goo blog サービス終了のお知らせ 

風景とかいろいろ

写真日記 徒然

木漏れ日の小さい秋

2021年10月12日 | 風景・渓流・滝・森林・海・空
 木漏れ日 落ち葉 苔 団栗













 写真を撮っている間にも、ポトンポトンと団栗かなにか落ちてくる風景。

 小さい秋、平和です。

 ご訪問ありがとうございました。

秋空の下 アゲハ

2021年10月08日 | 花・植物・虫
 アゲハチョウ











 夕暮れ前


 ご訪問ありがとうございました。

2020まとめ 9月~12月

2021年08月31日 | まとめと思い出写真
 昨年は、春からSARSCov2の襲来があり、ほとんど出かけられませんでした。一応、9月~12月までをまとめてみました。

9月 バッタが、ずいぶん大きく成長しました。 


10月 カマキリも大きく成長していました。


11月 紅葉の季節 県外に出かけるのはNGと決め、近場で紅葉見物。コロナよりも人間や社会の方が、危険だと感じていたからです。


12月 12月になって、日本における新型コロナ感染症の被害が本格化してきました。

 USA選挙の様子や日本の新型コロナを巡るネット関連情報・マスメディア等の様子を見ていて、なにか自分がこれまで真実だと思っていた世界の歴史や社会現象が、嘘っぱちだったんじゃないかと思うようになりました。まるで仮想空間で毎日を過ごしているかのような錯覚に陥ってしまったのです。

 2020年に新型コロナウィルスによって亡くなった方の総数 世界全体ー186万7337人
 日本ー3243人 米国ー34万8557人 伯国ー19万3875人 印国ー14万8738人 墨国ー12万4897人 秘国ー9万2897人 伊国ー7万3604人 英国ー7万2657人(日経 コロナウィルス感染症世界マップより)

 日本全体で2020年間死者数は138万4544人。前年より9373人(0.7%)減となった。死亡数は高齢化で年平均2万人程度増えており、減少は11年ぶり。(日経新聞2021.2.22)

「世界中で、1年に6千万人が亡くなり、1億4千万人が産まれます。」「世界の人口は、1分に156人、1日で22万人、1年で8千万人、増えています。」(「世界の人口」リアルタイム)

 コロナ禍によって亡くなられた方のご冥福をお祈りします。

 ご訪問ありがとうございました。

2020まとめ5月~8月

2021年05月10日 | まとめと思い出写真
 一年前、日本は空前絶後のインフォデミック渦に見舞われていました。欧米では、CCP発のSARSCov2がアウトブレイクして、パンデミックを引き起こしていました。本当に怖ろしいのは、コロナウィルスではなく、人間の社会だと思いました。

5月 子どもと一緒に行った森林公園で、ノラが毒消しの草を食べていました。 



6月 望遠レンズ合成8000万画像のトリミングで、マクロ的な撮影が出来るのか?

 

7月 超広角7,5mmレンズを使うと、独特の表現になります。 

 曇りの日だったので、空はAI合成しています。


8月 リビングのスマートTVのクラウドOSがイヤで、旧いPCを組み直しました

 台湾TSMC製7㎛ダイを使ったCPU 低スペックですが、安価

 ご訪問ありがとうございました。

春になりました

2021年04月02日 | 花・植物・虫
 桜の咲く時期は、なにかしら心がウキウキしてしまいます。








 チキン照り焼き


 ご訪問ありがとうございました。

2020まとめ1月~4月

2021年01月07日 | まとめと思い出写真
 「2020年は全くちがう年になった。我々が知っているものはすべて違った形になった。我々が信じているもの、頼りにしているもの。すべてが変わった。」(DT)

1月 武漢肺炎発生が世界に知れ渡ったのは、1月20日過ぎだったと思います。

 この画像は、2月に手術を控えた家族を病院に送り届けてから、検査が終わるまでの僅かな時間に撮りました。すぐに病院に戻って、最短で手術するよう担当医に掛け合いました。

2月 梅見に行ったところ、武漢肺炎都会逃れの人出が凄くて、じっくりカメラを構えていられない状況でした。それで、縦撮り画面内に写り込む人が少ない瞬間を合成しました。 

 2月27日、武漢肺炎による学校教育休校措置発表。日曜日に近隣府県の家族を集めて、子どもたちの教育保証をどうしていくか対策会議。

3月 2m以内で目白を捉えたのは、子どもの時以来でした。 

 幼い子どもが、急病で緊急入院。毎日、交代で24時間付き添い。SARSCov2にやられないように、必死でした。

4月 キジバトは、人間社会との適切な距離感があり、ドバトのように迷惑を及ぼしません。画像のキジバトは森林公園で撮ったものですが、夏から秋にかけて、自宅のドングリ防風林で休憩する姿がよく見られました。

 1月から3月まで、TVのコロナ報道に決定的な不信感を持ちました。国民や店舗で普通に行っているマスク、アクリル板すら使わずに、不安を煽るような番組ばかりでした。スタジオにアクリル板の報道番組が登場したのは、4月の中頃だったと思います。もうこの頃には、子どもから老人まで十数人の家族で、TVや新聞を情報源にするものは、誰一人いませんでした。


 ご訪問ありがとうございました。

晩秋 水鳥

2020年11月24日 | 動物・鳥


 「此処を食べ尽くしたら、次どこ行く?」とか相談してるのでしょうか?

















 ご訪問ありがとうございました。

オオバン

2020年11月22日 | 動物・鳥











 ご訪問ありがとうございました。

晩秋のもみじ 1 

2020年11月19日 | 風景・渓流・滝・森林・海・空
 紅葉と緑葉のティール&オレンジに染まったもみじの風景










 ご訪問ありがとうございました。

モズ

2020年11月13日 | 動物・鳥


      



 ご訪問ありがとうございました。

空港 まとめ

2020年10月16日 | 大阪府
 旅の空には、しるべがないと思っていましたが。







黄砂のあった日 NEX5N+60mmDN

黄砂のあった日 NEX5N+60mmDN

黄砂のあった日 NEX5N+60mmDN


 立春の日に




 屋根がきれい。














ゆらぎ

 ジェットエンジンの排気とか空気の揺らぎがおもしろいので、思い切り晴れた真昼に空港まで行ってみました












油絵で描いたタンカー・・・ではなく、AFがどうしても合焦しなかった末の画像です。最近のカメラは測距点が多すぎて、画面の端っこにある距離の近い外灯や防波堤に無理矢理合焦してしまいます。今日のテーマからは、これはこれでおもしろい画像だと思いました・・・。


 大気の揺らぎは、シャッタースピードをいくら速くしても防げない。メタレンズが実用化される近い未来にも事態が変わらない究極の被写体ブレ。

 最後までありがとうございました。


備忘メモ

・経営危機に直面するエアライン……海外では人員削減の嵐 新型コロナの感染拡大の影響で、利用客が激減した航空業界は前代未聞の経営危機に陥っている。ANAやJALなどの日系エアラインは銀行からの借り入れで急場をしのいでいるが、リストラで人員削減になるのも時間の問題だろう。(10/8 Yahoo ニュース)

フォレストグリーン まとめ

2020年06月23日 | 風景・渓流・滝・森林・海・空


 沼よりも渓流の景色が好きです。















    





















 ご訪問ありがとうございました。

DPMerrillのティール&オレンジ

2020年06月09日 | ガーデン・食べもの 他
 DP2Merrillで撮影した画像を、ティール&オレンジ風に現像してみました。自己流ですが。

 オレンジ色のミカン 和歌山県



 紅葉



 紅葉と田圃



 美山方面 京都府







 ススキの生石高原 和歌山県







 夕陽

  T&Oとクラシック・ブルーを組み合わせたイメージ

 SIGMA Photo Pro 6.7.3とLr5を使って、T&Oっぽい色合いに仕上げてみました。
 DP2Merrillは、登場が8年も前のデジタル・カメラです。これだけ旧いと、ファーム・アップもなくティール&オレンジのカラー・モードもありません。メーカーのテンプレがないので、一発現像が出来ないところを、少し時間をかけて調整してみました。現在のRAW現像ソフトを使えば、それなりにT&O風画像が得られるはずだと思ったわけです。
 なお、DPMerrillのセンサーは、青空が入ると、僅かにグリーン寄りになる場合があります。(スタンダード・カラーも含め)青空だけ色温度を下げるなど、微調整が必要です。 Foveon color


///参考:dp0QuattroメーカーオリジナルT&O


 ブナなどの広葉樹林 T&O現像して、空の色がティールの青緑に引っ張られているのを、丁寧に部分補正してブルーに戻しています。ネイチャー・フォトとは、かけ離れてしまいましたが、勉強にはなりました。

 メーカー純正カラー・モード(画質480で登録)雰囲気は、解ると思います。

T&O


クラシック・イエロー


スタンダード


クラシック・ブルー


フォレスト・グリーン


シネマ



  ご訪問ありがとうございました。

ツバメ

2020年05月31日 | 動物・鳥



            

 ツバメ返しの練習してみました。FZ1000

 ご訪問ありがとうございました。

ヤマガラ幼鳥

2020年05月18日 | 動物・鳥





    



 幼い子どもと昆虫採集に行ったときに、道すがら林の中に小鳥の陰を感じました。暗い林の中では、種類の判別がつかずコガラかなと思ったのですが、家に帰って現像してみたらヤマガラの幼鳥だと判りました。

 ご訪問ありがとうございました。