こんにちは!
本日、ご近所中崎町にに女の子むけの古着屋さんがオープンして、カワイコちゃんがわらわら歩いてるいるので、緊張でひきつっている、新婚ほやほや梅田店大藤です。
東洋エンタープライズさんから2017チェスウィックのTシャツが入荷しました。
「BEEP ! BEEP ! 」という鳴き声(ずっと、ミィミィ!と言ってると思ってたです。)と共にあっという間に稲妻のごとく消え去ってしまうロードランナーのキャラTシャツ。
「ルーニ-・チューンズ」の仲間には他にワイリー・コヨーテ、バックスバニー、ダフィダック、トゥィティーなどがいます。
生地には、米国産の柔く着心地の良いコットン地を使用。
ぜひ店頭にておためしくださいね。
げっつ!
|
気温のわりには底冷え。。気のせいなのか。。。12度もあるの?暖房つけよっと。な感じの梅田店大藤なう。
本日のご紹介はシュガーケーンのクルーザージャケットです。
アウトドアスタイルとテーラードスタイルの魅力を両方兼ね備えた、
他のジャケットにはないデザイン性の高い独特なディテールが魅力の1着。 また、シルエットも当時のモノに比べて、ややスッキリめに 仕上げられた絶妙なサイジングも魅力。
ヴィンテージさながらの風合いが魅力的なFICTION ROMANCE。
今回は 11.25oz. W/C INDIGO STRIPE CRUISER VESTの 登場です。 やや肉厚な11.25oz.のインディゴストライプ生地を使用。 ビーチクロスに似たパイピング使いが特徴的なベスト。 シャツやジャケットにも使われているこの生地はテーラー メード時代のアンティーク生地をインディゴ糸に置き換えて 独自に製作。また、多くのポケットを採用したクルーザー ベストらしいディテール。カットソーとの組み合わせで、 ちょっと着崩したコーディネートも良し、ワークシャツ等と 合わせると、かなり引き締まった着こなしにもなります。 ぜひ店頭にておためしくださいね。
|
こんにちは!花見にむけて大川(旧淀川)の近所に引越しを計画中の大藤です。
東洋エンタープライズさんからミスターフリーダムのかっこいいデニムジャケットが入荷しました。
(みすたーを変換すると鈴井貴之と出てきます。。だれや。ぐぐったろ)
12oz Denim Ranch Blouse Jacket
1940年代のショート丈デニムジャケットをもとに、
ワークウェアのイメージを加えてクリストフが独自にアレンジしたモデル。
フロントの飾りステッチなどが特徴で、デッドストックのコーンミルズ社製12オンスデニムを使用!
1940年代のショート丈デニムジャケットをもとに、
ワークウェアのイメージを加えてクリストフが独自にアレンジしたモデル。
フロントの飾りステッチなどが特徴で、デッドストックのコーンミルズ社製12オンスデニムを使用!
■DETAIL
12オンス
左胸のポケットはフラップ付
襟裏&フラップ裏:デッドストック生地
連投すません。梅田店大藤です。
東洋エンタープライズさんのチャッカブーツです。
《chukkaは、ポロの試合の一回(7分半)を表すchukkerから》くるぶしほどの深さの短ブーツのこと。ポロ用の靴に形が似ているところからの名。
チャッカブーツは飛行靴の代名詞となった。 このモデルはハンドアニリン仕上げが施され、とても雰囲気のあるブーツに仕上がっている。
上質のカーフレザーを使用したチャッカブーツ。 デニムやチノトラウザーパンツともよく合います。 インソールには箔押しネーム。 ソールは本革靴よりも耐久性に優れたハーフラバーソールを採用。 マテリアル&ディテール:
牛革(シェル)
LIGHT-TREAD(ラバーソール) グッドイヤーウェルト製法 Eワイズ 日本製 カラー: ブラウン(BRW/138)
Buzz Rickson's
(バズリクソンズ) 数々の傑作衣料の中でも、さらにその最高レベルに位置するのが"FLIGHT JACKET"であることに異論はないでしょう。 飛行士の命を守るため、国の威信をかけ、莫大な開発費用と計り知れない数々の実験、そして膨大な労働力をもって究極のユニフォームは開発されました。 時代の最先端素材と縫製技術、細部に至る知恵と工夫。飛行士達を夢中にした見栄えの良さ、このような"FLYING CLOTHING"の先進性と合理性は、現在においても民間衣料に多大な影響を与えています。 時は1993年、"FLIGHT JACKET"の歴史と誇りを追求する最強のブランドが誕生しました。 "BUZZ RICKSON'S"
その復刻作業は、スペック、素材、フォルム、パーツに至るまで徹底的にこだわり、一着一着にクラフトマンシップを込め、本物だけが持つ魅力に肉迫します。 映画「戦う翼」の劇中でスティーブ・マックィーンが演じる役名に由来する“BUZZ RICKSON'S”は1993年、大空に向けて飛び立ちました。 |