goo blog サービス終了のお知らせ 

あとりえfoo

Windows、Android、Visual Studio、Acrobatで遊ぶ、fooの気まぐれ日記

SIMロックフリースマホ "ASUS Zenfone 5" に乗り換える(導入編・その1)

2014-11-09 21:41:06 | Android


'BIGLOBE LTE・3G'をNE-202で

・メールのチェック
・テザリング
・サイボウズのスケジュールチェック
・MicrosoftのOnenote

に利用してますが、不便なところが出てきました。

1.老眼になって、小さな字が読みにくくなった。
2.よく使うMicrosoftの'Onenote'が対応しなくなってしまった。(Androidのバージョン)
3.何となくもっさりしている。(もともとサクサク動いていた記憶がない)
4.自宅のWiFiとの相性? がどうもよくない。
5.バッテリー延命アプリを試みるも、やっぱり1日持たない。
など...

で、
・文字は大きくすればよいのでしょうが、視認性は改善できない
・もっさり感は、アプリを整理したり、メモリ解放ツールを実行したりしてもパッとしない
(もしかしたら、初期化してから再構築する方法も効果的かもしれないのですが...)
とにかく、本来便利にするための道具が、ストレスになってしまって本末転倒です。

以前、'AQUOS PHONE SH90B'に乗り換えようと思ったのですが、見送ってしまいました。

'Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]'や
'ASUS MeMO Pad 7 ME572CL'も検討したのですが、
同じく'NEXUS 7 (2012)WiFi'と被るし、可読性はよいのでしょうが、可搬性が悪くなります。

そんなところへ、'ASUS ZenFone 5 (A500KL)'が、日本向けに発売されるとのこと、
画面が5inchで、サクサク動きそうなので、発売直前まで悩んだ末、
価格もお手軽なこともあって、
「楽天ブックス」で、16GBのホワイトを昨日クリックしてしまいました!!!
なんと、その翌日の本日、到着!



実は、私のスマホデビューは、'Dell Streek 001DL'で、5inchディスプレイは、初めてではなかったのですが、
当時、周りの人からは、「あんたの手がデカいから違和感ないけど、デカい携帯だね~!」と感心されたものでした。


左から 'Nexus 7 (2012)'、'ASUS Zenfone 5'、'Dell Streek 001DL'

同じ5inchでも、「軽く」「スリム」に進化しています!

早速、初期設定しました。

まず、SIMをセットするのですが、
思い込みで外さず、取扱説明書をよく読んでから始めましょう!
本体左下の欠き込みに、爪を立てても引っかからなかったので、マイナスドライバーでそっと回したら簡単に外れました。

さて、電源オンとしたいところですが、
その前に「価格.comのクチコミ」を確認しておきました。
どうも、システムアップデートに不具合が出る場合(私も出ました。)があるようですが、
アカウント設定をスキップして、アップデート後に
"[バックアップとリセット] → [データの初期化]"を行えば、大丈夫のようです。

また、たまたまなのかも知れませんが、「BIGLOBE LTE・3G」は、アクセスポイント名の一番上にあるので、
特に何も設定する必要なく、LTE・3Gに繋がりました。

テザリングは、BIGLOBEの「Wi-Fi APスイッチ」をインストールしなくても、
右上からスワイプして、[クイック設定]から[Wi-Fiホットスポット]で簡単にオン・オフができます。


NE-202と比べて、サクサク動いて快適です。
スマホに多機能を要求していないが、動作が軽く感じ、
シンプルで快適に使いたい私には、ちょうどよいスマホだと思いました。

価格も3万円を切っているし、これでバッテリーが長持ちすればよいのですが... 未知数です。
引き続き、いろいろとご報告したいと思っています。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 11月5日(水)のつぶやき | トップ | SIMロックフリースマホ "ASUS... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Android」カテゴリの最新記事