goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらり旅スローライフを楽しむ

摩周湖の伏流水からできているという「神の子池」日本の風景

カムイトー=神の湖





摩周湖からの地下水が湧き出ている山の奥にある池で、摩周湖(カムイトー=神の湖)の伏流水からできているという言い伝えから「神の子」池と呼ばれています。

摩周湖が他の湖と大きく違うのは、湖に流れ込む川も流れ出す川も無いことです。それでいて、春、摩周湖にたくさんの雪解け水が流れ込む時期になっても水位が変わらないのは、 湖の周辺に神の子池などの伏流水を湧き出させているからなのです。 神の子池の伏流水は1日12,000tも湧き出しています。周囲220m、水深5mの小さな池で、 水が澄んでいるので底までくっきりと見えます。

水温が年間通して8℃と低く、倒木が青い水の中に腐らずに化石のように沈んでいます。 その隙間を朱色の斑点を持つオショロコマが泳ぐ景観は何ともいえない不思議な美しさです。
 
(きよさと観光協会ホームページより)

アクセス・環境
  • 道道1115号から神の子池までは林道を走行します。駐車場(無料)も未舗装です。
  • 汲み取り式トイレ有ります。
  • 冬期間は除雪しておりません。5月すぎまで雪が残っていることがあるので注意して下さい。
  • 毎年2月頃「神の子池スノシューツアー」を開催しています。
NPO法人きよさと観光協会
〒 099 - 4405 北海道斜里郡清里町羽衣町62番地
TEL : 0152 - 25 - 4111
FAX : 0152 - 26 - 7508


ブログ村ランキングに参加しています
バナーをクリックして応援お願いします
PVアクセスランキング にほんブログ村


おすすめのサイト


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ぶらり旅」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事