goo blog サービス終了のお知らせ 

明るいサロン パソコン長吉川辺教室

パソコン仲間の集うサロン。パソコン長吉川辺教室の楽しいページです。

昨日の小山は 由緒ある古墳です

2005-06-14 | かづ先生のお散歩
昨日の花菖蒲のある場所ですが 
正式名称は 津堂城山古墳 といいいます。古市古墳群といわれるうちの一つです。
場所は藤井寺市小山。近鉄バス藤井寺~近鉄八尾線の 小山住宅前で下車すぐですよ。
 
津堂城山古墳のお話で詳しくご覧ください。

古墳の航空写真も見られます。
白鳥のような形をした、現在最古のものといわれる水鳥形埴輪が出土した所としても有名です。
すぐそばに 史跡城山古墳ガイダンス棟「まほらしろやま」もあります。興味のある方はこちらにも足を運んでみてください。
地図は古市古墳群です。津堂城山古墳のマーカーと文字は gooのおえかきツールで作成しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今が見ごろです。藤井寺小山の花菖蒲

2005-06-13 | かづ先生のお散歩
今年も見事な花菖蒲が見られました。昨日の夕暮れ藤井寺の小山古墳の花菖蒲を見に行きました。
いつもはバスの中から眺めるだけなのですが 今日はカメラを持って鑑賞に。
夕暮れ時同じように撮影をしている方がたくさんおられました。
雨の日の花菖蒲もいいですが、夕暮れ時もなんともいえない すばらしい光景でした。




花菖蒲
小山古墳の花菖蒲園です。今年もきれいに咲いています。八橋を渡るのではなく花の中を歩くことができます。背の高い花菖蒲に埋もれて鑑賞している人々姿も幻想的でした。
夕暮れ迫る花菖蒲園。花の美しさにしばし圧倒されていました。
花菖蒲

花菖蒲
花菖蒲と競い合うように 紫陽花の花が咲いていました。平安の時代の物語の世界へ引き込まれていきそうでした
アルバムをご覧いただける方はここをクリックしてください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良市写真美術館へ

2005-06-09 | かづ先生のお散歩
6月1日は写真の日でした。少し遅れた5日の日曜日 奈良市写真美術館に入江泰吉さんの写真展を見に行きました。1時過ぎに着いたのですが 入り口では写真の日イベントで カメラの撮影方法のミニ講座が行われていました。40分ほどの講座を聴き、その後展示室の方へ。夏、燈花会の時期にも講座を開かれるそうです。

大和路の写真を中心にたくさんの写真が展示されています。どの写真もすばらしく、そして懐かしく、見とれてしまいました。時間がつきないくらいに 何度も。
写真というより 絵 といった方がふさわしいような・・語りかけてくるような写真ばかりでした。
 写真集も自由に手にとって見られるよう展示してありました。
1970年頃までは白黒写真 それ以降はカラー写真と時代の流れも感じられました。カラーでない写真も なんともいえない味わいがありました。

館内ではスライドで万葉の花などの作品鑑賞もできます。
デジカメのお勉強をかねて 季節のよい時に教室の皆さんと訪れたい所です。

この日の奈良観光日記は   がらくたや えいほのページ ものぞいてみてくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天王寺公園の休日

2005-06-08 | かづ先生のお散歩


天王寺公園のライオン
天王寺公園の入り口で ライオンが出迎えてくれました。きれいに整備された公園の中では噴水が涼しげでした。


天王寺美術館の裏手にある慶沢園から見た美術館です。深い緑の中芝生に座ってゆっくりと風景を楽しむ人々がおられました。1歩出れば町の真ん中だとは信じられない風景です。 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日の昼下がりの花菖蒲

2005-06-04 | かづ先生のお散歩
土曜日の昼下がり 今日は授業の時間が遅いので 散歩に行きました。
菖蒲 も 杜若も 花菖蒲もみんな同じに見えるのですが・・
天王寺公園の慶沢園の花菖蒲です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする