっと心配。

ちなみに本日のタイトルはもちろんとある有名な
箱貸しアートギャラリー雑貨店さんのマネッ子です。

箏の切り絵

2009年05月23日 | 
少しずつ、疲れないようにしながら
でも加減が分からずときどきぐったりしながら
結局、3日かかってようやく切り終わった。

サイズはA4くらいかな。
今までだったら1日あれば全然出来たくらいなんだけどなぁ。



先日の日記に載せた切り絵の下絵に
二つ折りした紙を重ねて切り抜く力技のアジの切り絵。

なので、あまり細かい作業は出来ない。
そしてとても手が痛くなる。


でも、とても楽しい。


少しずつ切っては裏返し様子を見て
少しずつ出来上がっていくのを確かめていく。

これに、ちょっとだけ色を入れようかと思っている。
のだが。

相方クボデラに画像取り込みをお願いついでに
色を入れたらどんな風になるのか
ためしにパソコンでつくってもらった。



その間、約15分。
早えぇ~。

ちきちょう文明の利器めが。

アジはこれから紙を選び
切り抜く部分をえんぴつで書き写し
写した所を切り抜いて、のりでぺたぺた貼らねばならぬ。

でも、またそれも楽し。

箏のこと

2009年05月20日 | 


ええ、だから駄洒落じゃなくて。


オッキーさんに間違いを教えていただき
爪の付け方を調べてちゃんと描いてみました。

2種類あるみたいだけど、四角い爪でよかったのかしら?
そして今度こそ付け方は合っていますよね?

これを、左右対称に両手にして切り絵にしてみたいなあと。
ヘナタトゥー(メヘンディングアート)の絵柄のように。

絵を描くのにヘナタトゥーのことを調べたのだが
絵柄に意味がそれぞれあって、面白い。

例えば
「蓮」は泥池の中でも美しい花を咲かせるように「毅然」とか
「ペイズリー」は日本では勾玉模様とも言われるようなのだが
中に種の入った実のように、大きな「可能性」を秘めている、とか。

そんな模様と意味もひっそりまじえつつ
でも、箏の爪や琴柱の絵柄を交えてアジ流に。
和風のようで、アジアなようで、そうでもない。


切り絵にするとまた違った風に見えると思うけど。
きっと切り絵をつくれるには時間がかかると思うけど。

気に入ってもらえると、いいのだけど。

デザフェス新作(仮)

2009年05月06日 | 
体調不良により、出展未定と言っていたアジですが。

相方クボデラリョウが各方面に連絡を取り
お手伝いの方々を2日間、手配してくださいました。
本当にありがとうございます。
お世話になります。

そんなわけで、
アジが店番している時間は少ないかとは思いますが、
デザインフェスタ、出ます。

ただ今回は体力がないのでTシャツ新作ではなく
在庫Tシャツと新作で小間物をいくつか出す事になるかと
思われます。

その小間物のひとつが、コレ。




ランタン、でいいのかな。
中にアロマキャンドルを入れて楽しめるようになっております。
画像の切り絵はお試しで適当に貼ってみただけなので
実際はもう少しちゃんとした絵になる…はず。

大きさは、2種類。
各2~4個くらいつくれたらいいなあと。

もしこんな絵ぇが欲しいなどのリクエストがありましたら
出来るだけ応えていきたいとは思っております。



電気を消すと、こんな感じ。
分かりづらいですが、切り絵がうっすらまわりに映って
とても綺麗であります。


ほかには、昨年そこそこ人気のあったタンブラー新作を2柄と
そしてアジ初の手ぬぐいを出します。

そちらについては出来次第ブログにあげますので
お楽しみに。


ので、みなさま是非アジブース【A-0001 】にお越し下さいませ。

【デザイン・フェスタ VOL.29】 
2009年5月16日(土)~17日(日) 時間/11:00~19:00
会場/東京ビックサイト西ホール
http://www.designfesta.com/index.html

琴のこと

2009年05月03日 | 


駄洒落ではなくて。

そう言えばオッキーさんに頼まれていた切り絵を
すっかり忘れておりましたごめんなさい。

多分、昨年秋のイベントにて頼まれ
いつでもいいですよー、と言われてそれっきり。

いくつか楽器サイトを巡って画像を見たりしたものの
なかなかイメージが出来ずそのまま放置しておりました。
ごめんなさいごめんなさい。


今日、お風呂に入っていたら急に思いついた。

ひとつめは、和風な琴のイメージそのもののラフ。
音を単純に音符ではないもので表現したいなあと思って。
もう少し検討の余地はありそうだが、Tシャツにしてもいいかも。




もうひとつは琴を弾く(という表現でいいのかな?)手そのもの。
琴を弾く為には、ギターなんかで使うところの
ピックのような爪を装着するらしいのだが、
以前のオッキーさんの日記に黒色の爪が載っていて
それがとてもかっこよかったのだった。



ただ、まだ思いつきラフの段階であって
これをキチンと形にして切り絵としてつくり上げるのには
まだまだ時間がかかりそう。

でも、久々に、悪くないモノが出来そうな予感がする。

…この変な自信はおクスリのせいかしら。

デザフェスへの道2008・タンブラー!

2008年05月12日 | 
ついに!タンブラー完成致しましたー!相方謝謝!
データをつくってもらって、色つけてもらって、
タンブラーに入れたらとても素敵な仕上がりにアジ大興奮むはーむはー!


プリントされたタンブラー台紙。
上がアジのつくりかたで載せていたアジ。
ライトグレーの地に深緑でアジを乗せてシックに大人に決めてみました。
下はゾウをリクエストされていたので地動説の大地の図(?)を
アジ風にデザイン。アイスブルーの地にチョコレート色でお洒落を醸してます。


台紙をタンブラーに入れてみたの図。
もう入れた途端にタンブラーになったので(当たり前だ)アジ大興奮むはーむはー!
いやー、よくね?かっこよくね?と自画自賛の嵐。
絵がくるっと丸まって一見アジと分からない辺りもよい!



で、裏から見るとこんな感じ。
余りに出来がよかったので、ぞうぅ~ぞうぅ~!と訳のわからない興奮具合に。

えー、タンブラーは1個1500円で売る予定です。
数がそんなにないので、欲しい方はお早めに。
デザフェス会場でアジとタンブラーがお待ちしておりまっす♪