goo blog サービス終了のお知らせ 

”私に、人に、地球に、そして未来に優しい商品を日本へ” 世界のサステナブル商品輸入 AID LLCのブログ

シェアリング・エコノミーを活用して、世界中からのSDGs(持続可能な開発目標)に沿った商品を輸入販売しています。

小さなことから変わる明日

2018-09-08 23:34:15 | SDGs


9月29日、30日に、SDGsを切り口に、日本の国際協力の取り組みをわかりやすく取り上げた、グローバルフェスタJapan2018が行われます。

http://gfjapan2018.jp/

開催要項を見ていると、スペシャルミニライブをされる荻野目洋子さん(私が若いころから全然変わってなくて、今も本当に若くておキレイ♪)は、SDGs的ライフスタイルを実践されているとのこと。「ダンシングヒーロー」が流行っていた頃って、SDGsの生き方とはとっても違ったバブリーな時代だったように思います。時代は変わりますね。ダンシングヒーローをノリノリで歌っていた荻野目さんも、自然に美しい荻野目さんも、どちらも素敵です(^^)

今年のグローバルフェスタ2018のテーマは「Actioin for all~小さなことから変わる明日へ~」。何事も小さな一歩からだと、心から思う毎日です。

■Official Web Page
http://4me4you4earth4future.com

■Facebook
https://www.facebook.com/FourskinJapan-147460306064663/

■Instagram
https://www.instagram.com/aid_llc/

SDGs - 目標10: 各国内及び各国間の不平等を是正する

2018-08-07 23:44:48 | SDGs
SDGs10番目の目標は、人や国の不平等をなくす、というものです。


不平等の問題。私がこう言われて思いつくのは、経済格差や男女間の不平等くらいです。(私の無知っぷりがバレますが。)そんな私が、自分が知らないだけで、世界に、そして日本にも様々なマイノリティがあるんだ、と知ることができるアメリカのリベラル系メディアサイト・ハフポストの日本版があり、最近よく見ています。

https://www.huffingtonpost.jp/

特に、ライフスタイルのページが興味深いです。
https://www.huffingtonpost.jp/lifestyle/

私は、LGBTについては知っていましたが、LGBTQやLGBTIという言葉があるのも、このページで知りました。Qは自分の性的な志向がまだ決まってない方のこと(Xジェンダーとも言うことがあるそう)、Iはインターセックス(男性または女性の典型的な定義にあてはまらない生殖・性的構造を持って生まれた人)を指すそうです。そして、日本にはLGBT等の方が8%、12人に一人もいる、ということもハフポストで知りました。

新聞は何誌かを購読すると、それぞれの主張の偏りがわかるので、公平な観点で情報を知ることができる。

そう勧められて、一時期、経済についてはNo.1の新聞と、リベラルな新聞を同時に購読していました。そして、同じ日の一面の報道があまりにも真反対なことにびっくりしました。

複数の新聞購読が無理だとしても、今はネットで、さまざまなメディアの情報を見ることができます。不平等を無くすには、まずはどのような不平等があるかを知ることから始まる。そう、思っています。

■Official Web Page
http://4me4you4earth4future.com

■Facebook
https://www.facebook.com/FourskinJapan-147460306064663/

■Instagram
https://www.instagram.com/aid_llc/

SDGs - 目標9: 強靭(レジリエント)なインフラ構築、包括的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る

2018-07-22 23:07:03 | SDGs


SDGsの第9番目の目標は、インフラの整備です。レジリエントという言葉に私は馴染みがなかったのですが、『復元性・回復性のある』という意味。

先日の大阪北部での地震の際、老朽化したブロック塀が崩れ、小学生の女の子が亡くなってしまいました。その後、私の住む関東でも、自宅の敷地内に古いブロック塀がある場合、耐久性を確認するよう、回覧板で通知が出ていました。日本の場合、古いインフラの整備ということが問題なのかもしれません。

また、このところの酷暑で、公立小中学校のエアコン設置が問題になっています。自治体によって、設置率がまちまちとのこと。ここ数年、日本の夏の厳しさが酷くなっています。変化に柔軟に対応するということも求められているのではと思います。

と同時に、できれば復元性、回復性のあるレジリエントな方法で対応されれば良いなと思っています。全くの素人の考えなのですが、これだけのお日さまのエネルギーがあるのなら、太陽光発電でエアコンや扇風機を動かすことができればステキじゃない?なんて思うのです。太陽光発電の設備の価格も、大幅に下がってきていると聞きます。日本の優秀な技術力があれば可能ではと思うのです。


■Official Web Page
http://4me4you4earth4future.com

■Facebook
https://www.facebook.com/FourskinJapan-147460306064663/

■Instagram
https://www.instagram.com/aid_llc/

SDGs - 目標8: 包括的かつ持続可能な経済成長及び全ての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセントワーク)を促進する

2018-07-11 23:44:03 | SDGs

SDGsの8番目の目標は、”ディーセントワーク”による経済成長です。

ディーセントワークとは、”働きがいのある人間らしい仕事”と訳されます。日本は目標8に関して、経済成長の点では合格かもしれませんが、働きがいも人間らしさもある仕事という点ではどうでしょうか。

私事ですが、2年前に会社を辞め、昨年起業するまでの間に、世界旅行に出かけました。会社を辞めたのは、仕事漬けの生活に一旦区切りを付けたかったから。最初に行ったのは、アジア最貧と言われているラオス。

現地でビジネスを興した日本人にこう聞きました。

「ここでは、仕事のミスなどでラオス人従業員を叱ると、次の日には間違いなく辞められてしまう。持ち家率が非常に高くて、大家族でくらしているラオス人なので、大家族一家の中の一人が働きに出て現金収入を得られれば、家族全員、楽しく暮らせる。なので、仕事に執着がなく、怒られるくらいのストレスがある仕事なんて辞めた方がいい、ってことなんだよ」

だからなのか、経済成長も高くなく、未だに貧困に喘いでいるのかもしれませんが、それでも、国中に漂うのんびりとした空気と、邪気のない笑顔が印象的な国でした。

働くことに対して、あまりにも日本と反対の考えのラオス。その後に訪れた国々も、日本とは全く違った働き方をする国で、日本を離れたからこそ見えてくる違いに、帰国後の仕事に対する考え方を考えたものでした。


■Official Web Page
http://4me4you4earth4future.com

■Facebook
https://www.facebook.com/FourskinJapan-147460306064663/

■Instagram
https://www.instagram.com/aid_llc/

企業とSGDs

2018-07-02 23:49:53 | SDGs
日本を含む国連加盟国が、2030年までに達成しなければならないSDGs(持続可能な開発目標)。貧困や飢餓の撲滅、クリーンなエネルギー、気候変動への対応、平和で公正な社会など17のゴールと169のターゲットが定められています


まだまだ、日本での認知度が低いと思っていましたが、大企業を筆頭に、企業でのSDGsへの取り組みは進んでいるようです。

https://mag.sendenkaigi.com/feature/kouhou/kk201807/

ESG(Environment(環境)、Social(社会)、Governance(ガバナンス))の3つの取り組みが企業には必要だと言う考え方も、私は初めて知りました。

今後日本で、SDGsの言葉を聞くことが多くなりそうです!

■Official Web Page
http://4me4you4earth4future.com

■Facebook
https://www.facebook.com/FourskinJapan-147460306064663/

■Instagram
https://www.instagram.com/aid_llc/