合気道鴻心館《明月会》Meigetsukai

美しい武道それが合気道《明月会ブログです》

Aikido Koshinkan 【鴻心館合気道12/9】

2013年12月09日 | 合気道
☆12月9日(月)
【演武大会終わる】
昨日
日本合気道鴻心館第九回演武大会が終了しました。
これであと残すのは、29日の特別稽古のみとなりました
昨日の大会は、今までで、過去の大会の中でも、最もできの良い大会
となりました。
こういう大会は一夜にして出来たものでは決してなく
日々のまこと細やかな練習の積み重ねによっての結果であったと
いうことです。
少年部にしろ、中学生以上の一般部にしろ大会を開催して以来
はじめて褒めてもよい、記念すべき大会になりました。
(☆但し、敢えて点数をつければ40点です。今までが平凡すぎたという事です。)
そうです、まだ40点。高校生の定期テストでいうところの欠点ぎりぎりです。
これでもまだ甘いと思います。私の目指すところはもっともっと高いところです。
来年開催予定の第十回記念大会は50点を目指します。
私も演武しますので、自分が何をするか今から楽しみで、今月のうちに演目をきめて
1月から練習をスタートします。
受賞者の皆さんは、本当におめでとうございました。
また、受賞を惜しくも逃した練習生諸君は次回必ず賞を取ることを目指して、
また自身のレベルアップを図ってください。

【忘年会】
演武大会を終えて19時~
駅前で忘年会をしました。
一般部練習生が参加してのこういう会は年に1回です。
私自身も2013年は、呑みに行ったのが今回を含めて2回です。
空手の先輩と春ごろに一度行ったきりです。
仕事が夜(道場と学習塾)ということもあり、呑み歩く事は
まずゼロです。
御高齢の諸先輩は口をそろえて、酒を飲みすぎたら長生きできない・・・
と忠告してくれていますが、私は呑む機会がもともとないので
サラリーマン時代は毎日のように呑んでいましたが(三年間)
時間の無駄遣いだと今では思えます。
呑み会は
「くだらん」と言って、毎回帰っていた先輩が一人いましたが、今でこそ
尊敬します。なかなか付き合いを断れないのがサラリーマンであるのに
頑固者というか、立派というべきか・・・・

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。