goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらり旅スローライフを楽しむ

歯周病を防ぐ正しい歯磨き コリやむくみを解消 美チーク

健康づくり 無闇に磨くだけではかえって効果が減退することも



 日本の成人の約7割が、歯周病を患っているとされる。放置すると心臓病や認知症など重大な疾患につながることが、近年わかってきた。ただ、歯周病は自覚症状がないまま進行していくことが多い厄介な病気だ。どう備えればいいのか。

 密かに進行する歯周病から身を守るために重要なのが「セルフケア」だ。
 具体的には誰もが日常的に行なう「歯磨き」だが、実は磨き方には多くの誤解がある。1日に何回も、というように無闇に磨くだけでは、かえって効果が減退することがあるという。

 日本臨床歯周病学会の認定歯科衛生士である太田由美氏は、歯周病を予防するためには「1日1回」は時間をかけて丁寧に磨くことが大事だという。

「毎回丁寧に行なう必要はなく、歯ブラシプラスアルファのケアは夜、寝る前が推奨されています。ただし、虫歯予防のためには1日3回、食後になるべく時間を置かずにやっていただきたいです。昼は仕事などで忙しくて磨けない場合は、口をゆすぐだけでもいいでしょう」(太田氏、以下「 」内同)

 歯ブラシの「正しい持ち方」も、重要になる。

「歯ブラシの柄はグーの手で握りしめず、“ペングリップ”とします。力任せにゴシゴシ擦るのは避けて、歯と歯茎の境目にブラシをあて、小刻みに動かします。その際、前歯は2〜3本、奥歯は1〜2本ごとに磨きます。境目を磨いたら、歯の表面の汚れを落とします。磨き残しがないように、順番を決めて動かすと良いでしょう」

 健康であれば、歯ブラシを歯と歯茎に向けて垂直にあてる「スクラビング法」でよいと言う。

「45度に傾けるバス法は歯周ポケットにより深く入るため、優しく行なう必要があります。バス法で力を入れると歯茎に負担をかけ、歯茎が下がる恐れがあります」

歯磨き粉は極力少なめに

 磨く際に忘れがちなのが、「歯の奥の裏側」

「ここを磨くと、嘔吐反射がある人はえずくので苦手という人がいますが、鎖骨の真ん中のくぼみにあるツボを押さえながら行なうと緩和できます。歯の一番奥も磨き残しがちなので、歯ブラシをあて、左右に擦るように撫でて汚れを落とします」

 歯ブラシなどはどう選べばいいのか

「歯ブラシはストレートで、ヘッドは大きすぎないものが奥歯に入りやすく使いやすいでしょう。毛の硬さはふつうかソフトタイプがおすすめです。また、電動歯ブラシは回転数・振動数が多い音波式がおすすめですが、“磨いた気になる”“動かしすぎてしまう”など使い方のミスも目立ちます。自己流で使うと、歯茎に負担をかけることもあるので要注意です」

 市販の歯磨きペーストには「歯周病予防」などを謳う製品があるが、こちらも注意が必要。

「着色汚れの予防などで表面を磨くためには有効ですが、歯茎との境目をたっぷりの研磨剤でゴシゴシ擦ると、歯茎を傷めかねません。付けるなら、表面を磨くときに、極力少なく使いましょう」

 歯間ブラシやフロスなどの用具は歯科医と相談の上で使いたい。

「大前提は、歯ブラシでの歯磨きを“絶対に欠かさない”ことです。それ以外のプラスアルファについては、どれが合うかは“人それぞれ”。歯間ブラシ、フロスなどは歯間空隙に合った大きさ、形状のものを選びましょう。きつすぎず、ゆるすぎないのがポイントです」

 歯周病に「ならない」ために、日頃から正しいケアを実践したい。

※週刊ポスト2022年9月30日号
2022/09/21 19:15 (NEWSポストセブン)

【100均】ダイソーで発見!使える美容&健康グッズ

最近、100均の美容・健康グッズが話題!プチプラ価格はもちろんですが、自宅で簡単にケアできるのも人気の理由だそうです。そこで、ダイソーで気になる美容&健康グッズを探してみました。

年齢を重ねるごとに、肌や体の不調を感じるようになり、今まで以上に美容や健康が気になるようになりました。できれば自宅で手軽ケアしたい!そんなときにオススメな100均ダイソーの美容&健康グッズを紹介します。

【100均美容グッズ1】コリやむくみを解消してくれる美チーク



美チーク(かっさフェイス用)110円(税込)

顔や目元のたるみやむくみ、筋肉のコリをほぐせるコンパクトなマッサージ用の美チーク。指先のような形状で、筋肉のコリをほぐしてくれます。また、5つの突起がついていて目元や後頭部のツボ押しも可能。



上の部分は顔・首用。顔の中央からこめかみ、小鼻・口角・あごから耳の横、耳の横から鎖骨に向かって滑らせることで、血行促進、むくみ解消にひと役買ってくれます。

下の部分は額・頭用。5つの突起を目尻や後頭部に押し当ててほぐすことで、頑固なコリも解消し、目元や顔全体がスッキリ。これはやみつきになりそうです。

ちなみに、顔に使用する前は、ほぐしたい箇所にクリームを塗り、滑りをよくするのがポイント。力の入れ過ぎにも注意してください。
2022/09/21 22:52 (ハルメク365)

ブログ村ランキングに参加しています
バナーをクリックして応援お願いします
PVアクセスランキング にほんブログ村


おすすめのサイト


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「健康づくり」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事