goo blog サービス終了のお知らせ 

八ヶ岳西麓日記 第二巻

八ヶ岳西麓の信州・諏訪盆地から、ルアーフィッシング・山歩き等、マイクロフォーサーズで撮影した写真と共に掲載します。

2017年11月の家飲み

2017-11-30 20:30:35 | 今月の家飲み

11月に飲んだ日本酒は、

・神渡 PETILLANT 純米吟醸

・手取川 山廃仕込 純米酒

・中乗さん 純米吟醸

・君の井 飲みくらべセット

・菊姫 山廃仕込 純米酒

・南部美人 特別純米酒

・天狗舞 山廃仕込 純米原酒 生酒


クラフトビールは、

・ヱビス 華みやび

・東京クラフト
 2017 WINTER LIMITED WEIZEN

・信州浪漫ビール アルクマデザイン缶 ウィート

・ヴァイエン ステファン ヘフヴァイス

・Un angel


菊姫は酸味ベースの重厚でクラシカルな

感じで好印象でした。

天狗舞は生酒でさらに好印象。

先月の遊穂も含め、

石川酒の中では今のところ一番好みです。

中乗さんもなかなかで、

生酒があれば飲んでみたいと思いました。

手取川と南部美人は味乗りが悪く期待外れ。

なぜこういう現象が起こるのか

わかりませんが、

特に手取川は開栓直後は甘味・酸味を感じず、

アルコール感と苦渋い感じしか

ありませんでした。

南部美人もまさかこのままの味が

IWC2017チャンピオン・サケ

ではないでしょう。

3日目は本来の味を垣間見た気がしますが、

4日目にはまた崩れてしまいました。

たまたま外れ瓶なのか、

流通上または販売店の問題なのか、

家での保管の問題なのか、

非常に気になります。

2017年10月の家飲み

2017-10-31 19:42:50 | 今月の家飲み
▼ リーデル・オー


10月に飲んだ日本酒は、

・澤の花 満ち月 純米吟醸

・つきよしの 純米吟醸 生原酒

・丸眞正宗 純米吟醸

・遊穂 山おろし純米吟醸 無濾過生原酒

・秋穂の香 純米吟醸酒 ひやおろし

・女鳥羽の泉 純米吟醸

・天領 全国金賞受賞酒 大吟醸


今月はクラフトビールも。

・塩嶺麦酒 ピルスナー

・グランアグリ ヴァイツェン

・THE軽井沢ビール ヴァイス

・グランドキリン ホワイトエール


遊穂は予想通りでまずまずでしたが、

意外たっだのは丸眞正宗で

酸味が効いて独創的な味でした。

ビールではグランアグリが

とても気に入りました。

道の駅で酒販コーナーを見ると

日本酒の生酒はあまり扱われておらず、

冷蔵スペースはビール類が多くなっています。

今後ヴァイツェン等の小麦ビールを中心に

クラフト(地)ビールも試してみようと思います。

2017年9月の家飲み

2017-09-30 22:09:20 | 今月の家飲み
▼ リーデル <ヴィノム> 大吟醸


9月に飲んだ日本酒は、

・酔園 幻の酒 純米吟醸

・積善 純米 無ろ過 生酒 りんごの花酵母

・木曽のかけはし 純米吟醸 生原酒

・牧水 純米吟醸

・本金 純米吟醸 無濾過生原酒 雄町

・亀の海 春うらら 純米吟醸 うすにごり 生

・互 抑え 純米吟醸 原酒 秋あがり


積善はさっぱりした甘味と若干のビター感を感じましたが、

グラスの方が合っているように感じました。

木曽のかけはしはコクのある甘味があり、

二時間ほどかけて買いに行った甲斐がある日本酒でした。

予算に収まる加水バージョンでも十分かもしれません。
(次回購入してみます)

