神奈川県厚木の海軍飛行場にひとりの男が降り立った。
レイバンのサングラスにコーンパイプをくわえて専用機で
あるバターン2号から傲全(ごうぜん)と姿をあらわした男の
名は ダグラス・マッカーサー といい米陸軍元帥
にして連合国軍の最高司令官だったのです。
「バターン号」 は、マッカーサー元帥の専用機に使われる
愛称で、コールネームというよりは、軍事的なコードネーム
(コールサイン)と言ったほうが正しいのかもしれません。
米大統領専用機を「エアフォース・ワン」 と呼ぶ
のと同じパターンですネ
… なんて、ダジャレとしてはレベルが低すぎて笑えません
が、「バターン」 というネーミングにも笑えない事情
というか由来があるのです。
ちなみに、マッカーサーが使用したとされるバターン号は
全部で3号機まであったのですが …
バターン1号は B-17Eフライングフォートレスの改装機
で、シリアルNo.は 41-2593、1943年の改装にともなって
XC-108 という機種記号が与えれています。
バターン2号は C-54B輸送機の改装機で、1945年4月
から1950年まで使用していますので、沖縄本島経由で厚木
飛行場に到着したとき、また、朝鮮戦争勃発直後の1950年
6月29日に最前線を視察した際に乗っていた専用機です。
バターン3号は VC-121Aロッキード・コンステレーション
で、1950年9月から1951年4月まで使用されました。
1951年4月16日、朝鮮戦争における原爆使用発言などの
問題で国連軍総司令官を解任され、日本を去るときに使用
されたのがバターン3号(シリアルNo.48-613)です。
これらのバターン号とは別に、終戦直後の1945年8月19日
に降伏調印準備使節団を乗せて木更津から沖縄の伊江島
まで飛行した2機の一式陸上攻撃機の指定コールサインが
バターン1、バターン2、として使用されています。
バターン半島の戦いとそれに続く 「バターン死の行進」へ
のマッカーサーの屈辱と執念が見て取れるようです

ところで、
有名な 「I shall return」 という言葉を残し、屈辱の
敵前逃亡となったフィリピンからオーストラリアへの脱出時
に使用したB-17をバターン1号としていることが多いです
が、それはバターン1号機とは別の機体です。
また、その時に発したとされる
「アイ・シャル・リターン(必ずや戻るだろう)」も
脱出時(1942年3月12日)のセリフではなくオーストラリアに
到着後のスピーチ(3月20日)での発言のようですよ
1941年当時に、フィリピン防衛の任に当たっていたのは、
フィリピン駐在米極東軍司令官マッカーサー大将でしたが
同年12月22日、本間雅晴中将率いる第14軍がルソン島
リンガエン湾に上陸します。
26日、占領の際におけるマニラでの戦闘を避ける目的で
無防備都市宣言(都市に軍事力が存在しないことの告知)
を行なったマッカーサーは、マニラから撤退しバターン半島
の沖合いにあるコレヒドール島の要塞に立てこもります。
日本軍は翌 1月2日、オープン・シティとなっていたマニラ
の無血占領に成功するとコレヒドール要塞の陥落にむけて
攻撃を開始します。
個人的にマッカーサーを嫌っていたルーズベルト大統領
でしたが、万が一にもマッカーサーが戦死したり捕虜にでも
なった場合に、米国民の士気に悪影響が出かねないことを
危惧した大統領はオーストラリアへの撤退を命じたわけで
、日本軍を前にして家族とともに、しっぽを巻いて逃げ出す
ような失態をマッカーサーが恥じないわけはありません。
プライドの塊のようなマッカーサーには、もう恥ずかしくて
真っ赤~さぁ というようなダジャレよりもオソマツな
脱出劇は 彼の軍歴における大きな汚点となり、自尊心が
痛く深く傷つけられたことは疑いようもありません

一方で結果として、日本軍は死者130人、負傷者6808人
を出しながらも 4月9日にパターン半島を占領します。
降伏した米比軍の捕虜は、日本軍の予想 2万5000人の
3倍にあたる約 7万6000人にまで膨れ上がり、捕虜全員
をトラックで輸送するという計画に大きな狂いが生じます。
捕虜たちは疲労に加えて健康状態も悪かったのですが、
結局、マリベレスからサンフェルナンドの区間 88kmを半数
以上の捕虜が徒歩で行進することになるのですが …
炎天下のなか、マラリアやデング熱、赤痢などの蔓延する
エリアでの行進は悲惨を極め、無事に収容所に辿り着いた
のは約 5万4000人というありさまでした。
これが戦史に悪名高い「バターン死の行進」 と
呼ばれるもので、戦後に開かれたマニラ軍事裁判において
本間雅晴中将と捕虜の移送責任者であった河根良賢少将
がその責任を問われて有罪となり処刑されています。
こうしたフィリピン・バターン半島での一連の戦時事件が
「バターン号」 の由来のもとだとされていますが、
マッカーサーの怨念が感じられるネーミングですよね
さて、冒頭に戻って話を進めましょう。
バターン2号から降り立ったマッカーサーは厚木飛行場
から横浜へと向かうわけですが、この占領軍総司令官を
迎える日本軍の態度は、彼らの予想を大きく超えるもので
、それはいい意味でも、悪い意味でもなく、なんとも奇妙で
不思議な光景でした。
マッカーサーが進む横浜までの沿道には、完全武装の
日本軍兵士が適度の間隔で道路を背にして並び、彼らの
一行を警護・防衛していたのです。
このようなことは他国に類例を見ないものであり、米軍の
将官たちは一律に驚嘆の表情を隠せない様子でした。



