goo blog サービス終了のお知らせ 

がちゃこかあさん奮闘記

見る事、食べる事、踊る事を不定期につづります。

松本そば祭り

2015年10月10日 | 日記
今年で12回目の松本そば祭り。

今日から12日までの三日間です。

最初は当時松本にすんでいた長男家族と一緒に行ったのが1回目のそば祭りでした。

毎年、この時期になると蕎麦好きのまつじいと、朝食抜きで出掛けます。




駐車場がいっぱいになってしまいますので、9時前には会場の松本城に到着しました。



目標は「3杯のそばを食べる!」です。

今朝は寒くて、最初の1杯目は温かいそばにします。



北海道空知上砂川手打ちそば愛好会のホタテと玉ねぎの天ぷら入り。




次は奈川の「とうじそば」を食べにブースを探しながら歩きます。




もう行列です。



お目当てのとうじそばは、きのこがいっぱい入っていて美味しい!







毎年、霧しなそばは試食をさせてくれます。


もうお腹いっぱいになってきてしまいまいした。

ブラブラと他のブースを覗きます。



瀬川焼印製作所の焼印は興味津々。

もう一杯、冷たい盛りそばに挑戦したいのですが、すでにお腹いっぱいの状態です。


まつじいと松本城を後にし、なわて通りを散策。




私達が帰る頃には、観光バスからたくさんの観光客も到着して、松本城は大勢の人でごった返していました。

また来年も来ますからね。それにしてもそば3杯は無理でした







全国レクリエーション大会 in長野

2015年09月23日 | 日記
今年の全国レクリエーション大会が長野県で開催されました。



私達「南信レクリエーション倶楽部」でもスタッフのボランティアで参加を盛り上げようと、準備を重ねてきました。

私は金曜日の朝から出発して、開会式の担当です。

会場は長野市の「ホクト文化ホール」です。




式典の部、総合開会式の楽屋・控室の出演者サブチーフという大事な役を仰せつかりました。


開会式の前日に当たる金曜日は、午後から会場係、楽屋・控室、受付係などそれぞれの分担に分かれての説明から。


松本大学の学生さん達がしっかり者たちで、楽屋・控室の確認事項やスケジュールを把握してくれました。

16:30からリハーサルが始まり、出演者達の誘導のシュミレーションなど頭に入れつつ、舞台と楽屋を往復しました。



全ての作業が終わったのが18:30頃。

それから宿泊する長野第一ホテルへ直行し、チェックイン→夕方到着した仲間と合流し一杯となりました。


19日の当日8:30集合。

久しぶりに南信レクでお世話になった竹中久美子さんにお会いでき、私の事を覚えていてくれて嬉しかったです。



昨日出来なかった楽屋の名札付け、お茶とお弁当の数の確認、誘導・動線の確認をもう一度頭に入れる。


和太鼓若衆 音鼓(おと)の横山隼人さん、諏訪市木遣保存会の方、韓国からTAEKWONーDO(テコンドー)の方々が到着され、
お迎えし楽屋案内をし、11寺からオープニング出演者のゲネプロがありました。



いろいろがバタバタしたり、やけに次の仕事までが時間的に空いて何をしていいかわからなくなってしまったり…

担当チーフの吉田みき子さんの下で学生さん達に動いてもらう役目。


会場にはぞくぞくと全国から受賞者や来場者の方が到着されて受付ロビーは混雑し始める頃、私達も楽屋前にスタンバイです。

昨日、袋詰めの係りも大忙し。




600人を超える大盛況で、オープニングが始まりました。




昨年の、富士山太鼓祭りで最優秀賞に輝いた「横山隼人」さんの太鼓は迫力満点、カッコいい!



リハの時に写真を撮らせていただきました。ほれぼれ




諏訪の7年に一度の御柱祭に、モミの大木の柱を曳く大勢の心を一つにするのが「木遣り」。
会場の人達と木遣りが唄われた後に、「ヨイサ、ヨイサ、ヨイサ」とかけ声をかけて舞台と会場が一体となりました。




開会セレモニーでは文科省や知事などのご挨拶や、レク運動功労者の表彰、県レク旗登場しています。




アトラクションに入り、韓国のTAEKWO-DO(テコンドー)です。



アメリカ、中国、欧米など世界で活躍している空手よりダイナミックでアクロバットな演舞です。

中高生に見えましたが、足の上がりと空を飛び板を割る様は圧巻です!





そして長野県のゆるキャラと言えば、「アルクマ君」。

いつも頭にりんごのかぶり物をしていて、旅好きなのでいつもリュックサック背負ってるそうです。



来年は岐阜県で全国レクリエーションが開催されますので、「ミナモちゃん」も一緒です。

アルクマ君とアルクマダンサーズ皆さんと会場の全員で、長野県の歌「信濃の国」を踊りました。

松本大学の学生さん達も、舞台に立ち一緒に盛り上げてくれましたよ。みんな頑張れ!と心で応援!