グラスの方が合う日本酒があり、

本利き猪口で美味い酒は

グラスでも美味いことが再確認できたので、

リーデルの大吟醸を購入してみました。

本金は鉄板の美味さで、

本利き猪口、リーデルどちらでもOK。

亀の海はリーデルの方が

合っていると感じました。

互は酸味が主体になっていますが、

秋あがりということでまろやかになっているのか

想像していたよりは大人しい味でした。

2017年8月の家飲み

2017-08-31 18:40:25 | 今月の家飲み

8月に飲んだ日本酒は、

・蓬莱 純米吟醸 聖地の酒 巫女ラベル

・貴魂 純米(白麹)

・美寿々 純米吟醸 無濾過生

・大國 純米酒 無濾過生原酒

・北信流 純米吟醸 16号 金紋錦

・本金 純米吟醸 活性にごり

・御湖鶴 純米吟醸(くろ)

・貴魂 純米吟醸


今月は日本酒の飲み頃が

上手くはまらない月でした。

明らかに早過ぎたのは北信流。

味が乗っておらず

開栓から6日間かけ

徐々に良くはなりましたが、

もっと良くなりそうな

雰囲気はありました。

蓬莱も開栓直後は苦みが

先行しましたが、

3日目・4日目は

バランスが良くなりました。

御湖鶴は遅過ぎ熟感が出て

「透明感ある酸味」は

ほとんど感じませんでした。

これが最後の1本になると

思いますが残念でした。

大國は買ってから気付きましたが、

25BYのようでした。

熟感が強く出ていると思いきや、

あまり出ておらず驚きました。

貴魂の純米吟醸は

シリーズの中で最も強烈な酸味を

感じますがクセになります。

今年は「純米きもと」を

買いそびれ残念でした。

2017年7月の家飲み

2017-07-31 18:59:30 | 今月の家飲み

7月に飲んだ日本酒は、

・井乃頭 純米吟醸 袋取り 無ろ過生 雫

・本金 純米吟醸 無濾過生原酒 ひとごこち

・深山桜 和わわ 純米吟醸 生原酒28BY

・大信州 信濃薫水 純米吟醸 生 槽場詰め

・佐久乃花 純米吟醸 無ろ過生酒

・貴魂 純米

・金蘭黒部 純米吟醸 氷筍水仕込

・十六代九郎右衛門 生酛 特別純米
  金紋錦 無濾過生原酒 28BY 仕込44号

・村祐 常盤ラベル 無濾過本生


村祐は独特の甘味があり最初は好印象でしたが、

二日目・三日目は諄さが出てきたので

グラスを試してみたところ、

スッキリしてこちらの方が合っていると感じました。

本金や十六代九郎右衛門は

美味さの絶対値は高レベルですが、

元々の期待値が高いが故に印象は薄くなってしまいます。

逆に大信州は淡麗系と思い込んでいたところ、

甘酸っぱい好みの味に近くとても印象に残りました。

2017年6月の家飲み

2017-06-30 07:59:35 | 今月の家飲み
▼ 本利き猪口



6月に飲んだ日本酒は、

・Ikioimasamune Spring carp 純米 無濾過生原酒 ふんわりにごり

・うぐいすの囀り 純米吟醸 無濾過生原酒

・雪鶴 純米吟醸 無ろ過生原酒 袋しぼり

・本金 純米吟醸 無濾過生原酒 雄町

・1873(岩波) 01 純米吟醸 生酒 しぼりたて

・夜明け前 純米吟醸 生一本 しずくどり 生酒

・黒澤 生酛 純米吟醸 美山錦 2016 無濾過生原酒


今まで「光峰窯」の本利き猪口を使用していましたが、

他の物はどうかと思い「幸泉」と「小田井」を購入してみました。

大きさ、厚み、色味などに違いが見られ、酒の味も変わります。

光峰窯と小田井の違いはわずかですが、

幸泉は厚みが0.5ミリほど厚いせいか違いが大きく、

味のまとまりが良く(逆に光峰の方が味の細部まで感じる)

