・・・続き
寒河江SAの目覚めも早い。
先日の道の駅もこのSAも静かで、
よく眠れました。
アレン号で、

お手軽朝食をいただいたら、
早めに出発。
10時50分発の最上川舟下りに
間に合うよう、先を急ぎます。
早めに出発したので、
1時間前に到着。

一番乗りで受付を済ませ、
売店で地酒を物色しながら、
出発を待ちます。

定刻に、出発!

小一時間の船下りです。

ガイドさんの軽妙なトークと

民謡を聞きながら、

急流を下ります。

途中には滝も!

一時間で、無事に到着。

乗船場に、車を留めていますので、
下船場には、乗船場行きのバスもありますが、
今回は先を急ぐので、下船場まで
アレン号を、運んでいただきました。

朝が早かったので、
小腹がすいて、下船場で蕎麦を!

揚げたてのまいたけが旨かった!
船下りを終えて、
続いては、国宝羽黒山五重塔を
目指します。

参道には、沢山の社。

それぞれにお参りしていたら、
小銭が無くなった。(笑)

途中で出会った爺スギ。

樹齢は、
千年を超えているそうです。
やっとたどり着いた
国宝羽黒山五重塔。

ガーン!
修復作業中。

ネットのすき間から
見上げてきました、残念!

また、長い階段を

ひたすら登ってアレン号へ。
フゥ~
疲れた!
アレン号で一息入れて、
次に向かったのは、

十六羅漢岩。

自然の岩が、
十六の羅漢に見えるのかと思っていたら、

人の手で、
溶岩に刻まれていました。

しかし16個全部は、
見つけることが出来ませんでした。(笑)
十六羅漢岩の見物を終えたら、
本日の仕上げ。

ハッハッハ、
コインランドリー!
洗濯の間に、
お隣のマックスバリューで

晩飯の買い出し。
洗濯を終えて、
お宿に行く前に近所の温泉へ。
本日の温泉は、

鳥海温泉「あぽん西浜」。
「あぽん」とは、
母親がおさな子と一緒におふろに入ることを
意味しているとの事。
この言葉には家族や隣人への温かい人間愛がこめられ、
温泉で裸の付き合いを通じ、人間関係がさらに深まるよう
願っているそうです。
それでは、本日のお宿へ。
おっと、長くなりました。
・・・続く
↓ ポチッっとお願いします。
にほんブログ村
寒河江SAの目覚めも早い。

先日の道の駅もこのSAも静かで、
よく眠れました。
アレン号で、

お手軽朝食をいただいたら、
早めに出発。
10時50分発の最上川舟下りに
間に合うよう、先を急ぎます。
早めに出発したので、
1時間前に到着。

一番乗りで受付を済ませ、
売店で地酒を物色しながら、
出発を待ちます。

定刻に、出発!

小一時間の船下りです。

ガイドさんの軽妙なトークと

民謡を聞きながら、

急流を下ります。

途中には滝も!

一時間で、無事に到着。

乗船場に、車を留めていますので、
下船場には、乗船場行きのバスもありますが、
今回は先を急ぐので、下船場まで
アレン号を、運んでいただきました。

朝が早かったので、
小腹がすいて、下船場で蕎麦を!

揚げたてのまいたけが旨かった!
船下りを終えて、
続いては、国宝羽黒山五重塔を
目指します。

参道には、沢山の社。

それぞれにお参りしていたら、
小銭が無くなった。(笑)

途中で出会った爺スギ。

樹齢は、
千年を超えているそうです。
やっとたどり着いた
国宝羽黒山五重塔。

ガーン!
修復作業中。


ネットのすき間から
見上げてきました、残念!

また、長い階段を

ひたすら登ってアレン号へ。
フゥ~

アレン号で一息入れて、
次に向かったのは、

十六羅漢岩。

自然の岩が、
十六の羅漢に見えるのかと思っていたら、

人の手で、
溶岩に刻まれていました。

しかし16個全部は、
見つけることが出来ませんでした。(笑)
十六羅漢岩の見物を終えたら、
本日の仕上げ。

ハッハッハ、
コインランドリー!
洗濯の間に、
お隣のマックスバリューで

晩飯の買い出し。
洗濯を終えて、
お宿に行く前に近所の温泉へ。
本日の温泉は、

鳥海温泉「あぽん西浜」。
「あぽん」とは、
母親がおさな子と一緒におふろに入ることを
意味しているとの事。
この言葉には家族や隣人への温かい人間愛がこめられ、
温泉で裸の付き合いを通じ、人間関係がさらに深まるよう
願っているそうです。
それでは、本日のお宿へ。
おっと、長くなりました。
・・・続く
↓ ポチッっとお願いします。


お天気もよかったみたいで、素晴らしい景色が見られたんですね。
五重塔、せっかくがんばってたどり着いたのに、修復作業中なんて!残念。
羅漢岩は、人の手で刻まれたものなんですね!びっくり!
そうなんです、人が作ったものでした。
でもあと2~3個を見つけられなくて・・・。(笑)
私もだいぶ前に船下りをしましたが、三大急流という割には急流という感じはしなかったような…!(笑)
川下りでした。(笑)
山形と秋田の日本海側は行ってないので、ブログ見ながら地図上で楽しんでます😆
そうですね、アチコチに芭蕉の痕跡が残ってました。
全くそんな才能がないので、芭蕉はノーマークでした。(笑)