こんな本を読みました。東京新聞5月24日書評欄に山崎ナオコーラさんが書いていましたので読むことにしました。抜粋福祉の現場で、支援する側と支援される側の間の線が溶けていく。取材する側と取材される側も溶けていく。ノンフイクションとは、こう書くものなのか。人間というものに真摯に向き合った、硬質な文章だ。支援先を紹介しておきます。特定非営利活動法人山友会 社会的に孤立しホームレス状態など生活に困 . . . 本文を読む
2025年02月08日公開相次ぐ日本企業の不祥事の根底にある「黒い空気」の正体その中でダイナミックケイパビリティについて菊澤研宗 (きくざわ けんしゅう)慶應義塾大学名誉教授なんか面白い話として聞かせていただきました。花王のアタックの話等が面白いですね。企業は変化していることが常態化している企業は自己変革能力が新しいビジネスモデル等々宮台さんのイーロンマスク・スティーブ・ジョブズ の話が面白いです . . . 本文を読む
カメオを読みました。著者は松永K三蔵さんです。以前はバリ山行かな・その前に書かれたもののようです。こちらもいいねですね。最近ではラジオ新聞等でご活躍してますね。犬もいいね。😃 図書館からお借りしました。 . . . 本文を読む
冬休みの間こんな本を読みました。東京新聞で豊崎由美さんが紹介してました。面白い本ですと。読んでみて面白かったです。こんな発想が出来るなんて😄 (2冊とも図書館からお借りしました。)もう一冊は椎名さんこの本もどこかで紹介されてました。本文の中でスパゲッティの美味しい食べ方が書いてありやってみました。スパゲッティを茹でる。(太麺がいいらしい)湯を切る(おじさんはフライパンでいためた)→素早く . . . 本文を読む