goo blog サービス終了のお知らせ 

目指せ!100年住宅。サンヨーホームズの家。

2016年新築記録です。長く住めて長く受け継いでいける家づくりを目指します。

家づくりで大切なこと まとめ

2023-01-01 19:09:33 | ハウスメーカー選び
個人的な意見、見解です。
ご了承いただける方のみお読みください。

家づくりのパートナー選びや予算について感じたことを書かせていただきます。

1*営業さんだけで決めない。社風や、各社員の対応も考慮。

2*地盤調査、地盤改良を行う。または地盤保証を確認する。

3*性能評価を受ける。または性能評価に対応してくれるかを確認する。

4*丸投げ、任せっきりにしない。必ず自分で確認する。

5*メーカー側の考える予算=施主の考える予算ではないことを意識する。

(6*年回りを考慮する)


以下、個別にみていきましょう。

1*営業さんだけで決めない。社風や、各社員の対応も考慮。
⇒当たり前ですが営業マンが家を建てる訳ではありません。工事が始まると現場監督が重要になります。
今回感じたことは、私に関わったサンヨーホームズの社員さんは設計さん、ICさん、受付の方も含めて皆さんいい人でした。お世辞抜きです。他のメーカーで建てたことはなく一概に比較はできませんが、皆さん親切です。もちろん現場監督さんもです。
以前も書きましたが、サンヨーホームズはどの展示場に入っても担当の営業マン関係なく、嫌な顔もせず丁寧に案内してくれます。
展示場では様々なメーカーに案内してもらいましたが、サンヨーホームズが一番親切でした。
他メーカーでは展示場への出店は少ないですが、フジ住宅もとても親切です。

2*地盤調査、地盤改良を行う。または地盤保証を確認する。
⇒これはメーカー、工務店、分譲地などすべてに当てはまると思います。地震、水害など様々な自然災害から家族の安全を守るためにも、多少お金がかかってもきっちりしておくべきでしょう。地盤調査は無料でしてくれるメーカーも多いと思います。
サンヨーホームズは、確かお金を払いましたが契約時に減額してくれたと思います。(随分と以前の記憶であいまいです。すいません。)

3*性能評価を受ける。または性能評価に対応してくれるかを確認する。
⇒性能評価を受けるには、様々な条件をクリアする必要があります。また求める性能を選べます。
構造や、防犯、維持管理、火災や空気環境など10分野です。
我が家も受けてますが、子供が小さいので特に空気環境も考慮して全てF☆☆☆☆です。シックハウス対策です。
ホルムアルデヒドの飛散が少ない最上級の塗料や、ボンドなどが使用されます。断熱材もロックウールもすべてF☆☆☆☆です。
余談ですが、家がすべてF☆☆☆☆でも設置する家具だ未対応だと意味がなくなります。設置する家具についても検討すべきです。
値段は高くなりますが国産の家具は対応している物が多いようです。
また、地震保険や、住宅ローンの優遇があります。
そして第三者が検査に入ります。これではいい加減な工事、仕上げ、仕様にはできません。
申請費用が10万程?かかりますが、メリットも大きく、確か売却するときも価値が高くなるはずです。

長くなりますので続きは次回に。
最後までありがとうございます。

外構工事②

2018-03-27 06:39:44 | 外壁工事・外装
こんにちは。

外構工事です〜

今回はいよいよ🤩タイルデッキ😍

タイルデッキで気になるのが、掃き出し窓からの高さをどうするか?ですね。

基礎の通気口があるので、そこはもちろん塞げませんよねー😅

方法は2つ✌️
①通気口の下に高さを合わせて設置
→これだと通気口は塞ぎませんが、掃き出し窓からの高さが出てしまいます。それ程大きな段差ではありませんが、家内から出る場合は1段降りるようになります。
小さなお子さんだと少し心配です。

②掃き出し窓から段差を無くして設置。
→掃き出し窓からの出入りはしやすくなります。
通気口は塞がないように、通気口付近のタイルはくり抜かれてます。
通気口から水が入らない様に施行する事が大事ですね。



我が家はリビング掃き出し窓からの出入りを想定してますので、プラン②となりました✌️



砂利の部分がタイルデッキとなります。
左側には花壇設置です🌼🌺




コンクリートをひいてます。
勾配は、真ん中を頂点に奥と手前に下ってます。
かつ、右から左側の花壇に少しだけに下ってます。

花壇のタイルも貼り付け中🌟✨



仕上がりはこちら😄
花壇のタイルも綺麗になりました🤩


そして、気になる通気口!



くり抜いてカバーがされてます。
分かりにくですが、掃き出し窓からの段差はほぼありません。




寄った写真。
縦の穴が通気口で、横穴のカバーはタイルデッキくり抜き部分です。
ここに手をあてると風が通ってるのが分かります😄

掃除では中に水が入らない様に気を付けてます。
ただ、大雨の時は少し流れ落ちてますが、基礎の中までは大丈夫そうです😅


こちらが蓋の無いところ。玄関ポーチです。






長くなりましたのでこの辺で。
次回はブロック塀の化粧直しです

最後までありがとうございます🌺




外構工事①

2018-03-23 08:48:08 | 外壁工事・外装
ご無沙汰してます。

更新できずに、随分と時間が過ぎてました。

新築してから、もうすぐ2年ですが、快適に過ごせてます

1番入れて良かったのは床暖房ですね〜
😊

最後の最後までなやんで、追加しましたが良い決断でした。
嫁さんもかなり、床暖房には満足してます。

さて、入居して随分経ちますが、外構も紹介します!