最後に、長野市で活躍している男声合唱団「ZEN」の登場です。

ZENの方々は午前中のリハーサルをしないので、3時集合でした。

早い方は1時半頃からお見えになっていましたので、階段を上がって「リハーサル室」にご案内をしました。

そこから、舞台上手へスタンバイの時間を見計らって誘導を確実に学生さんがしてくれる。

本当に、有難いボランティアの学生たち。



総勢52名の皆さんで歌う、県歌「信濃の国」はとても心に響く歌声でした。

会場のみなさんと、ZENとアトラクションに出たアルクマ君や、テコンドーの方達も再び舞台に立ち「ふるさと」の合唱をしました。


舞台の袖から様子を見ながら出場者のスタンバイが確実にできているかを見、そしてお見送りをして役目が終わりました。

この大きな大会の少しはお役に立てたかな…

最後に楽屋のカギが1つ足りない!と心配しましたが、他の方が持っていてくれてホッとしました。


ボランティアを甘く見ていました!
1つの事を成し遂げるための小さな歯車であれたら嬉しい!

一緒にボランティアに参加した、南信州レクリエーション倶楽部の仲間や、犬飼先生、県レクの方々、松本大学の学生たちと二日間でしたが
1つになれたような気がしました。


お世話になりました。


もう一日「トイーゴでボランティアやればよかったなー」と今になって思います。

来年の岐阜の全国レクリエーションに誰か仲間と行ってみたくなった・・・そんな私のボランティア体験でした。







































ナス三昧

2015年08月30日 | 日記
雨が降ったり止んだりで、夏の暑さが遠ざかったような今日です。


今晩の食卓には、ナス料理が並びました。




畑で採れた水ナスは即席漬けに。




マーボナススパ。




米ナスをいただいてあったので、小麦粉を付けてオリーブ油で焼きました。

田楽味噌も美味しいんですが、今回はシンプルにお醤油をチョイとかけて。





おでん好きの我家では、夏でもおでんが食卓に上ります。




おでんには恒例の「ネギダレ」



ネギのみじん切りに醤油と酢を少し入れます。
試してみてね。美味しいよ!

サラダはペンネでマカロニサラダのようにマヨネーズ仕立て。




以上、ナス三昧な夕飯プラスな田舎料理でした。








ネイチャーゲームin天白 2015

2015年08月29日 | 日記
高森町 総合型地域スポーツクラブ「柿の里SC」(柿の里スポーツ&カルチャー)

夏の一大イベント ネイチャーゲームin天白が23日にありました。



年々好評を得て、今回100人を超える参加者がありました。


何をするかって・・・

① 素手でニジマスを捕まえます。



② 取った魚をさばいて、串に刺して炭火で焼きます。





③ 飯ごうで、ごはんを炊きます。



④ 夏野菜たっぷりのカレーを作ります。





⑤ 柿の里SC【特製鶏スープ】を味わいます。





・・・ こんなことができるんですよ!

今年は差し入れで、たくさんのアスパラをいただいたのでホイル焼きに。





トウモロコシを皮さら焼いたのも作りました。

たっくさんの火を起こして作った、家では作れないものばかり!

今回タカートの若者達も手伝ってくれて、ほんとに助かるなー




参加者の方達も喜んでくれた、宮嶋家の「ナガノパープル」をご試食にいただきました。


あまりの美味しさに、注文をお願いしました。



ナガノパープルは「巨峰」のコクと甘さ、「リザマート」の皮の薄さと柔らかい果肉の質感がバランスよくとれている品種だそうです。

一日、暑かったけれども楽しんでくれて嬉しかったです!

最後に、スラックラインで綱渡りのような遊びも体験できました!

また来年も是非お越しくださいね








 

下栗の里は秘境です

2015年08月17日 | 日記
小学校が夏休みとなり仕事も忙しく、毎日が真夏日で超暑い!


やっとパソコンに向かうことができる嬉しさ。


上村にあるしらびそ高原と、下栗の里の行ってきました。



しらびそ高原は、高校のバスハイク以来のこの場所です。




長い上り坂を登ってここは別天地。気温も19℃の肌寒さ。




昔は林業が盛んだったな残りですね。



階段を上ると、遠くの山も見えるが今日はちょうど曇ってしまってはっきりしない。



隕石が落ちた地籍。上空から見ると山肌に隕石が落ちた穴が見えて発見。



下栗の里は一度行ってみたかった所。



天空の里「ビューポイント」から細い道をどんどん歩いて20分。



お互いに道を譲り合いながら、この地区の方が用意してくれた杖を片手に、ありましたー!



「にほんの里」 100選に選ばれた場所。

秘境です!初めて目にしました。



2011年に TBSふるさと紀行で取材されていますね。


そこにあるお蕎麦屋さん。




ここで昼食タイム。注文は「下栗定食」です。

ここの蕎麦はとっても美味しい!そばつゆもとっても美味しい!まつじいも同じ意見です。

下栗の芋を使ったジャガイモコロッケ、茄子とピーマンの味噌がけ、高野豆腐の煮物、お漬物付きで1,030円。

ここが飯田市の中の上村~南信濃なのです。
いいところがいっぱいです。


さて、今まで波多のスイカ祭りに行ったり、



 


毎年恒例、黄桃のシロップ煮作り。夜なべして皮をむき、大鍋で煮ます。



孫達が大喜びするので、苦とも思いません。


そしてブルーベリーもポタポタと落ちてしまいます。



1本の木からバケツ2杯は取りました。



ジャム作りと、生食用と冷凍用に分けます。


忙しくてもこれが充実した日々なのです。