goo blog サービス終了のお知らせ 

”私に、人に、地球に、そして未来に優しい商品を日本へ” 世界のサステナブル商品輸入 AID LLCのブログ

シェアリング・エコノミーを活用して、世界中からのSDGs(持続可能な開発目標)に沿った商品を輸入販売しています。

一旦さようなら

2018-09-09 23:55:51 | 日記
毎日続けていたこのブログ。本日以降、しばらくお休みすることにいたします。

世界のサステナブルな商品を輸入することで、日本にサステナブルな意識を高めるきっかけになればと昨年起業し、その延長でこのブログを書いていました。

先日の展示会出展を最後に、輸入業は今後は現状維持にとどめ、これ以上の拡大はしないことにしました。今後は、輸入業ではないとしても、「私が、人が、地球が、そして未来が優しい」ことになるよう貢献できるビジネスを別に探して再チャレンジしようと思っています。

今は次のビジネスを探し出せていません。ですが、必ず何かが見つかると思っています。

自分が思ったようには進まなかった輸入ビジネス。でも、そこで体験できたことは全て貴重な経験ですし、勇気を出して一歩を踏み出した決断も間違ってなかったと思っています。そして、夢をあきらめられずにずるずると続けることではなく、早めに次のチャレンジに向けて軌道修正する決断ができたことからも、大きな学びがありました。

いろいろ悩み、もがいていた時に、いつも読んで元気を頂いていた本。



”道はひとつじゃない。人生にも抜け道、けもの道があるんですよ。地図には載ってない道が。

自分が進むべき道を曲げる。

このプライドのない切り替えが、大事なんだと思う。

ダメならダメで、はい、次行ってみよう。

どっかに「ここならいける!」って場所が必ずあるから。”  

西原理恵子『女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと』


この言葉を胸に、一旦、皆さまとはお別れいたします。今日まで本当にありがとうございました。

また、次のビジネスを始める時に、このブログをひっそり再開するかもしれません。ご縁があればまた......


■Official Web Page
http://4me4you4earth4future.com

■Facebook
https://www.facebook.com/FourskinJapan-147460306064663/

■Instagram
https://www.instagram.com/aid_llc/

生ゴミコンポストが非常時に

2018-09-07 23:23:09 | 日記
昨日投稿した、非常時に向けた食料の確保。それ以外にも、備えは必要ですよね。

次に考えたのはトイレの問題。非常時には断水し、下水道も機能しなくなる可能性があります。

以下、お食事中の方は、お食事が終わってからお読みください(^^)





非常時のトイレは、大と小を分けるということが重要だそうです。登山をされて、山の上のコンポストトイレを使用された方はご存知ですが、大と小を分けるしくみになっていますよね。一緒にしておくことで、匂いが発生し、不衛生になるとのことで、まず、バケツなどで別々にするようにします。

小は可能であれば下水に流し、むりであれば、土に穴を掘って流す等。大は土に混ぜておくと、分解されるとのこと。でも私は集合住宅暮らし。土ったって、ベランダのプランターくらいしか、と思っていて気付いたのが、段ボールコンポスト。

微生物がどんどん生ごみを分解して匂いも全くなしのコンポスト、おそらく大の分解も可能では?と思って調べたところ、非常時にコンポストをトイレの大対策として使うという情報がネットに!これで我が家の非常時のトイレ問題はひとまず大丈夫そうです。

段ボールコンポストは、普段は生ごみを処理するのに非常に便利♪特に夏場は生ごみを燃えるごみの日まで台所に放置することがなくなり、助かります。作り方は、白倉さんという方のブログが一番詳しいです!