我が家は、諸事情によりサンヨーホームズさんと、他社による外構工事でした。
こちらの、無理もありましたが、外構業者さんどうしで上手く連携して頂きました。

ありがとうございます😃

当初からの憧れもあって、庭でBBQ🍖したいし、それならウッドデッキいるやん!

ウッドデッキは絶対つけよーと考えてたのですが、実はタイルデッキの方が安くなるケースもあって、見積もるとやっぱりタイルデッキの方が安かった😅

BBQで汚れても、ゴシゴシ洗えるし、夏も熱くなるのがマシやしで、タイルデッキに決まりました😄

ウッドデッキはメンテナンスも楽な製品で、ウッドデッキ調?のがありますが、夏はかなり熱くなりそうで、その点でもタイルデッキが良かったですねー。



門柱や駐車場の土間コンはサンヨーホームズ。
カーポートは別会社に依頼でしたが、土間コンうつ前にカーポートの基礎と柱のみ先に工事となりました。

別会社なのに、仲良く?連携して頂き、ありがとうございます😄
仲悪かったらどないしようとか、心配やったけど、偶然にも業者さん同士が知り合いやったみたいで、良かったです。



カーポートの基礎は結構しっかり、ガッツリ、ガツガツ〜

家の前の道路が狭く、車の出入りのため、後方支柱のみのカーポートを探していたのですが、サンヨーホームズさんでは外構もLIXILが多くなり、後方支柱のみのカーポートがLIXILには無くて、他社しか無かったので、別会社に依頼しました。
無理を聞いて頂いたサンヨーホームズさんありがとうございます😊



我が家は、今流行りのオープン外構ではなく、門柱付けました!
設計さんのおすすめでしたかね。



ブロック積んでタイル?みたいなのを貼りました。





ポストも大きめです。A4入ります!



アプローチの洗い出し。

結構お気に入り😍



カーポートの基礎、支柱、土間コンも無事終わりました😄
カーポートはしばらく支柱のみ😢
屋根は引き渡し後の設置です。


長くなりましたので、次回に。
最後までありがとうございます。

出だしで散々タイルデッキの話しをしたのに、
おあずけですね😜

お楽しみにー



WEB内覧会 二階

2018-03-18 21:31:42 | WEB内覧会
こんにちは👋😃

かなり久々の更新です〜

仕事が多忙のため更新サボってました。

すいません😣💦⤵

さて、二階の続きです😆🎵🎵



洗面所を設けました。
あると便利ですが、今のところあまり使ってません。
子供が大きくなったら使うかな。
どうやろう⁉



奥様のお部屋。広い❗
このクロスは光や、見る角度で模様がはっきりします。
とても、良いと思います😁


我が書斎😊
Dフロアのウォルナット
アクセントクロスはコーディネーターさんの提案。
決めるときは勇気がいりましたが、仕上がりはとても満足

天井にも色つきのクロスを選びました❗
雰囲気出ててお気に入りです😆🎵🎵

WEB内覧会 二階

2016-12-14 06:47:49 | WEB内覧会
こんにちは✨

今回からは二階です❗



寝室です。
フロアはLIXILのDフロアにアップグレード。
これは、LIXILの展示場で見て気に入ったからです。

ウォルナットなので、寝室と書斎だけ。
他の部屋は標準?のフロアで明るめにしました。
確か、エコメッセージですね。永大?

このDフロアは足触りがとても良く、お気に入り😍
小さなサンプルを手で触った時は、あんまり分からんかったのですが、
裸足でめっちゃ気持ちいいです。おすすめです😆🎵🎵

一階はもう少しグレードアップしたのをいれたけど、Dフロアでも良かったですね。
値段はどうなんやろ⁉

クロスも落ち着いた色で。アクセントを貼ろうと思いましたが、壁と天井で分けました。

てか、毎晩のび太君みたいにすぐ寝るから、雰囲気味わう余裕ありませんがねー



少し気になるのが、天井に換気口が白で付きます。
確か、白かベージュしかありませんでした。

横の丸いのは火災報知器。これも白かベージュ?
天井につけるか、壁に付けるか選んだような記憶があります。

今見てきたら、和室はベージュの天井でしたね。

こちら。

換気口もベージュ。



ドアの上にソフトモーションがついてますが、これも白。
クリエ系の色はドアの色に合わせてソフトモーションを付けれたかな。

写真撮りました。どうでしょう。




ソフトモーション付けて、ドアに色も合わせたいなら、クリエ系のドアになります。

ドアの色や模様に拘るなら、ソフトモーションを諦めるか、色違いを我慢ですね😢

正直、こんなとこ誰も見てないし、気づかへんし、こだわり派の完全自己満足です


「うわ!ソフトモーション付いてるやん!色もドアとマッチしてて、完璧やん!」
て、誰が言うねん😂😂

見てへん見てへん😅

こだわり派の皆様、どうか安心して、自己満足に浸って、浸って、溺れましょう😁

注文住宅やからね。

もはや今は、ソフトモーションとドアの色のミスマッチなんて、全く気になりません
二階は特に。
ドアなんて通過するだけですから。
単なるドアですから❗

リビングや長く目に入るとこは、色を合わせても良いかもしれませんね🎵

やっぱりソフトモーションはあると便利です❗
ゆっくりドアが閉まります。
小さなお子さんがいる方は怪我の心配が減りますよ😄



あーソフトモーションネタでどんなけ引っ張んねん😅
こんなとこまで、きてもーた。
今日は何か変ですわ

続きは次回に持ち越し。

では、失礼します🙇⤵