透明人間たちのひとりごと

嘘、うそ、ウソの話

 「うそというものは、ムダに使ってはいけない。
      いつ必要になるか、わからないから」

 これは、トム・ソーヤの冒険、ハックルベリー・フィンの冒険
、王子と乞食などで有名なアメリカの作家 マーク・トウェイン
の言葉です。 『ちょっと面白い話』(大久保博 編訳)より …

 「嘘の無駄遣いはいけません。大切に使いなさい」と諭して
くれているわけですネ。

 ジャパンエイド(JAPAN-AID)とは、

 我々、透明人間(エイドマン)たちの所属する会社ですが、
入社すると、『 エイドクルー フィールドサービス 講座 』 なる
透明人間1号さんの筆による不定期の印刷物が手渡され
ます。

 その配布物をクリアブックに差し込んで、1冊の講座集と
して冊子風の雑稿 講座ブック とするわけです。

 その講座集、

  No.12 雑稿イソップ物語 PART-3「鷲と甲虫、オオカミがきた」
のなかに、嘘に関連する内容を見つけましたので抜粋して
みました。

 狼が来たと言って村人をだましていた羊飼いの少年の話
(イソップ物語)は、紙幅の関係で割愛します。

 この話(オオカミ少年)は、知らない人がいないほどに有名
なのですが、なぜか釈然としないのは私だけでしょうか?

 外国ではイソップ童話は、まずこの話から読んで聞かせる
ようですが、それは「ウソをついてはいけない。うそをつくと、
この少年のように災難がふりかかってきます」と教えるため
のようです。

 日本にも 「嘘つきは泥棒の始まり」 ということわざがあり
ますが、人間の社会生活において嘘は普遍的かつ恒常的
に発生する潤滑油(必要悪)のようなもので、【嘘=悪】と
単純には決めつけられません。

 そもそも、自分にできないことを子供に強要するのは、
うしろめたいものがあります。

 子供に対して「正直に言いなさい」と叱るお母さんたち
も、心のどこかでは(嘘は仕方ないけど、この件だけは本当
のことを白状しなさい)という気持で「正直に答えなさい
と問いただすのだと思います。

 子供に対しては時として生活必要なものだから
なるべく上手に使いなさいとは、口が裂けても言えるわけも
なく、結局は「ウソをつくと悪い人になりますよ」とお茶を濁す
のが精一杯なのでしょう。

 … とあります。

 1号さんならずとも、は、日常生活において適度
潤滑油の機能をもっている。

 杓子定規に嘘をすべて排除してしまうとコミュニケーション
は滞り、澱(よど)んだ空気に陰鬱な表情をしたネガティブで
消極的な人間ばかりの世界になってしまう。

 嘘が言えないのだとしたら心に思い描くことはすべて正直
に話すか、押し黙るかのいずれかしかない。

 正直に話したらもめごとが絶えなくなるに決まっているから
誰しも黙りこくるしかなくなるのです。

 昨日の5号の『煙に巻く人たち』の記事のなかにもあった
ように、【他人の心が見える=正直に真実を話す】となるから
、お世辞も、お追従も、寝坊や遅刻の言い訳も、商取引上の
カケヒキも、ドラマや映画の脚色も出来ない。

 当然、ブスやペチャパイだと心に思ったなら、その事実を
告げるか、ひたすら沈黙するかしかありません。

 ただ淡々と、あるがままの事実に基づいて行動するだけの
実に、退屈で味気ない時間を過ごすという拷問にも似た生活
となるはずです。

 だから、「嘘をついてもいいんだ」 と言っているわけでは
ありませんが…

 「いつ必要になるか、わからないから、うそはムダに使って
はいけない。大切に使いなさい」ということです。

 そうですよネッ。 マーク・トウェイン先生 wink

 さてと

 前稿での 『いろいろな色の嘘』 の冒頭ちかくで
気まぐれではなく無理やりが実情だからブログのタイトルは
嘘八百だと言ったのに対して、538 だと言った1号さん
の真意、つまり、嘘の五三八の説明をしておかないと
叱られそうなので、この場を借りますが、あしからず…

exclamation http://sun.ap.teacup.com/japan-aid/146.html(参照)

 『嘘の五三八』とは、日本人は嘘をつくときや適当なことを
言うときに、5,3,8 という数字を使いやすいというものです

 もちろん、厳密なデータに基づくものではなく経験則です。

 人間は嘘をつくときに、無意識のうちにキリのいい数字を
避けるもので、体重はちょうど50㎏とか年齢はピッタリ30歳
なんて言うと、なんだかやけにキリが良すぎて怪しいなどと
勘ぐられるのではないかと思い、わざとハンパな数字を使う
ことで“本当らしさ”を演出しようとする心理が働くのです。

