MINALU ブログ

イベントのお知らせ
日々の想い

2015年もよろしくお願い致します☆

2015-01-03 10:54:17 | お知らせ
昨年も1年、いろいろな場に呼んで頂き、また地元大阪で、
時をご一緒させていただいたご縁、、
ありがとうございました ♪
また、お会い出来てなくても気にかけてくださった方々にも
感謝です、、ありがとうございました。
また、あらたな年も、よろしくお願い致します☆



2015年1月~の予定

1月10日(土)10時~ 今宮戎神社 宝恵駕籠行列 @道頓堀遊歩道からstart 詳細下記↓

      ミナルは山村流の黒留袖姿で歩いています。
      見かけたら声をかけてくださいね ♪


1月14日(水)13~15時 お神楽稽古 @大阪dance prana*

      「浦安の舞」の浄化のお力、、ありがたいです。
      1回1回の稽古は『こめてゆく』祈りの顕われ。
      年明け一番に舞の恩恵にあづかります ♪


2月8日(日)13時~ 山村若栄美会新年演会 @天王殿

      日舞の若栄美師匠門下の舞、小唄の発表を
      懐石料理にお酒を頂きながら、楽しんで頂きます。
      ミナルは舞は長唄「松の緑」
      三味線弾き唄いで「せつほんかいな」
      日舞は素敵な男性のお客様に観て頂けると引き出されるエネルギーが
      違ってきます(笑
      ぜひ、ひきだし育ててくださいませ ^ ^ ♪
      93歳になられた師匠の舞ももちろん顕在!


2月25日(水) ミナミナの会 
      
      ご縁あって、アイヌの唄を教えてもらい時々ご一緒させていただいてます。
      アイヌの伝統的な物語を音楽と踊りで表現される世界。
      アイヌの女性達が暮らしの中で仕事をしながら、また祈りとして、遊びとして、
      人と神と自然と自分自身とコミュニケーションしてきた唄達。
      特に、ウコウク=輪唱はハマリますよ~♪ 


2月28日(土) 13~16時 お神楽稽古 @東京 

      始めての方もご参加ください


4月12日(日) 初午祭奉納 @大阪 高津の宮 高倉稲荷

       高倉稲荷さんは、芸能の神様でもあり、松竹座の舞台公演の成功祈願やお祓い
       に行かれたりと、歌舞伎役者さんや舞踊家さんの信仰をあつめられています。


5月13~18日 風水土のしつらい展 @大阪 梅田大丸

       毎年恒例の自然素材での手作り作家さんの作品や素材が集まります。
       シンボル的オブジェをステージにパフォーマンスします。
      




☆☆☆ 十日戎 宝恵駕籠行列 ☆☆☆

江戸時代に始まった ミナミの一大イベント

二百年以上前、大阪ミナミの芸妓衆が派手にカゴをくり出して今宮戎神社に参詣したことに始まります。 最盛期は明治・大正・昭和の戦前、百挺ものカゴが華麗を競ったといいます。芸妓をはじめ、ときの著名人、たとえば二代目中村鴈治郎が中村扇雀だった頃に行列に加わると、盛大に賑わったといわれます。

伝統は今日に引き継がれ、芸妓衆、文楽人形、松竹新喜劇、松竹芸能、吉本興業のスターやタレントたち、野球や柔道の選手をはじめスポーツ界の人たち、福娘、ミナミの商店街が参加します。

戎橋から今宮戎神社まで、「ほえかご、ほえかご」と声をかけながら1時間少しで巡航します。みなさんも、十日戎に参詣しましょう。

■出発式(9時50分)
道頓堀川の遊歩道にて、賑々しく行われます。

■行列がスタート(10時:宗右衛門町・太左衛門橋北詰)
慣わしにより、元・南地大和屋前から出発します。出発前には芸妓をのせた宝恵かごを駕籠上げします。これも慣わし。このあと、宗右衛門町から堺筋をまわって道頓堀を進み、戎舞台へ。

■戎舞台(10時30分過ぎ)
戎橋の南詰めに、戎舞台が設けられます。
江戸時代、戎橋は今宮戎神社に参詣する市中の人々の往来で賑わいました。今宮戎神社と戎橋の深いつながりに因んで、戎橋の橋詰に「舞台」が仮設される古例を復興したものです。
こちらで文楽、歌舞伎役者、芸能人などがご挨拶、大阪締めで出立を祝います。

■戎舞台を出発すると、戎橋筋を一路南へ。商店街のアーケードの中を行列が進みます。
千日前大通りを渡り、難波センター街を左折して東へ進み、千日前筋を南下、なんばグランド花月を経て、なんば南海通りを南海難波駅の方面に向います。、靍島屋の前で左折、なんさん通りを南下していきます。

■境内に近づいたら駕籠をおりて、徒歩で。広田神社の横を通り、人出をかきわけながら今宮戎神社の境内に。本殿の前で芸妓の宝恵かごを駕籠上げし、参詣を致します

~今宮戎神社~
天照皇大神・事代主命(ことしろぬしのみこと=えべっさん)・外三神をお祭りしています。聖徳太子が西暦600年に四天王寺を建立する際に、その西方を鎮護としてお祀りされたのが始めと伝えられています。
左脇に鯛を右手に釣竿をもつ戎さまは、漁業の守り神で、福徳を授ける神、商業の繁栄を祈念する神としても厚く信仰されるようになりました。



~詳細・予約・お問合せ・個人ワーク等はダンスプラーナまで ^ ^ /mi*~

。:.゜。+。。 .。゜ dance prana* 。:.゜。。。+.。゜:。 

TEL 090-8385-5349  。。お電話頂くのが確実です
MAIL minalu@tenkoo.com 。。件名に『ダンスプラーナ問合せ』と記して下さい

: 。+.。゜:;。+゜+。::゜。:.゜。+。。+.。゜:。:.゜。+。。+.。゜:

ミナル http://www.earthdance.biz/
和の舞 http://www.wanomai.jp/

: 。+.。゜:;。+゜+。::゜。:.゜。+。。+.。゜:。:.゜。+。。+.。゜:

最新の画像もっと見る

コメントを投稿