goo blog サービス終了のお知らせ 

明るいサロン パソコン長吉川辺教室

パソコン仲間の集うサロン。パソコン長吉川辺教室の楽しいページです。

ぶらり露天風呂  スーパー銭湯

2005-06-03 | かづ先生のお散歩
 昨夜 富田林のスーパー銭湯「うぐいすの湯」というところの行ってきました。
ここは はじめてです。温泉なのです。
丘陵の敷地をうまく利用してあって 露天風呂の方に出ると階段があります。
小山のてっぺんの方にどんどん上っていくと 左手に1つ 少し上った 右手につぼ湯 
そして1番上に ぽっかりともう一つ露天風呂。ここがまたいいのです。
 雨の上がった後で、雲の中から星空も見えました。 
自宅から 1時間もかけずに ゆったりとそれでいて 費用がかからず 超温泉気分に浸れました。
また行きたいところです。
 ホームページはこちら  うぐいすの湯   です。インターネットからチケットを印刷して行くと次回100円割引券をもらえますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

造幣局の桜 本日の通り抜け

2005-04-16 | かづ先生のお散歩
大阪造幣局桜の通りぬけ
今日はよいお天気。朝早く目が覚めたので午後の授業までの合間に天満橋の造幣局桜の通り抜けにいってきました。今日は普通より1時間早い開門。1番には間に合わず、10時過ぎ天満橋に降り立ちました。 駅からはずらりと人の波。みんな同じ方向に向かって・・・
通り抜けの名のごとく広い造幣局を天満橋方面から源八橋方面へ一方通行で通り抜けるのです。
 ゆっくり歩いて約1時間。今度は外の大川べりを来た方向にもどります。川沿いには露店が並び朝だというのに気の早い花見酒で盛り上がっている一行もちらほら。
 大川沿いは、ところどころ葉ざくらの混じった桜がいっぱい。対岸の桜もすばらしく舞散る桜吹雪の中再び天満橋へ。普段は風景など見向きもせずビジネスで通り抜けるだけの街なのですがこの時期と天神祭りには、昔ながらの風景がもどります。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜 桜  京都の桜 その4

2005-04-12 | かづ先生のお散歩
旧御室御所
仁和寺御殿。足を踏み入れすぐに目に入るのはきれいに整えられた白川砂の真っ白い南庭。白書院の縁側に座って正面に宸殿を眺めます。松の緑と白砂それを取り巻く木造の建物。外の喧騒とはまったく違った静かな世界です。正面の宸殿からは左手に勅使門、二王門が望まれます。 
 宸殿の背面には北庭。池を配し、木立の中に茶室「飛濤亭」。背景には五重塔が望めます。
渡り廊下を十二単や衣冠束帯の人々がこの廊下を歩いている姿を想像してしばし幽玄の世界に浸ります。お庭を眺めて座り込む私に 同行の友人は根が生えたと笑います。
お庭の片隅に馬酔木の花が咲いていました。 

 仁和寺へのご案内 仁和寺の公式ページです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜 桜  京都の桜 その3

2005-04-11 | かづ先生のお散歩
御室 仁和寺にて
別名 旧御室御所。平成6年に世界文化遺産に登録されているお寺です。仁王門の門前は何度か通り過ぎたのですが 訪れるのは初めてでした。山門から中門・金堂へとまっすぐに広い石段が続きます。門前から山内まで吉野桜が満開。ここでも桜に見とれてしまいました。
 中門を過ぎると左手に 有名な御室桜の林。こちらの桜は遅咲きで20日過ぎに開花するとか。木の枝は低く金堂から見ると まるで桜の花のじゅうたんのようだそうです。今週末から来週にかけて 見ごろになる頃に訪れたいものです。
この日は 普段は閉じられて参観できない重要文化財の観音堂内で、桜をめでながら講話がありました。すっかり晴れて暖かい日。なんとも贅沢な時を過ごしました。
明日は旧御室御所を
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜 桜  京都の桜 その1

2005-04-09 | かづ先生のお散歩
最高 夜桜 
円山公園の有名な枝垂桜です。はじめて 京都で夜桜を楽しみました。9時を過ぎても、途切ず続く人波に驚きながら 八坂神社を少し上り、人垣に囲まれた見事な桜に大感激しました。 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする