
ようやく壮大なSF小説の3部作を読了した。
いわゆる地球外生命体と遭遇するファーストコンタクト小説だが
想像は、遙かに上を言っている。
第一部、第二部は序章に過ぎなかった。
太陽系の危機から宇宙の行く末までを描いている。
世界的ベストセラー《三体》シリーズの完結篇。『三体』『三体II』と比べて、時空スケールがいっそう壮大になっている。
あらすじは
地球が宇宙へと発信したメッセージを受信したのは、超科学の三体文明だった。
三体は地球侵攻を開始。尖兵として送りこまれたのは、
意思をそなえた超次元的素粒子、智子(ソフォン)である
三体軍本隊が太陽系へ到着するまでは四百年。
あらゆる情報を監視できる智子の目をくぐり抜けるため人類が考案したのは
選ばれた個人が頭のなかだけで作戦を練りあげる「面壁者」である。
しかし、宇宙ではじまった前哨戦で太陽系艦隊は壊滅。万策尽きたとき
面壁者の最後のひとり、羅輯(ルオ・ジー)が逆転の奇策を考える。
「宇宙は暗黒の森であり、身を隠しておかなければ強大な異種族
(無数に存在する)から攻撃を受ける」という実状を前提にした、
戦略的折りあいである。どちらの側にとっても、ぎりぎりのバランスだった。
『三体III』は、ようやく訪れた平和のもと、人類と三体が文化を交換しあう時代になるが、
それも束の間のことだった。暗黒森林理論によるバランスは、
三体側の計略によってあっけなく瓦解。地球上で惨殺がはじまる。
そこからはもう怒濤の展開で、三体星人も強大な異種族から攻撃をうけ
太陽系も攻撃される。
光粒(フォトイド)による太陽攻撃や、森羅万象を二次元化してしまう
次元崩潰といった超科学兵器。
それに対抗して人類は三つのプロジェクトを考えた。
人類を木星近傍に移住させる掩体計画(バンカー・プロジェクト)、
光を低速化し太陽系全域を封鎖する暗黒領域計画(ブラック・ドメイン・プロジェクト)、
空間を歪める曲率推進によって太陽系を脱出する光速宇宙船プロジェクトなど、
気宇壮大な企だ。
最後は宇宙そのものの起源までかかわり、
とんでもなく時間的、空間的、次元的に広がっていく。
最後は都合良すぎる面もあるが、これほど想像力の限界に挑んでいる小説はない。
「宇宙のランデブー」の宇宙都市、「2001年宇宙の旅」のモノリスに着想を得ている
物があった。小松左京にも影響されているという。
描写が冗長過ぎる面もあるが、面白く
時間あったら、また、全5巻読み直してみたい。
こんな閉塞的な状況だからこそ読む価値がある。
★★★★★