こうした日本人の律義さや従順とも言えるひとの良さは
お人好しの枠を超えて純真な子供の姿を彷彿させるもの
で、帰国直後の米上院公聴会で「日本人は12歳」
と証言した問題発言の心底にあったのは訪日直後の情景
と無関係ではなかったのかもしれません。
こうしたひとの良さはマッカーサーの帰国の際にも、また
先般のソチ・オリンピックの舞台でも垣間見られました。
離日にあたり、マッカーサーの宿舎であった米大使館前
には早朝から多くの老若男女が集まり別れを惜しんだが、
出発が翌日に遅れると 「門前の日本人市民は夜になって
も去らず、何を祈るのか、頭をたれる主婦の姿もあった」と
朝日新聞は報じ、同紙の「社説」 は、敗戦国の国民が
このように 「占領軍司令官の風格を慕うことは、おそらく
空前絶後のこと」 であろうと書いています。
それと同列にはできないまでも、ソチ五輪 の場でも証明
されたように、どう頑張っても日本人には向かない競技の
ひとつに ショートトラック (スピードスケート)があります。
ところが、
この競技には何故か滅法強くて圧倒的にメダルを奪取
しているのが、中国と韓国であるという歴然たる事実には
大いに納得し、メダルを廻って両国が繰り広げるネット等
での場外乱闘の醜聞も妙に腑に落ちてくるのですが …
そのわけは言うまでもないですよね

「バターン号」 に屈辱の怨念を込めたと推測される
マッカーサーの気持ちはよくわかります。
その程度ならば、お人好しの日本人にも理解できる範囲
の行為だからですが …
それに引き換え、理解できないのはテロリスト(殺人犯)
である安重根を英雄にして伊藤博文を怨み続けるという
韓国(朝鮮)の人々の心根と 「反日無罪」 を公言し
剥き出しの憎悪で威嚇する中国という国家です。
「併合」 と 「占領」 では、占領されることのほうが
はるかに悲惨であることはいうまでもありません。
にもかかわらず、日本の国民は天皇陛下よりも偉そうに
見えた不遜なる マッカーサー元帥 を慕い感謝する人々が
かくも大勢いようとは … しかも、そうしたマッカーサーを
いとも簡単に解任する トルーマン大統領 なる人物が本国
にいることに、さらなる驚愕を覚えるわけです。
日韓併合に反対していた伊藤博文を殺した安重根
を讃える記念碑を暗殺の地である中国のハルビンに設置
したいという韓国の大統領とそれを認め「安重根記念館」と
してより大規模な施設の建立に努力した中国の国家主席。
まともな日本人なら開いた口が塞がらないでしょう
『ひとり歩きの慰安婦たち』 の記事のなかで
朴槿恵大統領の馬鹿げた要請に対して習近平国家主席が
検討を示唆したのは外交辞令的なものだろうと1号 さん
はタカを括っていたようですが、とんだアテはずれです

日本にとってのマッカーサーと韓国にとっての伊藤博文
はある種、同等の立場にあったと言える人物ですが …
その処遇というか、人生における明暗は統治した国柄や
国民性によってハッキリと分かれました。
尊敬と感謝の念に送られて帰国した者と暗殺されて棺と
ともに帰国した者との違いです。
それだけではありません。
安重根記念館がオープンするというニュースが流れた時
に、2号 さんがボクに言ったのです。
「マッカーサー神社、知っているか」
当然、聞いたこともなかったので「知らない」と答えると …
安重根記念館とは全く正反対で、歴史的に偉大な将軍の
威徳を称え、「マッカーサー神社」 を建立しようと
する動きがあって、発起人には秩父宮両殿下を筆頭として
最高裁長官など多数の名士が名を連ねたのだそうですが、
先の「日本人は12歳の少年」発言に差別意識
を感じ取ったことからマッカーサーに対する熱気は急速に
冷え、いつしか人々から忘れ去られていったのだそうです。
さてと、前々回のことですが …
『極東国際軍事裁判 1、2』 で、2号さん
に貸しがあった関係で、今回は続けてエントリーできるとの
お墨付きをいただいておりますので …
つまり、
「熱しやすく冷めやすい」 国民性ゆえに立ち消えとなった
「幻の神社」 と「熱し出すと沸騰する」 民族性ゆえに
他国の土地でも遠慮なくモニュメント(安重根記念館
や慰安婦像)を作りたがる韓国との違いは何だろう
という新たな疑問と興味がフツフツと湧いてきたのです。
そこで、
次回は、『幻のマッカーサー神社』 というもの
について、朝鮮、いや、挑戦 してみようと
いま、秘かに考えているのですが…