デジカメ遠足に参加された皆さんのブログ、私のブログより詳しく書いていただいております。
ご紹介いたしますので ぜひ ご覧くださいね。
にがうりの歌
はないかだ
今回、遠足に参加できなかった、 残念
と思われてらっしゃる方には、ご紹介を
中の島1dayチケットについてのご紹介もリンクしました。
チケットは 11月6日まで発売されておりますので この機会にぜひどうぞ。
中の島1dayチケット 大阪市交通局のページから
このチケットは各駅での販売はしておらず、定期券の売り場などに行かないと購入できませんのでご注意ください。 
できれば予約でも、予約制ででも、最寄り駅で購入できるようになるともっと使い勝手がよいのですが・・。大阪市交通局さんご検討いただけませんか?
ちなみに 今回は八尾南駅から出発いたしました。
水上バスには定員がありますので あらかじめ確認された方がよろしいかと思います。ほかに 割引入場券など セットされておりますので計画を立てて有効に楽しんでみてください。
ご紹介いたしますので ぜひ ご覧くださいね。


今回、遠足に参加できなかった、 残念

中の島1dayチケットについてのご紹介もリンクしました。




できれば予約でも、予約制ででも、最寄り駅で購入できるようになるともっと使い勝手がよいのですが・・。大阪市交通局さんご検討いただけませんか?

水上バスには定員がありますので あらかじめ確認された方がよろしいかと思います。ほかに 割引入場券など セットされておりますので計画を立てて有効に楽しんでみてください。

10月26日 長吉川辺教室では秋のデジカメ遠足に出かけました。


水上バスに乗っての 中之島周遊は見慣れた大阪の風景を
観光客としての目で見直すことができました。
何気なくみていたライオン橋(正式には難波橋と言います)、川崎橋、
参加者の年代なら一度は足を運んだことのある 中央公会堂、日本銀行、
新しい市役所そして高層のビル群。新旧の大阪がそこかしこに共存しています。
格好なカメラアングルで撮影が楽しめました。
水面から見る風景は 電車や道路から見るのとはまた異なって伸びやかでした。
やはり 大阪は水の都と感じさせられた1時間ほどの水上散歩でした。
昼食は少しリッチにホテルのバイキングに。
高層の窓から先ほど船で通った川がよく見えました。
中之島では有名なバラ園で 撮影会。
参加者は、ここでもさまざまな種類のバラを思い思いに、カメラに収めました。







水上バスに乗っての 中之島周遊は見慣れた大阪の風景を
観光客としての目で見直すことができました。
何気なくみていたライオン橋(正式には難波橋と言います)、川崎橋、
参加者の年代なら一度は足を運んだことのある 中央公会堂、日本銀行、
新しい市役所そして高層のビル群。新旧の大阪がそこかしこに共存しています。
格好なカメラアングルで撮影が楽しめました。
水面から見る風景は 電車や道路から見るのとはまた異なって伸びやかでした。
やはり 大阪は水の都と感じさせられた1時間ほどの水上散歩でした。
昼食は少しリッチにホテルのバイキングに。
高層の窓から先ほど船で通った川がよく見えました。

中之島では有名なバラ園で 撮影会。
参加者は、ここでもさまざまな種類のバラを思い思いに、カメラに収めました。





天満橋の京阪の屋上から見た風景です。のんびりと大川が流れています。左手前方に見えるのが 通り抜けで有名な造幣局の桜並木です。春になるとこのあたりは両岸、満開の桜で埋まります。 | ![]() | |
![]() | ここは中央公会堂です。大正末期から昭和の始め、経済の中心だった大阪の栄光を、建築当時そのままの赤煉瓦の壁に、緑色の屋根が物語っています。 | |
船の中でも、皆さん最高のアングルポイントを狙って、外の風景に目を凝らしています。見慣れた風景も 川面から見るとまたエキゾチックでした。まさに水の都大阪。そこにかかるさまざまな橋も目を楽しませてくれます。 | ![]() | |
![]() |
1時間ほどの船旅ですが、揺れもなく、座席は広々として、とても快適でした。今度は桜の頃に花見舟とか、すれ違ったグルメ船を見て、あんな船にも乗ってみたいわなど 賑やかにお話もはずみました。 | |
最終目的のバラ園に向かいます。秋のバラ園は落ち着いた雰囲気が漂っていました。スケッチをしている方、私たちと同じくカメラを持って撮影中の方、子犬を連れてお散歩に、ベンチでのんびり過ごしている方など・・古くからビジネス街のオアシスとして愛されている「中之島公園」の昼下がりの様子です。 | ![]() |

奈良、薬師寺で10月9日 天武天皇を偲んで天武忌の法要と万灯会が行われました。今年 初めて拝見しました。
薬師寺の広い境内に置かれた灯篭に灯が入ると、闇のなかに白鳳伽藍が浮かび上がります。
本堂では、荘厳で華麗な法要が営まれておりました。
写真には天武天皇の夫人の持統天皇の画像と金堂の薬師三尊を収めました。


本日 アドレスをお知らせいただいている皆様にメールマガジンをお送りいたしました。

まぐまぐでメルマガ登録を申請いたしておりますので、確定いたしましたらお知らせいたします。

ご卒業生の皆さんもご一緒にいかがですか ?
地下鉄を利用して中の島を散歩。 ちょっぴりグルメな

3時頃には 中の島で解散予定です。



ご連絡が取れない方は 教室に


