生物屋学生の日記

愛知から沖縄へ流された哀しきカニ好きの日記

やっぱりムツハアリアケガニ科はいいね

2016-05-11 23:55:14 | 甲殻類
今日は豪華二本立てでいきますか
二記事目は僕の好きなムツハアリアケガニ科です

まずはミナミムツバアリアケガニTakedellus ambonensisです

次に紹介するコウナガカワスナガニの中に僅かに混ざっていました
ヤエヤマヤワラガニと似たような場所で捕れました

コウナガカワスナガニMoguai elongatumです

最初泥の上で見つけたときは感動したのですが、あまりにも見つかるので興ざめでした笑
一番大きな個体で写真を撮ったのですが、左の鉗脚を次節されたのが悔しいです

両種とも甲幅5mmほどです

近場で狙えて持っていないのはあとクマノエぐらいですね…

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
贅沢な!×2 (きんぶな)
2016-05-12 12:58:12
まあ、あまりに捕れすぎても、たしかに飽きますよね。
私もシマドジョウがあまり捕れなかった時に、欲しくてしかたなかったですが、たくさん捕れるようになったら、人にあげるようになりました。
Unknown (S・T)
2016-05-13 21:19:47
コメントありがとうございます
こいつは一応絶滅危惧種なのですが…
それだけいい環境だったということでしょう
石垣島いいなぁ・・・ (Takuya)
2016-05-14 00:27:17
お久しぶりです。今石垣島にいらしているんですね!
初めて耳にする希少種のオンパレードでおうらやましい限りです!やはり同じ場所でもプロが探すとたくさんみつかるんですね!!!

私ごとで大変申し訳ございませんが、今ベンケイガニの同定で頭を悩ませております。URLのカニをベンケイガニとしたのですが、側縁の切れ込みが浅いのが気になります。甲幅1.8cmとベンケイガニにしてはまだ若い個体だと思うので、そのせいかなと思っているのですが、いかがでしょうか。STさんにみていただけるととても助かります。お力をお貸しください
Unknown (S・T)
2016-05-14 01:17:39
コメントありがとうございます
お久しぶりですね
ちなみに今はもう帰っていますよ笑
疑惑のカニはベンケイガニで合っていると思います
先ほど自分の標本を見比べてきたのですが、アカテガニとベンケイガニの識別点として
両目の間の額と呼ばれる部分に二筋の隆起があるのが分かると思います。その上側の稜がはっきり4つに分割されているのがベンケイガニ、2つに分割されているのがアカテガニ、として見分けることが出来ると思います
ベンケイガニ科の幼体はどれもよく似ていて難しいところですね
ベンケイガニ (Takuya)
2016-05-14 08:54:14
ありがとうございます!
確かにSTさんのおっしゃるとおりですね。額を拡大してみると両種の違いがよく分かりました。
ところでSTさん、学生さんだとは知っていたのですが、まさかの高校生だったんですね!大学の研究生だと思っていましたよ!
高校生でその知識と文章力。将来先生と呼ぶ日が近そうです。勉強がんばってください!
Unknown (S・T)
2016-05-14 11:25:51
コメントありがとうございます
そのようなコメントは非常に励みになります
今後ともよろしくお願いします

コメントを投稿