goo blog サービス終了のお知らせ 

ホッとチャイでひと息

見たい、食べたい、作りたい!
ランチの食べ歩き、手作りcooking、刺繍、ガーデン、プチ旅など日々の感動を綴ります。

ユッキン・スナップ

2014-07-21 23:02:19 | 日記
サングラス、似合ってる?

私よ、私!


古河のネーブルパークに馬を見に行ったら、ダンスの大会を開催中だった。雨降ってきちゃったので、私たちは冷やしうどん食べて帰ったけど。


アラブの妖艶なベリーダンスの格好をしたグループや、

髪をアフリカ風の緻密な三つ編みを10数本編みこんでる少女たちのグループも。

私、こういうダンスにも魅かれるのだけど、主人は「なら、バレエのがいい」と。

何でもいいけど、ユッキンは踊るのが好きだ。

この前も、夕食の後片付け後、レディ・ガガの一番流行った曲で親子3人で踊り狂った。

私とユッキンは親子ビクスで習得した振付けを応用、主人はデタラメ。

ユッキン、最高に楽しそうな奇声をあげてクルクル、クルクル。


プラレール。主人が通販で買った。

私の不妊治療で東京に数回、新幹線でユッキンに一緒にきてもらったら、ユッキン、すっかり電車ファンになってしまった。

特に新幹線と蒸気機関車に反応する。

本屋さんでも、まっしぐらに電車の本を手に取る。



公園で遊ぶユッキン。従姉のお下がりの服で100センチのやつだけどピッタリ。

同じ100センチでも、まだ大きすぎるのも多く、つくづく子供服っのサイズってわからない。

ユッキンは基本、90センチです。






真岡でSL

2014-07-21 22:13:13 | 日記
今日は海の日。祝日だけど主人は仕事。

じゃあ、ママとユッキンで遊びに行こうか。

そこで、真岡のSLを見に。

といってもSLに乗るのではなく、それは駅で見送って、

駅の隣りの真岡鐡道のSL記念館にあるSLを見、乗り込んだ。

大人1人300円(4歳以下の子供は無料)払うと、12時ピッタリに展示用のSLが100mくらい×3回、車掌車?をけん引して行ったり来たりしてくれる。

汽笛がなり、動き出すと乗っていた子供たち15人+大人15人くらいが大歓声。
(この後、動く汽車に気を取られて椅子から立ち上がったユッキンは、椅子がバタンと倒れ、大泣きした^^;)


その後、車で15分くらいの井頭公園へ。

東京・吉祥寺にも同名の公園があるが、こちらは いのかしら ではなく いがしら と読む。

自転車にユッキンを乗せるのは初めて。

レンタサイクルの所で係員さんに相談すると、ママの前に乗せた方がいいとのこと。

券を買う前に試乗させてくれた。

ユッキン、泣いたりしなかったので、改めて券410円を買い、2時間の公園内プチ旅に出発!


腹が減っては戦はできぬ。

ユッキンと相談して、園内の食堂に。

前回、古河のネーブルパークで冷やしうどん食べたとき、ユッキン大人1人前頼んだのにほとんど食べず。そこで今回は、ユッキンの大人1人前しか頼まず、残りをママが食べることに。
いただきます!


ところが、ユッキン、全部食べてしまった。。。

もう一つ頼もうにも園内に食堂は一つしかなく、混んでいて何十分待ちになることやら。

ユッキンのが出てくるまででも15分はかかってた。

あきらめて、私は持参した紅茶を飲んでいた。

隣りの花鳥館に入ってみる。

入場料私410円、ユッキンは無料。

芙蓉ってこんな花だったのね!


ユッキン、葉っぱ千切って鯉いあげてしまう。。ダメだってば。


楽しかった♪

東京へ

2014-06-30 10:55:36 | 日記
これを書いているのは、東京、蒲田のクリニックの地下待合室。

そこの備え付けのパソコンで。

ユッキンに昨夜、お願いした。

「ママ、明日東京なの。ユッキンにかわいい弟妹作りに行くの。朝から2時くらいまで」

「パパ?」

「パパもお仕事なの。じいじが来てくれるよ」

「じいじ♪」

「公園に連れて行ってもらってね。ごめんね、ユッキンに負担かけるけど、行ってきていい?」

「どうぞ」

!!どうぞ? 実は意味わからないだろうと思って話しかけているが、もしかして、わかってる?