 キリのいい数字であれ、ほかの数字であれ、0~9までの
数字は、10分の1の確率で登場するわけだから、どれでも
同じはずですが、なぜかピッタリ ジャストだと“ウソっぽい
という気持ちになってしまうのです。

 1の位で言うと、(零・ゼロ)以外でも、日本人にとっての
忌み数にあたる 死=4、苦=9 に通じるとのことで、露骨に
避ける傾向があり、結果的に、3,5,8 が選ばれやすいと
いうことになるのでしょうかquestion2

 そういえば、映画『ダ・ヴィンチ・コード』に登場した紙切れ
に残された暗号の数字 1-1-2--13-21

 有名な黄金分割(黄金比)をあらわすフィボナッチ数列
一桁の後半は、3,5,8 ですね。

 symbol2 フィボナッチ数列 とは…

  exclamation url http://www.suguru.jp/Fibonacci/ (参照) 

 先程、言ったように、実際に心理的な調査をしたうえでの
サンプリングデータではなく、確たる根拠は何もありません
が、20代後半の女性は、年齢を23、25ということが多く、
30代前半だと25、28が、30代後半だと28、33と偽る
ことが多いような気がします。

 40代は、押しなべて、35、38 あたりでムリをきかせ、
50代は、43、45、48 と大抵、この辺で留め置きます。

 つまり、【嘘八百=嘘ばっか並べて】に対して1号さんが
言った【嘘の五三八】は、実際は無理やりでも、表向きの
タイトルは、気まぐれだよという意味だったのです。

 ちなみに、嘘八百の800は、嘘だらけ、嘘を並び立てる
という意味です。

 え~800 もあってたくさんあるってことじゃないのぉ、
八百屋だってそういう意味じゃないのかなquestion2

 完全なる間違いではないのですが…

 「八百屋」は、野菜など800種にもわたるほど多くの
商材を扱う商売という意味ではなく、一年を通じてさまざまな
野菜や果物を季節ごとに代わる代わる並べて売ることから
八百(800)の数字があてられたのです。

 もちろん、八百万(やおよろず)というように、(8)には、
多くのという含意もありますが、末広がりで無限の奥行きを
連想させる数字です。

 偶然にも、アラビア数字(算用数字)の“8”
すると、 無限を意味する数学記号になります。

 深いですねぇ、でも、なんだかとっても眠いです nose2down_slow

 … … … zzz2

 暖炉にあたりながら、ロッキングチェアー
揺れにまかせて、ウトウトとまどろむ2号

 「身近にあるちょっとした幸せ」とは、きっと、こういうこと
を指していうのだろうなmeromero2erohanadi


 こら!ブログを打ちながら居眠りするな !!

 ほら、事務所を閉めるぞ … 1号さんです。

 っ、もう8時 だよ 全員解散!

 早く、家に帰って 幸せ の世界に浸ろう sleepzzz2

 のつづきでも、怒鳴られていたりして nose3 ase

コメント一覧

パパイヤ
嘘というものは無駄に使ってはいけない。

有効的に効率よく使用することをお薦めします。

以上、肝に銘じておきましょう!
嘆きの天使
「うそをついてはいけません!」 小さい頃からそう言われて育ってきたはずですが、うそをついたことのない人なんているわけないし、世渡り上手の人はみんな大うそつきです。
バカボンのパパのパパ
ワシも、嘘も、実に、深くて、魅力的な、存在なのだ!
眠れる森のビショビショ
美しい嘘の黄金率ってあるのでしょうか?

眠れる森の嘘八百美女、ビショビショです。
透明人間2号
それは、どうも、お見逸れしました。
きょうは、エイプリル・フールですが、正直村にもあるのですか?

「4月ばか」って …
オオカミ少年 ウッソ
僕は予言者ではありません。
正直村に住むオオカミ少年ウッソです。
透明人間2号
オオカミ少年は、嘘つきではありません。
予言者です!
オオカミ少年 ウッソ
違うとされる事実もあれば、嘘だとされる真実もある。
真実そのものも不確かで、嘘そのものにも真実はある。

だから、嘘そのものが、嘘なのかも…

よくわかりませんが、僕はうそつきでしょうか?
透明人間2号
そのとおりですね。百太郎さん!

ちなみに、お名前の呼び方ですが…

ひゃくたろうさんですか?
ももたろうさんですか?
百太郎
正しくないことが、嘘とは限らない。真実以外は嘘とは限らない。嘘の概念は難しいネ。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ノンジャンル」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事