goo blog サービス終了のお知らせ 

がちゃこかあさん奮闘記

見る事、食べる事、踊る事を不定期につづります。

簡単クラフトテープの球作り

2015年07月19日 | 日記
紙で作られたクラフトテープでまん丸な球作りを教えてもらいました。





幅1.5cmの「ペーパークラフトバンド」の商品でダイソーなどの100円ショップで販売しています。





長さ35cmを6本切って用意します。


1本は端にボンドを塗って輪にしてくっつっけます。






残りの5本で五角形を作ります。



必ず両端が上か下に、いれいちなるように置いていきます。







最後の5本目を組んで5角形になりました。




その5角形を中心に縮めていきます。



テープとテープが交差する所は、必ず上と下と交互に組んでいきます。



動かないように洗濯バサミで止めておきます。




最初、輪に作っておいた1本目のテープに、5角形に作って下になっているテープを持ち上げるように入れていきます。








5本全部入れたところ。



そして、同じ色どうしをくっつけます。




必ずテープどうしが、上と下になることが大事です。


出来上がり!




Yuu君は、3色で挑戦し、

見事に一人で出来ました。ばーばより呑み込みが早いです



失敗に気が付いて、ボンドがまだ乾いていなければすぐ剥がしてやり直しができます。

固まってしまってから失敗に気が付いてやり直す時は、継ぎ目をハサミで切って短くしてもできますよ。


夏休みにわかめちゃんや、カエル君とも作ってみようと思います












お気楽ごん太だ!

2015年06月27日 | 日記
まつじいは天竜ドライブインで飲み会。

娘と孫3人はまだ帰ってこないと思っていたら。夕飯はいらんと電話。


夕飯のお米を炊き始めなくて良かったー!

まつじいは、一人でかわいそうと言うけど、

へっへっへ!

一人はお気楽ごん太なのだ

好きな物食べて、ごろんとして、テレビ見てごろんとして…へっへっへ!


お昼にコンビニで買ってきたおにぎりの残りがある




かぼちゃと牛乳と塩一つまみで、かぼちゃのミルク煮の出来上がり。



カニ足かまぼこと椎茸で、かに玉風。  

 

玉ねぎのスライスと釜揚げシラス、おかか乗せ。



キュウリの味噌漬けも丁度うまい漬け上がり。


美味しい高知県の「マルサ醤油」とミル付きシーソルトを少々かけていただきまーす





 
お気楽な夜はまだ続きます










梅雨時ですが

2015年06月19日 | 日記
仕事帰りに見た山なみ。

梅雨時ではありますが、夕焼けだったり、



山をなぞったような雲に夕日が射して、神秘的です。






庭ではバラの花がきれいです。

今年初めて花を付けた、つるバラの「ツル・ブルー バユー」

珍しい藤色系のつる系品種を、高遠のバラ園から購入してきたものです。




「アンネ」のバラは赤系でピンクと黄色が織りなす美しさ。




枝いっぱいに小型の花がびっしり「バレリーナ」




梅雨と言えば紫陽花。

最初に庭に植えた、青紫のアジサイは楚々としている。




次に植えたピンクのアジサイは、賑やかです。




薄紫がとても好き!控えめな花。




「隅田川の花火」は白くて可憐です。




はっきりしないお天気が続きますが、梅雨の合間に見る花や、風景はとてもいい季節なのです。
しかし、なめくじにはうんざりしています



牛にひかれて善光寺参り

2015年05月16日 | 日記
七年に一度の善光寺の御開帳。



連休を避け、10日にご参拝に行ってきました。


がちゃこかあさんの実家は、元善光寺のある飯田市座光寺にあります。
この元善光寺でも、御開帳でとても賑わっています。

「牛にひかれて善光寺参り」とそのいわれを信仰に厚かった祖母が話してくれたものです。

あまり信仰のないがちゃこかあさんでも、長野善光寺の前ではありがたく手を合わせて拝みます。


山門の前から多くの参拝者で、渋滞のようです。




遠くの方に回向柱が見えてきました。




だんだん近づいてきましたが、ひしめいていて進みません。




あー!やっと柱に手が届きました 

家族の健康、安全、ゆうが学校に行けるようになりますように…




「回向柱の正面からは、とても混雑しているから後ろからでも触れますよ」

と警備の方がメガホンで言ってくれていますが、押すな押すなで身動きが取れません!







お参りも終わって表参道を歩いていると、信州三大市民祭りをやっていました。






善光寺御開帳に合わせて、県内を代表する夏祭りが披露されたのです。


「長野びんづる」は両手に持ったしゃもじを打ち鳴らしてリズムをとり、誰でもすぐ踊れそう。

「松本ぼんぼん」「上田わっしょい」は掛け声が「そーれ」とか「わっしょい」とかあって元気がいいです。




よく見ていたら、ステージの上では「もう中学生」さんが一緒に踊っていましたねー

楽しそう




長男の家族と一緒でしたので、新しくなった長野駅も案内してもらいました。

北陸新幹線も開通して、駅ビルの中にはたっくさんのお店が入っていて見ていて楽しかったです。


昨日作った豆餅。子ども達も好きだからお土産に慌てて作りました。

 

青大豆と青のり入りです。



まつじいと、お義兄さんとで採ってきたわらび。灰であく抜きしてそれも持っていきました。



喜んでもらえたかな






















木曽は山の中です

2015年05月06日 | 日記
連休はどこも混むから、遠出はしません。

昨日は清内路経由、木曽の馬篭へドライブがてら行ってきました。


清内路はまだ花桃がきれいです。




新しくできたパン屋さん。「アントン」




高山のパン屋さんにお勤めしていた時から注目していた方。

ドイツでパン作りを勉強し、やっと自分のパン屋さんをオープンしたのです。



連休中なのもあり、店内はお客さんがいっぱい!

テーブルもあり、cafeも楽しめるようになっていました。



木曽は山の中ですー

歌に出てくるように、間近に山が迫ってくるような谷間に馬篭宿はあります。


昔のままの家並木やお宿。



川のせせらぎも癒されます。




島崎藤村の生誕の地です。




文学に親しむ方なら、歩いてみるのに憧れるかもしれません。




途中のおせんべいやさんで、焼き立てのおせんべいを食べながら歩きました。







どんどん下って行き、山深さを感じます。




お昼は、そばランチ。



蕎麦だけではなく、カツや山菜オコワもついています。









帰り道でわらびの収穫。もう遅い感じですが、わらびの好きなまつじいのおかずにしましょ!





我家のわかめちゃんの誕生日。10歳になりました。おめでとう




そして、実家の甥っ子の結婚式がありました。



末永くお幸せにね。