NewPec SmartをiPadをインストールしたので軌跡を残してみようと
こんな雲の日に久しぶりにボートに乗りましたが
途中でウサギが跳ね始めて帰りのことを考えると面倒くさくなりYBMに進路変更しました。
着岸して受付に向かうと・・・
いつもの光景がないではありませんか
↓↓↓ レストランのバースに面したところ
↓↓&d . . . 本文を読む
この蛇口ハンドルがどーしても気になって
↓↓↓ ようやくこのようになりましたが
特に使うこともないので何も変わりません・・・
んで、使いもしない(?)ワイパーゴムを交換しました。
このボート、下で運転すること無いんです。
購入時にスタッフさんと計6時間位一緒に試運転を兼ねて運転練習をしましたが
「下は視界が悪いのであ . . . 本文を読む
ずーっと気になっていたこれギャレーとトイレは水の出が良いのにここだけジョボジョボと水勢が弱い。
使うこともないけど気になっていました。
メッキにサビが浮いてチクチクする
裏側を見ると・・・これは以前撮った写真
蛇腹ホースの付け根に異常はない
先日外してみたら蛇腹の金属部が破れてホースが折れ曲がっている(下の写真1)
↑ の時点でも水勢が弱かったのでこれが原因でもな . . . 本文を読む
----------------必要書類----------------1.月次報告書 各月12ヶ月分2.未使用免税証返納書3.航行予定表4.交付申請書(必要予定枚数申請)5.領収書コピー6.免税証受領証 受取時7.印鑑を持っていく1.免税軽油の引取り等に係る報告書(プレジャーボート用)【Excel版:58KB】http://www.tax.metro.tokyo.jp/shomei/keiyu/ . . . 本文を読む
バウスラスター取り付けてもらいました。
思い立ってから2年、調べたり見積もりとったりしていましたが
工費込み価格はまちまちで最安から最高値までの差額は100万ありました。
最高値の業者には思わず「スタンもつくんですか?」と聞くと
「このボートはエンジンルームにスペースがないのでスタンスラスターはつけられません」
ま そりゃそうだろ・・・
これだけ金額に差があると判断でき . . . 本文を読む
私だけでしょうけど、着岸でジタバタしているとき
ドライブの向きがわからなくなるときがあります。
以前 ↓↓↓ こんなのを買ってつけてみましたが、私の船では全く使い物になりませんでした。
ハンドルがほぼ垂直でないとうまく動きません
仕組みは振り子式でごく簡単なものです。
で、電気式の↓↓↓に変更しました。
. . . 本文を読む
https://blog.goo.ne.jp/3wsjdiz1
ヘルムポンプオイル漏れ↑↑↑前回のメモ
FBも下も同様に空回りする、すこし圧を抜くと治るということはシリンダー内でのエア噛みでは?
猛暑が一段落したらエア抜きをすることに
それまでに倒れない漏斗を準備しなくては・・・
ということで
& . . . 本文を読む
FBのヘルムポンプからオイルがれています。
ハンドルの回転に違和感がありました。
パッキンを交換するためハンドルを外します。
ネットで調べるとこのニッパツ・メックのヘルムポンプはパッキン交換が簡単そうです。
xパッキンは断面がOではなくXです。キッチンの水栓などでも使われています。
ネジ3本外すとパッキンを押さえている座金が外れパッキンを取り出すことができ . . . 本文を読む
記事一覧クリック
1/18(木)に今年初めてボートの様子見にマリーナに行ってきました。
オイル交換をして11/10に浮かべてエンジンをかけ給油をして洗艇して11/24にベンチの木の部分にニス塗り。
以来1/18まで放置でした。
相当、砂ホコリで酷いだろうと思ってましたがア~ラ不思議 ?
やけに白くて・・・まさかの酸性雨効果なのか? まぁキレイなので文句ありません。
ただFBカバーの下は . . . 本文を読む
ロアーキャビンなんて言い方するのかな?
FBではなく下の運転席なんですがGPSプロッターっていうんですか・・・ナビが付いていません。
以前、計器類の裏を開けた時、PCモニターに使う16ピンのコードが遊んでいました。
FBのナビ本体裏にも16ピンの差し込み口があり、コードが遊んでいます。
これってPCのモニターに接続すれば見れるのかな?
リモコン線もロアーに届くかもしれないしFBではワイ . . . 本文を読む
関東地方も寒くなりました。
マリーナは ひと気もなくピューーーと音を立てて風が吹いていることでしょう。あの荒野のような硬く寂しい感じ、嫌いではありません。
操船について、苦手感が強いのは「着岸」なんですが・・その時、ラダーがどっちに向いているのか「わかんねー」となることがあります。
で、こんなもの↓↓↓を見つけました。
ハンドルの中 . . . 本文を読む
FBカバーの劣化?
FBカバーの劣化 その後1
黒い筋状で拭くだけでは落ちない汚れが目立つようになり、カバーにテント用の撥水剤を塗り引き続き経過観察していました。
撥水効果+コーティング効果で汚れが付きにくくなっているようです。
11日経過 曇天のため写真が暗いのですが黒筋は全くありません。
↓↓↓撥水剤 . . . 本文を読む
ずっとメンテや設備のことをブログにしていましたが、たまにはクルージングや操船のことも(実は苦手)メモしなければと思い立ちました。なぜなら、メンテや機械いじりよりずっと気苦労が多く、あまりポジテブな気分になれず避けていました。
ほとんど一人で船に乗るので離岸着岸の時にはやることが多く、一連の作業が例え上手くいっても、コントロールできた気がしないので偶然の結果でしかありません。
運動不足なのでFB . . . 本文を読む
なんちゃって自分でやるメンテシリーズ。今回はインペラ
以前、第一海堡あたりで異音がしましたが残っている羽根が水を搔いて水温が上がることなく戻れました。その時は海水フィルター清掃時に異物を見つけてボートを購入した業者に修理に出しました。
ネット情報では、「1~2年で交換しましょう」とあります。あれから1年以上たちました。破損したインペラ ↓ 一部の羽根が壊れて破片が海水フィルターに集ま . . . 本文を読む