goo blog サービス終了のお知らせ 

あぶぐまの里にっき

阿武隈の地に移り、昔ながらの農とくらし、技の継承を目指していたが、原発事故で自然・社会環境、自分の心も全てが変貌。

鎌倉もちつき

2012-02-18 01:12:29 | 農作業
 1ヶ月前の話になってしまいますが、鎌倉の田んぼのお餅つきに参加しました。年間の作業にはほとんど参加できませんでしたが、快く受け入れていただきちゃっかり収穫物をいただいてしまいました。 田んぼの目の前でついたお餅や、とれた野菜たくさんの谷戸鍋はとてもおいしく、青空保育の親御さんがたからの差し入れもたくさんあり、これらもおいしくいただきました。
私が那珂川町で収穫した小豆を年貢のつもりで那珂川畑所有者でこの田んぼのメンバーでもあるかたに納めたのですが、その小豆をあんこにしていただき、餡ころ餅でいただき、これもおいしかった。
水道も屋根もない場所で、年間を通じて農作業や子ども遊びができて、このような収穫祭もできてしまうパワーや協調性や創造力は、いなかの農業と少し違って、小さい範囲に込められた思いを強く感じ、いいなと思います。

無農薬みかん

2012-02-18 00:49:23 | 農作業
 1月末日、神奈川県西部の知人農家を訪問しました。みかんをいただきたくて…。
稲作や畑も無農薬で手がけていて、雑穀などもやられているかたですが、使われないみかん畑も借りているということで、見学とちょっとだけ手伝いました。
日当たりのよい斜面で、南には海、西には富士山が見える絶景の地でした。JAで500円もしないみかん収穫鋏を買って、いざ収穫。無農薬りんごの木村さんの畑のように、草だらけ(冬なのでほとんど枯れていますが)で放任のみかん畑。そして時期もかなり遅いということもあってか、味は非常に濃厚です。肌も悪くて小さいですが、この味なら苦になりません。大量におみやげをいただいて帰りました。これを食べた直後に別の普通の見た目のよいみかんを食べましたが、水っぽくて味もいまいちで、別の果物のようでした。
神奈川県のみかんもあなどれません。ちなみに、畑は国府津松田断層の真上(?)くらいのところで、ちょっと心配なところですが、大事にならないことを願うばかりです。

秋田で収穫の干し柿、石川町産大豆 不検出

2012-01-27 11:33:59 | 農作業
食品の放射性物質簡易検査の結果、

秋田県角館市で収穫し、石川町で干した干し柿は不検出。

石川町南山形の知人宅の大豆も不検出でした。

検出限界値はセシウム134とセシウム137それぞれ30Bq/kg。

小豆は不検出

2012-01-26 22:34:12 | 農作業
食品の放射性物質簡易検査、小豆の結果。


             セシウム134  セシウム137
栃木県那珂川町産    不検出    不検出
喜多方市山都町産    不検出    不検出

という結果でした。
やはり、じゅうねんだけが・・・。

氷の世界

2012-01-26 13:45:10 | 農作業
この冬いちばんの寒さと伝えられていますが、
今朝8時のうちの家の中の温度は

寝室  -3℃
居間  -2℃
トイレ -7℃

台所の蛇口が長いタイプのためすぐに凍ってしまうのですが、今朝はお湯をかけて溶かして使った後、
昼に使おうとしたらまた凍っていました。

今日は雪は降っていませんが、寒いですね。


那珂川町産じゅうねん(エゴマ)が305Bq/kg

2012-01-25 17:26:53 | 農作業
今年度、お試しで作付けしたじゅうねんの放射性物質簡易検査の結果、
栃木県那珂川町のと、喜多方市山都町の結果がでました。


--
             セシウム134   セシウム137      合計
栃木県那珂川町産     138       167        305Bq/kg
喜多方市山都町産      68        95        163Bq/kg
石川町産(再掲)       71       112        183Bq/kg

--

理由がわからないのですが、先日行った石川町産のじゅうねんと比較しても非常に高い値が出ました。ちょっと値がおかしいねということで、検査をやり直してもらった結果がこれです(あまり変わりませんでした)。那珂川の土壌の汚染はこちらと比べたらだいぶ低いはずなのに、逆に高い値になってしまいました。

これは、土壌からの吸い上げによる以外の影響もあるかもしれません。収穫後の乾燥を石川町の家の前で行ったのですが、その際に汚染された可能性も否定できません。屋根下で、シートを敷いてその上で一ヶ月以上乾かしていましたが、雨の日に強い風や雨漏りによって雨水が入り込んだ可能性はあります。それが乾燥して放射性物質が濃縮した・・・。ただ、乾燥、脱穀後の選別の際に水洗いはしています。

那珂川産がいちばん高い理由がはっきりしませんが、このような高い数値が出てしまったことは事実として受け止めなければなりません。

白菜、かぼちゃ不検出

2012-01-24 16:53:15 | 農作業
町の放射線簡易検査(検出限界値30Bq/kg)の結果、
家の前の畑で採れた白菜とかぼちゃは不検出でした。

この無料の簡易測定も、申込者はだいぶ少なくなってきているみたいです。

石川町に移って初の大雪

2012-01-22 21:19:05 | 農作業
雪が降りました。この冬、今まで大雪になることもなくほんの数回しか降らなかったので、日影でさえも雪がない状態でしたが、やっと、雪がどっしりと降り積もりました。約30cmでしょうか・・・。
町の除雪が行われる道から家までの区間は、自分で除雪をしないとならず、このくらい深いと車も通れないので、一人で黙々と行いました。実は前日も午後、5~10cmくらい積もっていたので、一度キレイに除雪したのですが、結局昨夜にどかっと降ったので、やり直し。川俣に住んでいたころは、自分で除雪する長さは10数メートルでよかったのですが、今度の家は、長い!
とにかく長いです。2~300mくらいあるかもしれません。で、結局休み時間も含め、除雪に4時間もかかりました。

同じ県内の会津のほうとは違って、このくらいの雪は年に10回もないでしょうが、ちょっと大変。





干し柿 82Bq/kg

2012-01-20 20:34:45 | 農作業
うちの前で採って干した干し柿の放射性物質簡易検査が、
セシウム134 30Bq/kg
セシウム137 52Bq/kg
合計 82Bq/kg でした。

会津で採ってうちで干したものは不検出(検出限界値30Bq/kg )でした。

文部科学省による地表面へのセシウムの沈着量の分布図によると、秋田で採った柿の木の所在地は、会津で採った柿のある場所よりも汚染が低い(地図で示されるような広域のホットスポットではない)ので、雨水がたまるなど、局地的なホットスポットでない限り、秋田で採取しこちらで干した干し柿もこの検査なら不検出になると思われます。

82Bq/kgはちょっと高めな気がします。


わが家の水の放射線測定結果

2012-01-19 01:30:11 | 農作業
家で日常的に使用している井戸水と沢の引き水(と伝えられている)の放射線の簡易測定をしました。
結果は、セシウムの合計で不検出でした。検出限界値30ベクレル/kg。
水はいちばん体内に入れる量が多いため、世界各国で基準値が食品よりも低く定められています。ウクライナは2Bq/l、WHOは1Bq/l。

異常に大きい値はでなかったのでよかったですが、30ベクレル以下でどのくらいの数値なのかわからないので、恒久的な安心はできませんね。