朝、父が来てくれて、出発するときも、ユッキンに出ていくの気づかれないように、父に「じゃあね、行くよ」と言ったら、

耳ざとく、ユッキンが「バイバイ!」と。


パスタを床にばらまいたり、

パパのゴルフバッグから千円札取り出してピラピラしてたり、

包丁を両手に一本ずつ持って、カマキリみたいにこすり合わせて、化粧中のママを恐怖に落としいれたり、

炊飯器にお釜がセットしてないのに、見よう見まねで米びつから米を掬っていれて、何も知らないママはその上にお釜に研いだお米をセットして炊いたら、釜底に焦げたお米が貼りついていたり、

雨の日、お外に行けないのをつまらながり、窓からクレヨンを外に投げ捨てたり、

少しも目を離せない子だけど、

だんだんママを助けてくれるようになるのかなぁ。

ゾウ♪

2014-06-29 23:06:30 | 日記
「ユッキン、ママのこと、好き?」

「好き」

「どのくらい好き?」

「ゾウ」

毎日、何度となく繰り返してしまう。このゾウという発音が可愛いので。


しかし、主人まで。

この前、主人とケンカした。

「私のこと、キライなの?」

「好きだってば」

「どのくらい?」

「ゾウ!ゾウ!!」

…これには、吹き出してしまい、怒る気が失せてしまった。

大の男がヨメさん なだめるのに「ゾウ」と来るか!

あっはっは。

あじさい坂

2014-06-29 22:59:04 | 日記
父の発案で、大平山のあじさい坂へ。

まだ山の中腹のため、平地より開花が遅れるからまだ早いかな?と思って行ったら、

そんなことはなかった。

ちょうど見ごろ!




その週末は、インターパーク福田屋近くのスタジアム内の室内の遊園地に行った。

1回子供一人500円で大人が何人でも付き添っていい。


ここも楽しかったが、その次週に行った壬生町のおもちゃ博物館は圧巻!

まさに室内遊園地。

滑り台にボールプール、等身大積み木ルーム、鉄道模型…。

こちらは4歳以下は無料だが、大人1人600円。

年間パスポートもある。

あいにくカメラ忘れて写真がないが、すっごく楽しかった。また何度も行くと思う。

ユッキンと

2014-06-29 22:46:28 | 日記
私の叔父が来てくれた。ブルーベリーを届けに。

従弟の結婚式が年内位になるらしい。

夕方突然来て40分くらいお茶。

ユッキンをあやしてくれた。

叔父さんももうすぐ、孫たちの子守りで西へ東へ大変になりますよ(笑)


久しぶりに黒田保育園マロンの家へ。ユッキン、牧草を食べるヤギを見つけて大喜び。


その日はウチの草取りを午前3時間、午後2時間も頑張った。

けど、早朝の2時間と父が子守りしてくれている午後の2時間は、いい。

午前中、ユッキンに家の中で待っていてもらって草取りしていたら、

?近くで猫のような鳴き声が。

見ると、裸足で庭に出てきて泣いているユッキンではないか!!

慌てて抱っこして家の中に。ごめんね、ごめんね。。

最近のごはん

2014-06-29 22:36:24 | 日記
これは、今日主人が作ってくれた夕食♪ 週に1回、週末に。

たまに失敗もあるけど、たいていフレンチ・ビストロのように美味しい^-^♪


これは、昨日のカレー屋さんの主人の分、チャパティー付き。

結城のネパール人のカレー屋さん、ヒマラヤン。

ユッキン5ヵ月くらいの時から、2週に1ペンくらい行っているから、店の人もなじみ。

ネパール人のお客さん、その他の外国人のお客さん、日本人のお客さん、均衡が取れている。

注意して見ていると、ネパール人のウェイトレス&ウェイターがネパール人の客に対する時も日本語しか使っていない。

店員さんが空いたテーブルをアルコールで消毒していたり、清潔度もマル。

そんなところが、日本人の客が離れない理由か。


あとは、私の作った料理。


これはユッキン用。

お別れ

2014-06-19 07:41:40 | 日記
ひいじいじ と長の別れ。

葬儀中に暴れないか、奇声をあげないか、心配したが、

どうやらお経をお坊さんが上げているのをずぅっと聞いているのはムリの様子。

そこで、本来2列目に座る主人がユッキンを連れて外へ。

私は最前列に座っているか、前でお焼香してくださる皆さんにご挨拶の礼。

二人は親族の最後に入ってきて、お焼香。

主人の左腕にチョコンと乗っているユッキンが、小鳥のようだ。

主人が、一つまみのお香を自分の額に近づけ、その後もう一つまみのお香をユッキンの額に近づける。ユッキンはキョトンとしている。


告別式の後、斎場に移動するとき、本来主人の父母が、ユッキンを連れて帰って夜まで面倒みてくれると言ってくれていたが、

どうやら、この会場でユッキンの存在は重要。

悲しい気持ちを抱えて、勤めてビジネスライクに強気にふるまう皆に、一抹の明るさを与えているのだ。

親族同士も、たまに会う人は相手が誰かわからないとか、話のネタが…というような時、ユッキンを相手にしているうちに自然に会話が生まれ、うちとける。

結婚式でもそうだったが、ここでも「影の主役」と言われている^^;

がんばったね!!



