goo blog サービス終了のお知らせ 

ままりん♪のたりのたり♪な日記

努力はするがムリはしない!がモットー。
そんなままりんが家族や仕事のこと、
大好きな映画や舞台のことなど、語ります。

やまねこバンガロー

2005年10月13日 | 日常
今日はのじ丸の学校の音楽会。
前半には出番がないので、掃除をすませてから出発。
ついたらちょうど休憩時間だった。

後半が始まって、しばらくはブラスバンドや他の学年の演奏を聞く。
これが、なかなか見物で、先生の指導力というか、
音楽的センスが問われるんだなー。
で、何がってあまりおもしろがってはかわいそうなんだけど・・・。
演奏が終わって指揮をしていた先生が振りかえってお辞儀をすると
拍手がおこるという普通のパターンと、
演奏が終わったとたんに拍手がおこる場合がある。
この微妙でキツゥ~イ反応に、きっと先生達は敏感に
反応しているに違いない・・・と思うとちょっとおもしろい。
先生の気持ちを思うと心中お察ししますと言いたくなっちゃう。
ま、めげないでね、先生達。

さて、のじ丸の出番。
曲は歌と演奏で「やまねこバンガロー」。
ずっと家でも歌ったりピアニカ吹いたりしていたので、
曲は知っていたし、のじ丸が鉄琴だというのも聞いていた。
しかーーーし!ふたを開けてみたら!
なんとピアニカ以外の楽器で舞台の前にいるのは
のじ丸ともう一人の女の子だけー!!
目立つようになんて赤いシャツを着せた母はおどれーたのなんの!
そんなもの着せる必要などないくらい目立つさぁ~!
こんなに目立つのに間違えたらどーしよーー・・・(狼狽中)
案の定のじ丸は間違えた!しかも、間違えた音は聞き取れなかったのに
のじ丸の「しまった」とう表情でみんなにわかっちまった・・・。
ああ・・・のじ丸よ、ポーカーフェイスを身につけろぉ~。
とはいえ、とても良く揃って上手でした。いがったいがった。

最後は六年生の三部合唱で「島唄」。
アカペラから始まるなかなかの出来でした。
最後は陶酔しきった校長の総評(?なんだよなぁ~)で終了。

終わってから、先生達の演奏は上手にやるより、
子ども達にバカ受け!の笑いに重点を置いて頂きたかった。
だって、先生達やれば上手いに決まってるもんな。
それから、低学年はもう少し「上手」より「楽しい!」を目指しても
良いんではないかい?と思った園長である。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。