goo blog サービス終了のお知らせ 

A2G2Mk2

脱線過多ですが在庫についてとか、アンテナに引っ掛かるガラクタまで、と言いつつ、柴犬となめこの話が多いかも(汗)

心の友

2010-06-15 23:44:04 | Weblog
自分が生まれるよりも前に廃止された、山梨交通の電車です。
自分は残念ながら鉄道マニアではありません(笑)が、
この電車(というか路線)は何となく特別な存在です。

15年程前ですが、国道52号に不自然な形で並行する道路が気になって、
(2車線の道路が2本、20mくらいの間隔で10km以上並走してます)
調べたところ、やはりその片方は廃止された専用軌道を道路に転用したもので、
(ですので旧い家は軌道跡道路には背を向けて建っています)
廃止された終点駅(甲斐青柳)の近くの軌道跡脇の公園に置いてあったのが
この「ボロ電」こと、 山梨交通電車線の車両 でした。
(地元での呼称らしいですが、愛着なのか?「ボロ」(笑)

実際この車両、ある年齢(笑)以上の方で、
なんとなく見た事がある気がする方もいらっしゃるかも知れません。

山交電車線廃止後、長野県の上田交通に売られ、更に転売されて
引退間際は良く知られたグリーンに塗装されて江ノ電で働いていたそうです。
江ノ電は何度も乗りましたが、このタイプを待って乗った覚えもあるので、
今になってみると案外自分もこの車両に乗っていた可能性もあります。
(この車両に出逢って結構長いのに今回初めて気がつきました(自爆))
山梨交通は昭和37年に廃止されたのですが、
その後かなり長い期間よそで現役で働いていた、という事です。

山梨時代はヘッドライトは真ん中一灯のみ、昼間は外していたそうで、
別所線に行ったあたりで埋め込む作業をされたらしく、
江ノ電時代にはこのおなじみの顔だったと思います。

つづく

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。