甘味を最も強く感じました。

なので今後は幸泉を基準にします。

その効果もあってか、

夜明け前と黒澤は昨年以上に美味く感じました。

勢正宗のCARPシリーズも幸泉で飲むと

もっと好みに近かく感じたかもしれません。

2017年5月の家飲み

2017-05-31 18:13:20 | 今月の家飲み

5月に飲んだ日本酒は、

・信州亀齢 純米吟醸 ひとごこち 無濾過生原酒

・月不見の池 純米吟醸 無ろ過 中取り 直汲み生原酒

・本金 純米 無濾過生原酒 うすにごり

・本金 純米吟醸 無濾過生原酒 雄町

・今錦 中川村のたま子 特別純米酒 生原酒

・荷札酒 月白 純米大吟醸 しぼりたて

・緑香村 特別純米酒 生酒

・(五一 ヴァンブーリュ にごり・白)


今月は苦みが目立つ酒が多かった気がします。

(風邪のせいか?)

そんな中、中川村のたま子は

以前飲んだ今錦と比べ苦みが抑えられ、

なかなかの美味さになっていました。

本金の純米うすにごりは

時間をかけて飲みましたが、

開栓から7日目の最終日が

甘味とまろやかさが出て最高でした。

2017年4月の家飲み

2017-04-30 00:00:05 | 今月の家飲み
▼ ぐい呑み

(安曇野スイス村 全国大陶器市で割れているのに気付かず購入してしまいました)

4月に飲んだ日本酒は、

・開運 純米 無濾過生酒

・高天 純米吟醸 無濾過原酒生詰

・本金 純米吟醸 無濾過生原酒 雄町

・聖山 特別純米 無濾過生原酒おりがらみ

・新政 NO.6 S-type 生原酒

・謙信 純米吟醸 生酒

・ソガ ペール エ フィス 「ヌメロシス」 サケ エロティック 生酛生原酒

・山間 純米吟醸 中採り直詰め生原酒H28BY1号 


期待の銘柄多数でしたが、

新政は期待どおり酸が効いて甘旨い酒でした。

ソガは多彩な酸味が楽しめ、

日毎に変化する味も楽しめました。

謙信と山間も日を追って美味さが増しました。

中でも本金雄町は昨年よりかなり進化し、

酸味が甘さや旨味の輪郭になり

バランスのとれたとても美味い酒になっていました。

当然追加購入しました。

2017年3月の家飲み

2017-04-01 06:29:05 | 今月の家飲み
▼ ムクドリ

● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

3月に飲んだ日本酒は、

・上善如水 純米大吟醸 25周年記念醸造

・高波 純米酒

・八海山 越後で候 純米吟醸 しぼりたて生原酒

・青煌 初しぼり 純米生原酒

・本金 純米吟醸 無濾過生原酒 ひとごこち

・壱番冷酒 本仕込み能登路 本醸造

・二十一代與五右衛門 純米吟醸 新酒しぼりたて 生

・能登路 本仕込み冷酒 本醸造

・七賢 嵇康 純米吟醸 生酒


香りは上善如水や越後で候、

若干ビターな感じはあるものの

なかなかだったのは青煌、七賢の山梨酒、

本金は発売からひと月半経ち

納得の美味さでした。

2017年2月の家飲み

2017-03-01 18:57:25 | 今月の家飲み
▼ ハロ

● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 12-40mm F2.8 PRO

▼ 今日の蓼科山 12:06

● OM-D E-M1 MarkII
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

2月に飲んだ日本酒は、

・ろく 純米酒 にごり酒 山廃桶仕込み

・信州舞姫 純米大吟醸原酒 国立西洋美術館祝ラベル

・本金 純米吟醸 無濾過生原酒 ひとごこち

・かたふね 純米吟醸 生原酒

・北光正宗 純米吟醸 金紋錦

・水尾 純米吟醸

・天領譽 特別純米

・斬九郎 特別純米 生酒


かたふねや斬九郎は1年前後熟成されていて

しっかり味が乗っていました。

逆に本金は発売直後のせいか

まだ味が乗っていないようでした。

もう一本冷蔵庫で寝かせてあります。