goo blog サービス終了のお知らせ 

朝子ブログ

ニュー・クラシック Music

PRODUCT-ONメンバー大集合

2011年11月13日 | 日記

学生時代、私達音楽仲間の活動拠点だったPRODUCT-ON。
色んな音大の演奏家を集めて、たくさんの演奏活動の場を作ってくれた芸大生のボス、小池君。ご結婚おめでとー!
代官山タブローズの披露宴で懐かしの仲間が大集合でした。

わたしは余興の演奏に加えて、新郎友人代表スピーチまでしちゃいましたよ。

今日のトリオのメンバーは、
Jazzサックス奏者で作編曲家の高野先輩&現在JAY WALK最年少ギタリストのマサ君。
昔からの仲間だけど、この三人で組むのは初めてだよね!

新宿のライブハウス、アートプレイスやミノトール、時にはプラネタリウムを貸し切って星空の下でライブしたりもしましたよね。

それぞれ大学は違っても、みんなで試行錯誤したあの頃の思い出は何よりの財産。

仲間を温かく見守る力がある小池君、ご自分の結婚生活もきっと、素敵にプロデュースしていかれるんだろうなぁと思います!

お幸せに♪



通訳なしのレッスン。。

2008年11月03日 | 日記
三連休の最終日、ヨーロッパから来日された先生のレッスンを受けに、早朝からテクテクお出かけしてきました。
ちょっと先ですが、1月26日(月)にジョイントリサイタルをする事になったので、そのとき演奏予定の曲の中のひとつ、ベートーヴェンの熱情をレッスンしていただきました。
通訳の先生がいて下さるとの事だったので安心していたら、時間の都合で急遽通訳なしでレッスンをする事に…!! ほぼフランス語、ときどき英語混じり、、。ジュ・ヌ・セ・パー!て感じでしたよ。あ~、、やっぱり語学はきちんとやっておかないとダメだな~と実感した一日でした。

で、レッスンの帰り道に邪道かもしれませんが、レッドクリフを観にひとりで映画館へ行っちゃいました。今日は少々お疲れ気味だった私は字幕を読まずにボ~っと観たかったので、迷わず日本語吹替えバージョンへ…!
吹替え、意外と混んでました。

ところで、この演奏会のチラシをクリックしたら拡大されてプログラムとか会場地図などが見られるようにしたいのですが、あれってど~やるんだろう。。紙のチラシをスキャナで取り込んでもらったのですが、ブログにアップしてもこのサイズが限界なのかなぁ。

ピアノジョイントリサイタル

会場:目黒パーシモンホール
日時:1月26日(月)19時開演
チケット:2500円

私はベートーヴェンの熱情、ショパンの幻想即興曲などなど数曲、演奏予定です。

皆様に応援に来て頂けたら嬉しいです!

旧小笠原伯爵邸で‥

2008年05月25日 | 日記
作曲家でピアニスト、そして女優もなさっている私の恩師の結婚パーティーに、小笠原伯爵邸へ行ってきました。
美しく思いやりに満ちて、いつも上品なオーラをまとっている先生。初めてお会いしたのは7年前のこと、こんなに完璧な女性が現実にいるんだ‥と当時高校生だった私はカルチャーショックを受けたものでした(笑)それ以来、そんな先生のご自宅へお伺いできる週1回の和声とソルフェージュのレッスンへ「なんて贅沢な時間なんだ~」なーんて思いながら通ったものでしたよ。。
そして先生の記念すべき結婚パーティー。そのオープニングで30分程ピアノを演奏させて頂いたり、花嫁姿の先生と、そして桐朋の先輩方と一緒にチャイコフスキーの『花のワルツ』を連弾させて頂いちゃったのです。先生の最初の生徒だった私が、こうして共演できる日がくるなんて、夢のようでした。

独創的なスペイン料理と、あとアレ!プリンセス天功の家にあったチョコレートの噴水みたいなやつ!(この説明じゃ意味不明‥?)があって、テンション上がりまくりでしたー!

花のワルツと一緒に頂いたこの日の思い出を、大切にしていこうと思います。

2月6日ディプロマコース修了試験演奏会

2007年02月07日 | 日記
フェリスディプロマコースの卒業試験が終了しました。(デジカメを忘れ携帯のカメラで撮ったのでピンボケですが‥)
もうこれで、私のフェリスでの行事は本当におしまい。大好きな仲間達と最後の締め括りまで一緒に頑張れて、幸せでした。

きっと、この山手の丘に登る度、こうして夢中で過ごした日々の思い出が、私を支えてくれると思います。

この先時間が経って、学校方針の変化や、出て行かれる先生方があっても、フェリスの伝統だけはこのまま、ずっと私達が育ったこのフェリスのままでいて欲しいと、心からそう思いました。




フェリスクリスマスコンサートへ

2006年12月16日 | 日記
今夜は、仕事を終えた後、永田町からみなとみらいへ猛ダッシュ!フェリスのクリスマスコンサートで大合唱を聴いてきました。
去年まではステージ上で、今夜は客席から、卒業生として聴くバッハの大合唱。音楽仲間達と夢中で過ごした日々が甦り、何だか感無量でした。どんなに自分の環境が変わっても、ずっと変わらない場所があるっていいですね。

帰り道、足早に通るいつもの道を、今夜はゆっくりと少し遠回りして幸せな余韻を楽しみました。(少々年末モードです。。)

そんなこんなで、2月のディプロマコース修了試験演奏会に向けて頑張ります♪



チェロとデュオで

2006年07月22日 | 日記
渋谷のサロンで、チェロの佳恵先輩と一緒にデュオで演奏してきました♪
小さな素敵なサロンで、設置のピアノは立派なスタインウェイ。初メンバー、初めての会場という事でドキドキしていましたが、すごく楽しい一時でした!
今回は一曲だけの演奏でしたが、このデュオで9月10日(日)に恵比寿でライブをします。あの大曲、ル・グラン・タンゴもプログラムに入れ、チェロとピアノのデュオをたくさん演奏しますので、皆様にまた応援頂けましたら嬉しいです☆


3月25日のライブ会場

2006年03月19日 | 日記
3月25日ピアソラライブを行う会場が完成しています!今日も行って来ました。
つい先日まで何もなかった空間に突然別世界が表れ存在している、そんな不思議な感覚です。
ステージや客席の配置など考えているとテンションが上がり、ついつい長居してしまいました…。本番まで1週間を切ったので、改めてご案内させて頂きます!皆様のご連絡をお待ちしております。

●日時:3月25日(土)19:00開演
●チケット:1500円 
●会場:山下公園内レストハウス特設ステージ(みなとみらい線元町・中華街駅1番出口徒歩7分)
●音楽、ダンス、映像、会場、町並みが一体となったセッションライブです。臨場感溢れる独特の世界をお楽しみ下さい。終演後には出演者・お客様参加のパーティーも予定しております。是非皆様ご参加ください。
●出演:
【音楽】キンテートEs 
ピアノ:蔵本朝子
ヴァイオリン:RinCo
バンドネオン:池田達則 
ギター:朝比奈啓示
コントラバス:大熊慧
サックス:高野猶幸(ゲスト出演) 
編曲:小室稔樹
【ダンス】酒井幸菜
【映像】山田留以

●主催: AAPA http://aapa.jp/
●企画: PRODUCT-ON http://product-on.hp.infoseek.co.jp
●助成: 横浜市創造的芸術文化活動支援事業補助金(平成17年度)

フェリス メサイア演奏会

2006年03月08日 | 日記
県立音楽堂、フェリスのメサイア演奏会に合唱で出演してきました。
合唱、ソリスト、オーケストラ、それらをまとめる指揮者、そしてその後ろに広がる何百もの客席、この全てが一体となり音楽を共有する瞬間、こういう一瞬を、本当の贅沢、というのかもしれないなぁ、と『ハレルヤ』を歌い終わった時にふと思いました。

私達四年生は学生として出演する最後の演奏会。終演後、ふと周りを見ると泣いているコが何人もいました。今まで色々な事があったけれど、「やっぱり音楽やってて良かった…」と思えた、そんな夜でした。

ヘンデル:メサイア   
指揮 小泉ひろし

フェリス ディプロマコース

2006年02月24日 | 日記
フェリス音楽学部ディプロマコースに合格していました!(学科授業はなく実技レッスンのみのコース)という訳で、四月から一年間はこちらに在籍し拠点を置いて色々動き回ろうと思います。ご指導下さいました先生、支えて下さった皆様ありがとうございました。卒業式や謝恩会は来月なのですが、その前後にライブやリハーサルが詰まっていて卒業モードに浸る余裕がなさそうなので、せっかくですから今日は一足先に切ない気分に浸ってみようかと思います。

話は変わりますが、去年夏にイタリア音楽セミナーの際ご指導頂いたDelle-Vigne先生が来日されたので公開レッスンの聴講に行きました。いつか弾きたいと思ってるリストの超絶技巧練習曲f-mollを間近で聴く事ができモチベーションがちょっと上昇。レッスン中先生が「レコーディングのため、ワタシはこの曲の練習に三年の月日を費やしました。HaHaHa~」と。皆も笑い出しましたが、その笑顔は少々引き攣っていました。。
あまりの奥の深さに思わず溜め息。ふーッ!



キンテート(五重奏)リハーサル

2006年02月21日 | 日記

今週から、3月25日ピアソラライブのリハーサルが始まりました!基の楽譜に音を付け足したり削ったり重ねたり、どんどん改良して自分達の音楽を作っていきます。午後一で始めたのですが、練習室を出る頃には外はもう真っ暗でした!下の写真は、映像クリエータ留以さんが現在制作途中でライブ当日使用予定の映像の一部分です。ちょっとだけご紹介。

頭の中にあるイメージを、全員がそれぞれの形で徐々にアウトプットできてきました。新しい何かを造るのは色々大変な事もあるけれど、こうして少しづつ形になってくると喜びが込み上げてきます。