■Official Web Page
http://4me4you4earth4future.com

■Facebook
https://www.facebook.com/FourskinJapan-147460306064663/

■Instagram
https://www.instagram.com/aid_llc/

災害に強い生活スタイル

2018-09-06 23:49:04 | 日記
北海道で大きな地震があり、甚大な被害が出ています。一刻も早くインフラが回復し、元通りの平穏な生活が戻ってくることを祈るばかりです。

と同時に、今一度、自分の災害への備えを見直す必要があると思っています。

ネットで見かけた、冷蔵庫がなくても長期保管ができる、災害時に強い食料。

かつおぶし
納豆
味噌
するめ
干し芋
おせんべい
あめ
ようかん
ドライフルーツ
うめぼし
缶詰

多くに共通するのは、「干す」「発酵させる」だと気付きました。それなら、干し野菜も糠漬けも災害に強い食料ですよね。

私が干し野菜や糠漬けを始めたのは、この本の影響なのですが、著者の稲垣えみ子さんは「江戸時代の暮らし」を愉しく実践されている方。



そりゃ江戸時代には冷蔵庫はなかった!(^^)電気が使えない非常時の備えは、江戸時代の暮らし方にヒントがありそうです。


■Official Web Page
http://4me4you4earth4future.com

■Facebook
https://www.facebook.com/FourskinJapan-147460306064663/

■Instagram
https://www.instagram.com/aid_llc/

クレジットカードはチェックしましょう

2018-09-05 23:36:09 | 日記
弊社の確定申告のために、クレジットカードの明細をチェックしていて、海外から不明な引き落としが毎月あることを発見!

お恥ずかしいことにずっとチェックを怠っていたので、HPのドメイン関係の引き落としかなにかと思って放置していました。金額的にも、さほど大きくはないものなので。

引き落としの会社(イギリスでした。ドメイン関連ならアメリカかと。ここからも気付くべきでした......)をHPで検索してみると、同様の被害に遭われた方の対処策が書かれていました。個人でその会社に停止の連絡をしても埒が明かず、クレジットカード会社に対応を依頼したとのこと。ただそのためには、カード番号を変えなければならなかった、等々。

私もすぐにカード会社に連絡し、これ以上の請求を防ぐために番号を変更することに。過去の請求も返還を求めて下さるとのことでしたが、遡って90日しか返還請求できないとのこと。

きちんと毎月、明細をチェックしていれば、こんなことにならなかったと反省です。少なくとも90日以内にチェックすれば、不正使用は防げますよね。良い勉強になりました(>_<)


■Official Web Page
http://4me4you4earth4future.com

■Facebook
https://www.facebook.com/FourskinJapan-147460306064663/

■Instagram
https://www.instagram.com/aid_llc/

もぐシェア

2018-09-04 23:12:44 | 日記
たくさん作り過ぎたおかず......このままだと、何日も同じ料理を食べ続けなきゃ。昔ならご近所さんにお裾分けするのでしょうが、今の社会ではなかなかそうもできず。

でも、シェアリングエコノミーの時代、そんな昔の”ご近所のお裾分け”が復活しています♪

もぐシェアは、おかず1品からご近所さんに料理をお裾分けできるシステム。

https://mogushare.net/

特に、忙しくて子どもさんになかなか手料理を食べさせてあげられない親御さんが、シェアしてもらう側の利用者と想定しているようです。

子ども食堂ってありますよね。心のこもった手料理を、未来を担う地域の子どもたちに食べてもらう。子ども食堂をしようとすると、メニューも複数で場所の確保等、けっこう大仕事になるような気がします。

その点、もぐシェアでは、一品からでOK!1-2人分を作るのも、3-4人分作るのも、そんなに変らなかったりしませんか?食べてくれる子どもたちの顔を想像して、いつもよりちょっと多めに料理を作る。愉しいことだと思うのです!



この夏大量に頂いた、友人のご自宅で採れたというお野菜。すごく新鮮だったので、一刻も早く食べってしまおうと、その後2-3日は毎日、ピーマンと茄子のお料理が(笑) でも、もぐシェアなら、美味しい思いをお裾分けできたなって思うのです。

■Official Web Page
http://4me4you4earth4future.com

■Facebook
https://www.facebook.com/FourskinJapan-147460306064663/

■Instagram
https://www.instagram.com/aid_llc/