4月16日。「飼育の日」のイベントデー。


人数制限があるガイドなどの参加方法がゲート前に掲示されていました。「ニャンコの日」の時はどうしたらいいか行ってみないと分からなくて右往左往していたので有難いです。
イベント関係ないですが、イグアナくん。

明石公園で拾われたらしい。洗ってもらっています。

ヨウスコウワニ(ミルワーム)とヘビ(解凍マウス)のエサやり見ましたが画像は自粛しておきます。。

ホッキョクグマのおやつタイム。


クマガイドでは、エゾヒグマ、チベットヒグマ、ツキノワグマのエサの話を聞きました。季節によって活動が鈍る時期、元気になる時期があり、春は活動的になりエサもよく食べるのだそう。同じクマですが、エサの内容(野菜・果物の種類)は好みに合わせて違うのだそうです。ツキノワグマは2頭とも野生なので年齢不明ですが、オスの「タケ」は、食欲や毛の艶などを見ると、結構若いんじゃないかとのことでした。
キリン舎裏側ガイド。

干し草。温かいのだそう。キリン寝室など敷き詰めているそうです。
シマウマもロバも食べている固形エサ。速くなれそう!



ダチョウの卵。中身を出して標本にするなどして活用するそうです。


ロバのブンタくん。

名前投票後、当日中に決定。僅差です。私が入れた名前はどちらも次点でした。。
園内風景並べます。

焦らすオオヤマネコ、オス君。

カリフォルニアアシカ。プールの水がきれいになっています。

↑スミレ、だと思う。

↑コナツ(左)とスミレ…違うかも。
↓コナツ(左)ヤヨイ(中)スミレ…これは間違いなし。


↑コナツ、に見えます↓…違うかも。


↑ヤヨイ

↑ヤヨイと?


↑コナツ?

↑トレーニング中のカイト

最近、アシカの見分けにはまっています。実際に見ている時は行動でも見分けられるのでだいたい分かるのですが、あとで画像で見分けるのは難しいです。

お腹が大きい、胎動が見えた!などなど注目の的のカピバラ「ちゅら」。
重そうですよ。


ホッキョクグマ、みゆき。お肉からしっかり食べていました。

以上、4月16日の王子ZOOでした。
動画いろいろ
https://www.youtube.com/channel/UCYEjScf9fuS0ZdD7NwlPuzQ

動物写真 ブログランキングへ
にほんブログ村