goo blog サービス終了のお知らせ 

目指せ!100年住宅。サンヨーホームズの家。

2016年新築記録です。長く住めて長く受け継いでいける家づくりを目指します。

こだわり派目線 天井の中2

2016-06-01 08:39:24 | サンヨーホームズおすすめポイント
こんにちは。

さて、前回の続きです
前回の記事(こだわり派目線 天井)を読んでから、こちらをお読み下さい。

こだわり派の皆さん分かりました?

ヒント1

アクセント外壁の部分は和室です。

ヒント2

二階バルコニーです。


ついでに前回の写真も。

和室です。


リビング

ご覧のように、リビング天井の断熱材が入った部分は二階がありません。
そう。バルコニーです。


アクセント外壁の部分が二階はバルコニーとなってます。

そして和室の断熱材が入った部分も同じく二階部分がありません
ヒント1のようにアクセント部分の突き出た場所です。

要するに、アクセント外壁の部分は二階がない=熱の出入りが大きい部分となります。

サンヨーホームズでは、二階の無い一階部分はきちんと二階の天井と同様に扱い、断熱材を3重に入れてます

知ってました?

では、まとめ。
熱の出入りが大きいバルコニー部分の下(一階天井)には断熱材を
それ以外の、二階が部屋となる天井部分には防音材のロックウールがきちんと入ってます。


細かな部分ですが、ここもお約束の、こだわり派仕様が標準装備のサンヨーホームズ

確かにバルコニーの真下なので、断熱材はあった方が良さそうですね
感心感心


以上、こだわり派目線の天井話しでした
ありがとうございます



こだわり派目線 天井の中

2016-05-31 15:20:58 | サンヨーホームズおすすめポイント
例によっての、こだわり派目線です
サンヨーホームズはこだわり派仕様が標準装備です
しかも今回は天井

この写真から

一階リビングの天井です。
画面左はロックウール(防音材)
画面右はグラスウール(断熱材)が入ってます。

なんで???

匠はいったい何を考えているのか?
さぁ皆さんで推理してみましょう

1:施工ミス
2:ロックウールが足りなかった
3:グラスウールが余った
4:ロックウールとグラスウールを二重に施工してみたかった
5:匠の指示ミス


んんー難しい?
こだわり派の賢明な、このブログ読者様ならお分かり?


和室の天井でも発見しました。
奥が断熱材で手間がロックウールですね。
これって、どうなん?なんでなん?
気になるぅ

では次回に

最後までありがとうございます

こだわり派目線 ブレースについて

2016-05-25 07:02:34 | サンヨーホームズおすすめポイント
例によって個人的な感想、見解です。

メーカーを決めるにあたって、見積もりや、プランも他社は検討していませんのでよくわかりません。
比較対象がない上での見解です。
また、設計さんに聞いたり、正式に確認をとった内容ではありません。
ご了承いただける方のみお読みください。


サンヨーホームズを選ぶ方は<家=構造が命>と考える方が多いようです

そして、もちろんサンヨーホームズはマニア?仕様が
標準装備です
その一部を紹介します。


非常に分かりにくい写真ですが、サンヨーホームズはA梁B梁C梁と3種類あるそうです。
梁の断面は「工」になってますが、この上下の「二」の厚みがABCでそれぞれ違います。
画面中央の柱にのっかて十字に交わっている梁についてです。
交差している梁のうち画面の左下から、右上に伸びてる梁が、厚みのある梁になります。画目の左に赤い丸シールが貼ってますが、C梁と書いてます。
そして、左上から右下に交わってる方は少し薄い梁になります。(外壁が付いている一番外側の梁と平行)
きちんと構造計算をして、使い分けてるようです。

上手く表現できず、すいません
意味分かりました?目を凝らしてよぉぉぉく見て下さい

次にブレースです。

ご覧のように二種類のブレースが写ってます。
続いてこれ


上下二段です。我が家ではここだけです。

そして、二階も


左側のような中心だけ厚みのあるブレースもあります。

違い分かりました?
今回の熊本地震のように震度の大きな余震が続いた場合、始めは倒壊してなかった家も、ダメージが蓄積され倒壊することがあるそうです。
何故か?

開口部です。
特に大きな開口部から崩れていくそうです。

開口が大きいと開放的で気持ち良いですが、どうしても強度が落ちます。
極端な話、窓の無い家が一番丈夫です。そんな訳にはいきませんね。

それぞれの写真を見て頂くと、大きな窓の横には厚みのあるブレースが入ってます。
上下二段のブレースがあるのはリビングの一番大きな掃き出し窓の横です。
逆に窓が少ない、小さい場所は細いブレースが入ってます。


このようにサンヨーホームズでは各家ごとに構造計算され、開口部に必要な強度を保つブレースが入っていることになります。

他のメーカーもおそらくしているでしょうが、念の為聞いてみるのも選ぶ参考になるかもしれません。
もちろん工法によって違いはあるかもしれませんが、大きな開口部をとる時は要注意です。

そして最後にもう一つ。
水平ブレースも入ってます。モリモリでごわす。
他のメーカーはどうやろう?入ってるん?

クッション?までつけてくれてます



以上、マニア目線でした
最後までお付き合いありがとうございます

最高のパートナー 現場監督

2016-05-21 09:48:59 | サンヨーホームズおすすめポイント
サンヨーホームズは親切な方が多いです。
そんな中、現場監督さんもとても良い方です。
お世辞抜きに言えます。
我が家の現場監督さんは最高のパートナーです。

数日前に、ある箇所の施工状況の確認と、こちらの要望に対応して頂けるかの確認をお願いしていました。

仕事から帰ると、偶然にも現場の確認に来ていた監督さんにお会いしました。かなりの偶然です。

早速2人で施工状況の確認です。

今回の私の要望は、かなりマニアックと言うか、細かな要望でした。(私の中では細かくないと思ってますが。)

監督の回答では、現況の施工が一般的。
但し、私の要望に技術的な問題はなく、対応することも可能。

私も現況でいくか、要望通り対応してもらうか悩みました。
そんな時、監督さんは
こだわってるなら、とことんやった方が良いよ。今しか変更できへんし。」

心に響きました。

今付いてるものをわざわざ外して、やり直してもらうことに遠慮して、決めかねていた私の気持ちを汲み取ってくれた一言でした。

ほんまに良い監督さんに巡り会うことが出来ました。
感謝です。
「最後まできっちり仕上げます」とも言って頂きました。
ありがとうございます
最後まで付いていきます

実はこの監督さんとは縁があって、契約してすぐの頃にインテリアの参考に完成現場を見学に行った際、
偶然現場にいた監督が今の我が家を担当してくれてます。
当時のことを覚えていて下さっていて、あの時から、我が家を担当しようと思っていてくださっていたようです。
感謝。

また、基礎の養生中に春の嵐がきて、養生シートが強風で外れてしまい、一部が道路に飛んでいってました。
偶然通りかかった私が回収して、養生を戻したのですが風がすごく強かったので、
これ以上風で飛ばないように監督さんにも対応を依頼しました。

その後、再び現場を通りかかったら偶然にも監督さんにお会いしました。
わざわざ現場に養生シートを直しに着てくれてました。
和歌山の現場から。早い対応ですね。

監督さんはいつも丁寧に説明して下さいます。
基礎や立て方工事の気になる点もこの時お聞きしました。
そして、今回も色々とお話を聞けました。
いつも、施主の事を考えており、私に会えて良かったと言ってくれます。

本当に感謝です。

サンヨーホームズの皆さんありがとうございます。
完成が楽しみです