お友達がウチへ

2014-06-19 07:34:38 | 日記
ユッキンのお友達がウチに来てくれた。

宇都宮のその先から、はるばる。

パン教室で知り合った、大切なお友達。

1歳6ヵ月。前に見たときは、ハイハイだったけど、大きくなったね。

ランチ。私の手作り。


最後にみんなで裏の公園へ。


楽しかったね。また来てね~♪

ユッキン☆

2014-06-19 07:30:00 | 日記
ある日の夕食


ある日の昼食

焼きバナナ~こうすると栄養価UP
もろキュウ
ベーグルにケチャップとチーズとトマトを乗せたヤツ


久しぶりに支援センターへ。先生と色々な教育話に花を咲かせた。


ねんね~


変形クレヨンを台所の引き出しの取っ手に引っ掛ける遊びを発明してご満悦

アルコバレーノ

2014-06-19 07:24:46 | 日記
自治医大近くのイタリアンのお店へ。

ユッキン出産数日前に父と行ったっけ。

あの時はすごいボリュームで食べきれないほどで二人で3000円を切っていて、

お得感満載だったが、どうも変わったようだ。。。




ユッキンが昼寝するのに、私の水筒マグを抱えている。

私のガウンを引きずってくると「眠い」というサインなのだけど、新手か?

東京へ

2014-06-18 18:18:06 | 日記
不妊治療で数度、東京へ。

今回は、ユッキンを連れていった。

朝の新幹線は混んでいて二人の席を確保できず、ドア付近に立っていた。

パンパン?食べるの?




クリニックの地下待合室のキッズルームで。他に子供もいて、仲良くなったお姉ちゃんも。


グリーン車で。新幹線は行きの上りは10分に1本あるので乗りやすいけど、

帰りは30分に1本くらいなので、湘南新宿ラインとかでグリーン車で帰る。



でも、京浜東北線で、私たちのいる一車両まるまる私たち以外無人になった瞬間が。

ユッキンと運動会してしまった。

ホントは列車は急ブレーキかけるかもしれないので、危ないが、ちょっとだけ。


そしたら、疲れたのか、グッスリ寝てくれた。なのでグリーン車は使わず。

眠るユッキンを尻目に、持って行っていたマンガ「マスターキートン」を読む私。


一度、朝、新幹線をケチって、小山⇒東京で特急券買うところ、小山⇒上野にした時が。

そしたら京浜東北線が満員電車。どうしよう?

でも、みんなユッキンのベビーカー入れてくれた。

ユッキンが抱っこをねだると、ベビーカーを畳むのを手伝ってくれた女の人も。

この他、エレベーターを探している時間がなく、ユッキンの乗ったベビーカーを担いで階段を下りていたことが何度もあり、ビジネスマン風の男の人、主婦風の女の人、手伝ってくれた人が何人もいました。

新幹線に乗せるときは、ベビーカーを車内から引っ張ってくれたり。

もちろん、家で家族があずかってくれるなら、安全でその方が良いのだけど、

ダメなら、新幹線とかグリーン車とか、お金を出して快適にすればいいのだけど、

こういう冒険も、ユッキンを成長させることでしょう。あ、私も。迷惑でしょうけど、だんだん要領を得てくるから、周りの方、助けてくださいね。

おじちゃんへ(岩舟方言で、祖父を指す)

2014-06-18 17:39:38 | 日記
おじちゃん

背筋がピンと伸びて、赤紙による兵役をこなした風格が身に備わっている、

叔母曰く「雅子ちゃん(叔母)のお父さん、カッコいいね!」と授業参観で同級生に言われるくらいイケメン…もとい、大和男子のおじちゃん

あの春の日、おばちゃんと田植えに精を出していたね。
私たち姉弟は傍でビーチパラソルを挿して、絵本を読んでいたっけ。
着いたそばからオニギリ食べてね。

あの夏祭りの日、天王さまのカサボコを一緒に不動様まで見に行ったね。

あの秋の日、色づいたイチョウ並木の下を歩いたね。

あの冬の日、ネギの出荷の準備に追われるおじちゃんとおばちゃんは、
夕食後も納屋(なや)でネギを剥いたり拭いて箱詰めしたりしていたね。

私のふるさと、心の原風景は、おじちゃんおばちゃんの傘の下で育まれたもの。

ザリガニが採れた!

イナゴやトンボを捕まえた!

冬の凍った川で、氷が割れないか恐る恐る下りてみた。

カエルのタマゴからオタマジャクシが孵ってた。

秋の田んぼ道の通学路で、両脇に小高く積まれたワラの山を登って遊んだっけ。

レンゲやシロツメクサで花冠を作ったり、

砂糖水を木に塗り付けてカブトムシを誘ったり。

田舎の、ちっぽけな、想い出。

ありがとう!ありがとう!!

与えられた命を、大切に生きていきます。