goo blog サービス終了のお知らせ 

あとりえfoo

Windows、Android、Visual Studio、Acrobatで遊ぶ、fooの気まぐれ日記

このブログは…

Windowsの活用方法、 Visual Studio Expressを利用したサイト作り、Adobe Acrobatのフォームを利用方法 Androidのスマホやタブレットなどの備忘録…

FMV BIBLO MG50TにWindows7 RCをインストールする(その2:RAM換装)

2009-07-30 21:16:43 | PCの備忘録
さて、FMV MG50TのWindows 7化第2段。今回は、RAMの増設編。
後で調べて知ったことだが、内臓のチップセットMobile Intel 940GML Express Chipsetは、「Dual-channel DDR2 533MHz Memory Support」となっている。つまり、2GB1枚より1GB2枚の方が、より早くなる可能性がある。


実は、「大して影響ないだろう」と思い。2GB1枚(トランセンド ノートPC用メモリ 2GB SO-DIMM DDR2-667 PC2-5300)に入れ替えたところ、エクスペリエンス インデックスは、'2.1'に下がってしまった。


もう一度、512MBに戻し、計測すると'2.3'に戻った。つまり、V-RAMにRAMを使用する場合、「デュアルチャンネルが結構効いている。」ということらしい。
しかし、プログラムを多く立ち上げると物理メモリの量に比例して快適さは増す。
ただし、起動時のメモリチェックは反比例して長くなる気がするが、いったん立ち上がってしまえば、気にならない。


結果、2GBで使用することのほうが、トータルでは使い勝手がよい。ちなみに512MBも足してみたが、実装メモリは増えているが、使用可能領域は2GBのまま。やっても意味はなさそうだ。


次回は、「デスクトップの使い勝手」をレポートします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FMV BIBLO MG50TにWindows7 RCをインストールする(その1:HDD換装)

2009-07-30 20:45:46 | PCの備忘録
FMV MG50Tは2006年秋モデル。Windows Vistaの発売直前の「Windows Vista CapablePC」である。が、「Windows Vista Premium Ready PC」ではない。つまり、Aeroが使えないらしい。安価にアップグレードすることもできたのだが、無理して重いかもしれないVistaを使用することは、見送った。


今回、Microsoftは、太っ腹だ! Windows7の発売に先立ち、6月26日「Windowsありがとうキャンペーン」(発売当日あっという間に売り切れ、とりあえずProfessionalを2本おさえたが)、また、β、RCと長期にわたり、お試しインストールができる。


Windows 7 ProfessonalをどのPCにインストールするか決めるにあたり、FMV MG50Tで試すことにした。そこで、問題になるのが内蔵HDDとRAM。RAMは元々512MB×2の1GBにしてはある。

内蔵HDDは、E-IDEでパーティションをきりなおすにしても、あまり余裕がない。新規に入れ替えるにも、現在シリアルATAが主力。E-IDEは、コストパフォーマンスはよくない。そうかといって、もともと内臓のHDDのデータ消去をするにもリスクが大きすぎる。

そこでまず、転がっていた30GBのHDDに換装してWindows7 RCをインストールした。
結果は、難なくインストールOK! Windows AeroもOK!
エクスペリエンス インデックスは、"2.3”! 最低はグラフィックスだが、他のサブスコアは、すべて3を超えている。
起動も、動作も不快感は少ない。これならいけると判断した。


早速、HDDをSAMSUNG HM160HCに入れ替え、再インストールし問題のないことを確認した。とりあえず第1関門を突破した。
 
次回は、RAM増設編をレポートします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SOTEC C101用 大容量バッテリー到着!

2009-02-12 23:11:55 | PCの備忘録
SOTECのサイトでも楽天のサイトでも、あっという間に売り切れた「大人気」の大容量バッテリー! 楽天のサイトでぎりぎりセーフで、発注できました。


そして、今日到着!
早速箱を開けると、プチプチの中から、バッテリーのみ登場。保証書は宅配便の袋に直接はいっており、説明書はなく、ちょっと不親切かな?
保証期間は、3ヶ月だそうだ。
取り付けてみると、何ともいえないツートンカラー(悪い意味ではない)。ディスプレイを開けて使用している分には、周りが黒いのでさして気にならない。しかし、開く角度は小さくなってしまう。
蓋を閉じれは、よく言えば「ホールド感アップ!」 横から見ると色を分けている部分がちと気になる。だから白じゃない方がいいのかもしれないと勝手に納得する。

明日は出張なので、どのくらい実用的に使えるか、期待してしまうのであった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットワーク対応HDDドライブ(NAS)(その2)

2009-02-10 00:26:15 | PCの備忘録
BUFFALOのLSーCLシリーズ(LS-C500L)が、一ヶ月少しの使用でご臨終になってしまった。エラーコードによると「ファームウェアが壊れています。弊社修理センターへ修理をご依頼ください。5分後に"E04"で電源がOFFになるのを待つか、電源スイッチをOFFにしてください。」とのこと。

さらに最悪なことに、NASNavigator2でCF-W2のマイドキュメントフォルダを「フォルダ連結」で使用していたので、結果的にデータはすべて消えてしまった。
マグノリアの「データ復活4」をダウンロード購入し、CF-W2のマイドキュメントデータの救済を試みる。いくつか救済できないものもあったような気もするが、後は「どうでもいいデータだったんだ!」と慰め、あきらめることにした。

で、販売店に持ち込むと、「交換しますけど、今在庫ないんですよ!」「差額出してもらえれば、LS-H500GLの在庫があるんですけど…」
結局、LS-H500GLにすることとした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに出た! C101用大容量長時間バッテリー!!

2009-02-06 02:28:33 | PCの備忘録
色がブラックのみらしいが、価格設定も良心的だ!
しかも、標準バッテリーの約3倍の6時間だ!
これで、気軽に外に持ち出せるぞ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BUFFALO HD-PSGU2シリーズ

2008-11-24 23:18:01 | PCの備忘録


SOTEC C101は、リカバリディスクが付属していない。
リカバリが必要な場合は、内蔵HDDのリカバリ領域をWindowsが起動する直前にF8キーを押してから選択するようになっている。
つまり、内蔵HDDが破損した場合は、リカバリすらできないことになり、修理依頼するしかないそうだ。

それでは、困るのでいくつかの実験をしてみた。

1.IDE-USB変換ケーブル(Groovy UD-303SM)を使用してCDドライブを接続しBOOT
→BOOT可能なディスクをいくつか試したが、NG

2.Acronis True Image Personal2
→バックアップを取ることまでは可能だが、起動可能なUSB-CDドライブとバックアップ用の外付けHDDが別途必要。投資が大きいのでやっていない!

3.Acronis Migrate Easy 7.0をインストールして、外付けHDDに複写
→再起動した時、エラーして終了。断念! 

4.BUFFALO HD-PSGU2シリーズ(HD-PSG160U2)を使用
→今まで知らなかったが、これだけでBOOT可能! しかも、Acronis True Image LEがインストールしてあり、起動時に立ち上げることができる。
早速、HDD全体をバックアップ! リカバリ領域もバックアップされるようだ!! 


※ここからは、メーカーの保証を受けられなくなる可能性があります。また、ライセンス違反になる場合もありますので、ご参考まで ※

→実際に、復旧可能かどうか試してみた。
○内蔵HDDの換装用にWDC WD3200BEVTを用意した。
○C101のメモリモジュール交換と同じ要領で、裏蓋を外す。
○内蔵HDDドライブの両脇にある固定ネジ2つを外す。
○HDDドライブを本体の外側の方向にずらす。この時、ケースが当たるので、潜り込ませるようにずらすのがコツ。
○HDDドライブは、ネジ2つで止めてあるので外す。
○用意した、WDC WD3200BEVTを逆の要領で戻す。

さて、バックアップを取ったHD-PSG160U2から起動し、復元をしてみた。
見事成功! さっきまでの状態が、新しい内蔵HDDドライブでさくさく動く!
さらに、リカバリもテストしたところ、これも動作した。

SOTEC C101の心強い味方HD-PSGU2シリーズ!
転ばぬ先の杖としておすすめです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SOTEC C101(DC101)に標準予備バッテリー発売

2008-11-14 22:46:57 | PCの備忘録
一瞬大容量バッテリーかと思ったが、標準容量のバッテリーが発売された。
5,000円という価格は、デジカメのバッテリーを考えれば良心的な設定だと思う。
是非、大容量バッテリーも発売を期待したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SOTEC DC101Wイー・モバイルにねんMAX付き限定構成

2008-10-29 02:00:52 | PCの備忘録
ついに! というか やっぱり出た! イー・モバイルモデム付きモデル。
電波が届けば、PHSから乗り換えようかとも思うが… 本体買っちゃったしな~
モバイルするんじゃ、ますますバッテリーの容量が大きいのがほしいよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットワーク対応HDDドライブ(NAS)

2008-10-24 01:06:01 | PCの備忘録

複数のPCを所有している場合、データ保存の分散は結構管理が大変だ。
当初高価だったネットワーク対応HDDドライブも、大容量でも、安価に手に入るようになってきた。
BUFFALOのLSーCLシリーズ(今回購入したのは、LS-C500L)は、メディアサーバや機能やRAIDが省略されているが、PC電源連動、HDDの増設、GIGABITイーサなど基本性能や便利な機能は、しっかり押さえられている割には、500GBタイプが実売価格、20,000円を、1TBタイプが30,000円を切っている。
セットアップも容易にできるし、有線でSOTEC C101W4を接続すればギガビットLANの利用で高速に転送可能なので、他のPCとのデータ共有に大変便利だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DC101、直販のドライブのセットがお得!

2008-10-23 17:57:27 | PCの備忘録

 
他にPCがない場合は、USB接続できるDVDドライブが必要になると思います。
直販サイトだと、DVDドライブのセットがお得です。
(買った後に気づいた!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする