goo blog サービス終了のお知らせ 

あとりえfoo

Windows、Android、Visual Studio、Acrobatで遊ぶ、fooの気まぐれ日記

このブログは…

Windowsの活用方法、 Visual Studio Expressを利用したサイト作り、Adobe Acrobatのフォームを利用方法 Androidのスマホやタブレットなどの備忘録…

10月29日(火)のつぶやき

2013-10-30 04:15:52 | PCの備忘録
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<Windows 8.1>"CHAN-TORU"が使える!

2013-10-29 23:15:44 | PCの備忘録
以前に

●Ineternet Explorer 11で困ったこと
・nasneの管理をする"CHAN-TORU"が使えない。


と記載しましたが、本日は使えるようになっていました。
特に、更新履歴には記載されていませんが、とりあえずよかったです!

特に、Surfaceは、IE以外の選択肢がほとんどないので、助かりました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<Windows 8.1>Surface RTの初期設定をする

2013-10-27 15:16:41 | PCの備忘録




<1>準備するぞ!

”Surface RT”(現、Surface)が、安かったといっても本当にこれでよかったのか、いささか不安もあります。
早速、開封して、電源をつないで、初期設定を始めることに…
うーん! なんか新しいカテゴリーの機械って、ワクワクしますね~


いろいろと入力していると、画面がちらつき不安定。まさか、初期不良?
後でわかったことですが、おしゃれになった電源ケーブルですが、きっちりはまっておらず、
これが、原因でした。

さて、Windows系の基本的な設定後のお決まりは、
「Windows Update」による更新、セキュリティ対策が必須ですね。
今回、一気のWindows RT 8.1にアップグレードできるかと、ストアをのぞいたのですが、
他のPCの時のように、「Windowsのアップデート」(無料でWindows 8.1に更新)が見えませんでした。

どうも、最初にWindows Update(ファームウェアが含まれているようです)を行っておかないと、
この画面にたどり着かないようです。

道中の説明は、すっ飛ばしますが、Windows RT 8.1になるまでに、3時間以上かかったような気がします。
これからやられる方は、気長に待っていてくださいね。

さて、Windows RT 8.1にしてからも、Windows Update、アプリのアップデートと続けて行ったのですが、
アプリのアップデートで「保留中」で固まってしまいました。
これは、チャームの検索で「トラブルシューティング」と入力して、
デスクトップで「トラブルシューティング」が表示されますので、
ここから、「Windows Updateで問題を解決する」で、後はメッセージに従っていけば解決しました。

<2>設定するぞ!

ここからようやっと、Windows 8.1(とRT 8.1) についてのレビューです。

Android系のタブレットでは当たり前ですが、
Windows 8系では、Microsoftのアカウント(Liveアカウント)でログインすれば、
いろいろとデバイス間で情報が共有できて便利ですね。
もちろん、Windows RT 8.1も例外ではありませんでした。

ちなみに
「People」は、Googleの連絡先と双方向リンクでき、
「メール」は、GmailをIMAPで接続でき、双方向でリンクできますね。
さらに、GooglePlayストアにSkyDriveもありますね。
つまり、Android系のタブレットやスマートフォンとも共有できますね。

Windowsの設定などを共有するかしないかは、
・チャーム→「設定」→「PC設定の変更」→「SkyDrive」→「同期の設定」
で、項目ごとに選択することもできます。

Windows RT 8.1になって、まず感動したのが、
『タッチパネルで使うの最高!』とういうくらい、よくできています。

タッチパネルを使う前は、Windows 8.1にアップグレードしたPCは、
早い「Windows 7」的なデスクトップを中心とした使い方でしたが、
これならば、バック画面やグループ化など、
カスタマイズが豊富になった『スタート』画面を積極的に使う気になれます。

タッチパネルでない、Windows 8.1にアップグレードしたノートPCの『スタート』画面も
改めて見直すことにしましたが、メトロUIで使いやすくなっていることを再発見しました。

具体的には、グループ分けを左から

・Information … カレンダー、メール、ニュースなど
・Main Woks … Evernote Touch、Nozbe(IEから)、Gmail(IEから)、SkyDriveなど
・Personal Wroks … ブログの編集のショートカットなど
・Microsoft Office
・Fandamental … IE、ストア、リモートデスクトップ、カメラ、ミュージックなど

に分けて、スタート画面から始めやすいように整理しました。

次に『可変できる画面の分割』は、かなり便利です。
メールで添付された、複数の種類のファイルを同時に開いて、
例えば、右に本文、左に添付ファイルをおいてあげると
左のウィンドウの中身を左から指ではじくようにすると、
ポンポン切り替わっていくのが、爽快です。
もちろん、マウスでも似たような作業はできます。

こういった、ユーザーインターフェイスを改めていくことは、
ある意味、慣れ親しんだ環境を再構築しなければならないこともあります。

一方で、マイクロソフトとの開発陣がこめた、
今後あるであろうコンピュータの使い方に対しての「知恵」が詰まっていると思っています。

アプリの充実がこれからということも否めませんが、
「こうなったらいいな」という基本的な仕掛けは、大変よく考えられていると思います。

この再構築で、
より仕事の生産性を高めるきっかけになったり、
より新しい思考方法で考えるきっかけになったり、
大げさに言うと、脳を刺激して、活性化させてくれる気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<Windows 8.1>Surface RTを購入してみた

2013-10-26 20:51:29 | PCの備忘録




Windows系のタブレットは、興味はありましたが、所謂Atomプロッセサのタブレットは、ネットブックの頃のトラウマもあって、躊躇していました。
もっとも、現在のAtomなら大丈夫のようですが…

3台のノートPCをWindows 8.1にアップグレードしました。
最も感動したのが、ASUS UL20A(CPU:Celeron Dual-Core SU2300 1.2GHz/2コア)が
結構快適に動いています。(HDDは、SSDに換装していますが…)

Windows 8.1のユーザーインターフェイスは、タッチパネル向けのメトロUIにしても、デスクトップにしても、たいへんよく考えられていると思います。
特に、メトロUIで画面分割の自由度が高くなったことは、非常に画期的です。
その他にも、多くの改善点で操作性がよくなった上、キビキビと動いてくれています。

こうなってくると、タブレット型のWindows 8.1が大変気になるところです。
タイミングを良くして、Microsoftから、Surfaceシリーズが一新されました。
以前のSurfaceも価格が下がっています。

早速「Surface 2」を買いに近くの量販店へ行きました。
で、ここで悩んでしまいました。
なんと、
Surface系は、4つの選択肢(Surface RT、Serface 2、Surface PRO、 Surface PRO2)、
その他のメーカーのWindowsタブレットもありました。
旧PROもWindows 8.1にアップグレードできるわけで、魅力的であるのですが、
これでは、所有している"HP Folio 13"と用途がかぶってしまいます。
「薄型」「軽量」「バッテリーの持ちがよい」となると、"Surface 2"か"Surface RT"になり、
"Surfacr 2"にすることに決心したのですが…
店員さんに"Surface 2"があるかと聞いたところ、在庫がないと…

しかし、「Surface RT」の3万円台半ばで、お手頃価格。
Windows RT 8.1にアップグレードできるし、純正のOffice 2013がついた、クライアントPCとして割り切ってしまえばお買い得!

で、結局のところ、"Surface RT"の32MBとバックライトのない"Surface Type Cover"を購入してしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月20日(日)のつぶやき

2013-10-21 04:15:48 | PCの備忘録

<Windows 8.1>8からのアップグレードで注意点と不具合(2013/10/20現在) goo.gl/ejh7Wr


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<Windows 8.1>8からのアップグレードで注意点と不具合(2013/10/20現在)

2013-10-20 09:19:57 | PCの備忘録
Windows8.1にアップグレードした後で、気が付いた点をいくつか…

●Ineternet Explorer 11で困ったこと
・Gmailの日本語ファイル名の添付ファイルをダウンロードするとファイル名が文字化けする
 設定をいろいろといじってみましたが、よくわかりませんでした。
 【こうやって対策する】
 ・"Google Chrome"を使う。(逃げ的な解決策ですが、親和性は抜群かと)
 ・メトロUIのメールを使う。(Gmailアカウントが使えます)
 ・Outlook2013を使う。(クライアントPC毎の設定が必要そうですが…)
 ・対策されるまで待つ(消極的ですが、期待しています。)

・nasneの管理をする"CHAN-TORU"が使えない。
 要望であげてみましたが、とりあえず使えません。
 【こうやって対策する】
 ・"Google Chrome"を使う。

●「おんどとりease」が使えない
・常駐ソフトがこける
 温湿度のデータを記録する機械に付属するソフトなのですが、これは困った!
 メーカーさんの対策を待つしかありませんが、
 当面は、別なWindows 7のPCで使うしかないですね。

●「DiXiM Digtal TV Plus for I-O DATA」がこけた【解決済み】
 これは、I-O DATAのホームページで確認してから行えばよかったのですが、

  本ソフトウェアをインストールしてある状態では
  Windows 8、Windows 8.1へOSのアップデートを行うことはできません。
  一旦アンインストールした上でOSのアップデート後に再度インストールしてください。

 ということで、アップグレード後で、以前のバージョンをアンインストールして、
 最新版をダウンロード→インストールで無事解決しました。

○「エクスペリエンス インデックス」が消えた
 必要あるかといわれればそれまでですが、調べてみると代替の方法はあるようです。


いろいろと問題点や不具合を並べました。戻すことも考えたのですが、
メトロUIの使い勝手が向上したこと、全体的に動作が軽くなったことなどメリットが多いので、
将来に期待して、前向きにやっていくことにしました。

OSのインターフェイスが変わることは、慣れ親しんだ扱い方を変えることを迫られる場合があります。
これが、悪いことばかりだとは思いません。
使っていなかったソフトの機能を再発見することや
普段、何気なく行っている作業を見直しで効率が改善することがあります。

もうひとつ感じたことは、8.1になれば、SurfaceのようにRT版への期待が膨らみます。

しかし、会社のPCなど業務に差し障りがある場合は、ぶっつけ本番でなく、必ず十分な検証が必要ですね。

今日の教訓として

◎まず、供給会社のホームページ等で、対応状況を確認しよう!
◎アクティベーションやネットワーク認証をするようなソフトは、
  データなどのバックアップや認証の退避をしておこう!
◎何台かのPCがある場合、一気にアップグレードすることはやめよう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月17日(木)のつぶやき

2013-10-18 04:56:48 | PCの備忘録

【Windows 8.1】8.0からのアップグレードが来たー!!!(アップグレードする) goo.gl/IcQtzK


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<Windows 8.1>8.0からのアップグレードが来たー!!!(アップグレードする)

2013-10-17 21:34:21 | PCの備忘録
Microsoft Windows 8から8.1へのアップグレードが開始されました。

現在我が家には、4台のWindows 8 ProのPCがあります。
手始めに、ASUS UL20A(SSDに換装済み)とHP Folio 13に適用してみました。

8からのアップグレードは、いたって簡単でした。
ストアに行くと、目立つところにボタンがあるのでクリックするだけです。
どちらもダウンロード開始から、何度か再起動を繰り返し、設定などで待つこと1時間30分!

「同意」を求められ、live ID・パスワードを入力すると、まず新しいスタート画面が表示されます。
といっても8と特に変わっていないようです。

「デスクトップ」を見ると、話題の「スタートボタン」がありました。
画面1面にスタートボタンが広がります。
マウスで使っている場合、あまり恩恵はないでしょうが、タッチパネル対応ディスプレイなら使いやすくなりそうですね。

以前の設定は、そのまま引き継がれているようで、違和感なく使えます。
Live IDでログインしていると、どのPCでもいろいろと設定しなくてもいいので楽ですね!

ただ、VPN接続ソフトの設定がクリアされてしまいましたので、
アップグレード前には、ソフトウェアの提供している情報を確認することをお勧めします。

とりあえず、今日はここまで…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほぼスマホ NE-202に乗り換える【メインのSoftbank Allows A 101Fシステムアップデート】

2013-10-09 20:12:52 | PCの備忘録
「ほぼスマホ」端末+LTE通信費で24カ月間2,980円/月

メインで「携帯電話」として使用している、ARROWS A SoftBank 101Fのソフトウェア更新のお知らせが来ました。


 この度、ご愛用いただいておりますARROWS A SoftBank 101Fにおいて、
 下記事象が発生することが確認されました。
 つきましては、当事象の発生を回避するため最新ソフトウェアへ更新をお願いいたします。
 本件に関しまして、お客さまにはお手数をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。
 弊社では今後もより良い商品・サービスのご提供に努力する所存でございますので、
 引き続きご愛顧をお願い申し上げます。

 1.対象機種
 対象機種
 ソフトウェア更新開始日
 ソフトウェア更新手順
 101F 2013年10月8日 ソフトウェア更新手順(PDF版)
 ※更新期間は3年となります。更新期間は予告なく延長することがございます。

 2.変更内容
 (1) 稀にmicroSDカードが認識しなくなり、microSDカードにアクセスできなくなる事象の改善。
 (2) ソフトウェア自動更新機能を追加※1。
 ※1 当機能はソフトウェア更新が必要な場合に自動的に更新する機能です。
  自動更新の時刻は初期状態では午前3時に設定されています。
  自動更新の時刻を変更したい場合は、[設定]→[その他の設定]→
  [端末情報]→[ソフトウェア更新]から変更できます。
 ※上記以外にもより快適にご利用いただくための更新が含まれております


時々、SDカードが抜けている状態になって、そのたびに再起動していたので、これが改善されるとのことです。
以前も書きましたが、電話とWi-Fi環境下でメールのチェック等で使用していますが、
バッテリーが2日ほどもちますので、スマホ2台持ちのメリットになっています。

Softbankの3G回線ですが、「パケットし放題S」で契約し、3Gを使用しないようすれば、390円以上かかりませんので、
ほぼスマホNE-202でLTEを使っていれば、Wi-Fi以外でも困ることは、ありませんね。

また、コンビニなどソフトバンクWi-Fiスポットが、月額使用料490円/月が、加入から2年間無料になっているので、
こちらのサービスも併用すると便利ですよ!

現在でもソフトバンクオンラインショップで入手可能のようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月2日(水)のつぶやき

2013-10-03 04:28:17 | PCの備忘録

ほぼスマホ NE-202に乗り換える【セキュリティセット・プレミアム・ライセンス追加編】 goo.gl/mdTLSb


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする