goo blog サービス終了のお知らせ 

明るいサロン パソコン長吉川辺教室

パソコン仲間の集うサロン。パソコン長吉川辺教室の楽しいページです。

燈花会です

2006-08-06 | かづ先生のお散歩
燈花会 

 

またまた 間違えてしまいました。
燈花会 (とうかえ)は
ともし火(燈火) ではなく ともし火の花(燈花)と書くのです。

今夜からお盆が終わる8月15日まで 毎日奈良公園周辺では
日々たくさんのボランティアの手で
灯火の用意がされたり、とり片付けられたり・・・

夕闇の迫る頃に点火される燈火は 日が落ちた頃
輝きを増します。
奈良公園一帯が まるで幻想の世界のようになります。

たくさんの人の手で 毎日 毎日 置いたり、片付けたりするわけ?
奈良には たくさんの鹿たちがいるのです。
その鹿たちが ろうそくを倒したり、ろうそくを食べたりしないよう
注意しているのです。
少し早め、点火前の公園では そんなイタヅラものたち
を叱ったり 追ったりする光景が見られます。
暑い中 皆さん方の大変なご苦労のおかげで
夜には 本当に優雅な奈良が味わえます。

広い奈良公園ですがこのときばかりは
たくさんの人で混雑しますが、
真夏の風物詩 ぜひ ご覧ください。



会場が いろいろと分かれています。
まずは 燈花会のホームページをお調べになって

   奈良 燈花会 のホームベージです 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燈火会を明日に控えた 真夏の奈良公園

2006-08-05 | かづ先生のお散歩
暑い暑い1日でした。
日差しの厳しい中 緑深い奈良公園にいきました。
明日からの燈火会の準備もちらほらうかがえる中
 鹿たちが緑陰に涼を求めていました。






今年誕生したばかりの小鹿が可愛い泣き声を聞かせてくれました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風鈴の調べ

2006-07-26 | かづ先生のお散歩
先日 奈良のおふさ観音に行きました。
境内では 風鈴まつりが催されていました。
涼やかな音色はお届けできませんが
風景だけ楽しんでください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オークション講座

2006-06-21 | かづ先生のお散歩
オークション講座で出展の商品完売
これから 商品を発送して 完了となります。

6月にはいって 火曜日の午後のクラスでオークション講座を開始しました。



 第1回目  オークションの見方、安全なオークションは、写
真撮影の仕方など
 第2回目  オークションへのアップロード
 第3回目  オークション落札後の処理
      落札者へのご連絡 送料計算など
これからの授業は
 第4週目  落札者へのフォロー 評価やオークション費用の計算等

受講生の皆さんにとっては見ることはあっても、実際には初めてのことばかり。 

1点を出品するのに大変な時間がかかってしまいました。

写真撮影から商品説明の作成など 1点完成するまでに 
クラス全体でああでもない こっちがいいよなど 大変な賑やかさ。
1週、1週勉強する毎に 教科書にない便利なサイトもたくさん発見しました。
楽しいこと、注意しなければいけないことなど
 オークションを体験しなければ 知らなかったことが一杯で
いまさらながら驚きました。
まだまだ来週も商品を アップしようと思います。

オークション授業 スポットでも行いますので、体験してみたい方はお声をおかけください。
お友達とご一緒でも結構ですよ。
パソコンどんどん楽しいこと体験しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の5月

2006-05-01 | かづ先生のお散歩
新緑のきれいな時期になりました。
今年は 天候が不安定なので 
花便りも 少し送れています。
「藤の花撮影会」という言葉に期待して行った神苑の藤は
今年はまだつぼみが硬くがっかりさせられました。
クリックしてご覧くださいね。
その代わり 石楠花が出迎えてくれました。


 
  クリックすると少しだけ咲いていた藤の花が・・・

先月29日と30日に奈良平城京跡で 遷都祭がありました。
同時に 今、建築中の 大極殿の建築現場見学会がありました。
ビルでいうと8階建に相当する建物の中で 2010年の完成目指して
1250年前と同じ 巨大な木造建築が進んでいるのです。
1本1本の柱の大きさや屋根の大きさに驚くばかりでした。






作業場では実際の作業を見せてもらいました。
建物の中では あまり感じなかった屋根の部分の大きさが
ここで実感することができました。




毎年一度公開されている建築現場。来年はこの屋根に もう一つ大屋根が乗っかっているのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする