goo blog サービス終了のお知らせ 

明るいサロン パソコン長吉川辺教室

パソコン仲間の集うサロン。パソコン長吉川辺教室の楽しいページです。

続 京都

2006-04-28 | かづ先生のお散歩
明日から連休。

京都も観光客が増えて市内はたくさんの人出で どこに行っても満員。

そんな時ひっそりと京都らしさを楽しめる場所をご紹介いたしましょう。









 先日ご紹介した修学院離宮の近くに  曼殊院というお寺があります。

格式ある門跡寺院です。

手入れの行きどいたお庭を眺めながら

静かな京都の雰囲気を満喫なさってください。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日のここは ここです

2006-04-25 | かづ先生のお散歩
先日の ここは 修学院離宮です。

クリックしていただくと 大きな画像になります。
ご一緒に風景を楽しんでください。

インターネットから宮内庁の参観許可を得て
4月13日に 修学院離宮に行きました。
拝観は1日4回。
私は 3回目の拝観 午後の1時30分からでした。
門前で 拝観許可証と身分証明証をチェックしてもらい
少しばかり緊張しながら 離宮内にはいります。
門内で もう一度 許可証をチェックの後、 参観者休所に。
時間が来るまで ここで ビデオ見ながら時間を待ちます。






引率され離宮内に足を踏み入れました。
あまりに 広大な風景に
参観者の口からは「すごい」という言葉が漏れました。

白石が敷き詰められた道を進みます。
道の 左右にはゆったりした 田園風景が続きます。
眼下には京都の町並みが 広がっています。





拝観は 下・中・上と 三つの離宮に進みます。
ここは中離宮の 楽只軒。
後水尾天皇に徳川から嫁がれた
東福門院の御所を移築されたものです。




最後は 上離宮。
少し急な階段を 上りきったところ
視界が一気に広がりました。隣雲亭という水屋があります。
浴龍池を眼下に 遠くは 八瀬・鞍馬・比叡の山々が
目の前に広がります。






桜の花びらが舞い落ちる中 池の周りを散策して
思う存分 贅沢に、風景を楽しみました。
後水尾天皇が丹精こめて造園された離宮。
その歴史を思いながら
もう一度 紅葉につつまれた秋の修学院に
ぜひ訪れてみたいと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の宴

2006-04-10 | かづ先生のお散歩




クリックしてご覧くださいね。
松阪の城址には 強風にもかかわらず 
咲き誇る桜の下で たくさんのグループが花の宴の真っ盛りでした。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯電話から夕日です

2006-04-07 | かづ先生のお散歩
鳥羽湾にきています。ちょうど夕日が沈む時間でした。
携帯電話からアップしてみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛鳥 甘樫の丘へ遺跡説明会 1

2005-11-16 | かづ先生のお散歩
今朝 突然、飛鳥の甘樫の丘東麓遺跡に出かけることになりました。
月曜日の新聞の一面を飾った、蘇我入鹿邸の現地説明会があったのです。
午後1時からは教室の授業がありますので、絶対だめだと思っていたのですが、
誘っていただいて、午前中に戻ってきました。

 遺跡は昔から興味があるのですが、現地説明会は初体験です。
カメラだけを持って 急いで出かけました。
クリックすると大きな画像になります


 甘樫の丘へ行くのももう何十年ぶり。
 あたりの様子がずいぶん変わっていたのにまた驚きました。
 そして 見学者の数にも。
  今回は焼跡の報道もありました。
 私の目にはそれらしくは見えなかったのですが、帰ってデジカメの画像を見て 納得しました。
 他の場所とは違っているのです。機械の目は正確に違いを捕らえてくれていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする