みなさんにお伝えしたいことがあります^^
今日・・・ついに・・・
パソコン復帰いたしましたぁ^^
よかったよかった^^
これでスムーズに更新できます^^
では!さっそく本題に^^
今日は画像のハゼを紹介しますね^^
・・・種類がわかりませんーー;
多分マハゼかクモハゼだと思います^^
この子ら採集したての子ですから餌付かないかなぁと思ったのですが
あっさりとフレーク食べました^^;
サイズも2㎝ . . . 本文を読む
学校からの更新なので。パソコンです^^
自宅のパソコンはなぜか調子が悪いままですので^^;
今日の写真は我が家の立ち上がった新生リフジウム水槽です\(^o^)/
今日は透き通ってましたよ^^
アマモがこのままきれいに育ってほしいです^^
この水槽には何かいれたいですねぇ~^^
ほんとに楽しみですよ^^
我が家では現在入れすぎ水槽が2つ^^;当然・・・メインと干潟水槽ですねー
どちらの水槽も軽く3 . . . 本文を読む
我が家の新リフ水槽の状態は順調ですよ~~
今週の土日あたりにはテストフィッシュをいれてみようと思います^^
なので友人と近くの海へベントスを調達しにいきますね^^
リフジウムに必要なものはベントス生物ですよね^^
安定したらタツを置いてるショップを捜す予定です^^
では今日はこの辺で
ではまた . . . 本文を読む
いや~長かったですがなんとかリフのリセットと立ち上げが終了しましたよ^^
生体は入ってないですがメインの砂を混ぜてるのでアマモは植えときました^^
まだまだ殺風景な水槽ですがどんどん進化していきますよ~^^
楽しみですよ^^
ちなみに写真はリフとは無関係ですから^^
そしてイモリ水槽もみずかえしておきました^^
イモリ達元気に泳いでますよ^^
かわいい(>∇<)
さらに!!わがやの真水の甲殻 . . . 本文を読む
最近パソコンの調子悪くてみなさんのとこにコメントできずにすいません^^;
ですが!六月はALL更新をめざしてるので携帯から更新させていただきます^^
今日はスポーツ大会ありました^^
結果第二位でした^^
しかし!私は両腕筋肉痛^^;何があったかは
日頃の運動不足だと思われます^^;
さて!前回みずかえしたばかりの我が家のリフジウム水槽はまたもや水が真っ白^^;
これはいわゆる・・・
呪われ . . . 本文を読む
我が家のリフはトラブル続きでしたが今日水が透き通っていましたので^^
ふと水槽面をみるとなんと!
あの邪魔なフサゴケが消えているじゃありませんか!!
これはいいですねぇ^^
理由はたぶん以前の大阪の磯採集時に採取したアシナガモエビ2匹の力だとおもいました^^
アシナガモエビってすごいですねぇ~^^
おかげで水槽の奥までみえて^^
これはアシナガモエビをもっといれようかなぁ~とも思いましたが採集には . . . 本文を読む
我が家のリフではいつも不思議なことが起こっています^^;
なんと日毎に前面のレイアウトがかわりつづけています^^;
なぜ?原因は何となく察しがつきます^^
テッポウエビたちの可能性がありますね^^
なぜって?リフだけでも3匹のテッポウエビが住んでるからです^^
なのでレイアウトがかわるんですね^^
ほんとにおもしろいですーー^^
今日も砂が一部盛り上がっていたしLRも右寄りに移動していたりと^^
. . . 本文を読む
さぁ~今日はたまたまいい位置で止まっていたミミズハゼ^^
なのでミミズハゼ~(*^。^*)の写真^^
かわいいでしょ(*^_^*)
私のハゼコレクションですよ~^^
で!早速ですが我が家で生活しているハゼは
サツキハゼ、ハタタテネジリンボウ、ミミズハゼ
の三種類です^^;
少ないですね^^;ハゼの種類^^;
これじゃあハゼ愛好会にはまだまだなれないですね^^;
なので90センチにしたらたくさん^^ . . . 本文を読む
我が家のリフジウム水槽の海藻達の紹介をさせていただきます^^
(ネタがないのバレバレですね^^;)
コサボテン草?だと思います^^;違うかなぁ^^;サボテン草?
まぁどっちでもいいかなぁ^^
でもこの子にはカーリーついてます^^;
現時点でこの子らはちょっと白化してきてますが^^;
成長してほしいです^^
海藻のおかげ?だと思いますがリフジウム水槽では硝酸がたまっていないみたいです^^;だって . . . 本文を読む
この子は前回の甲子園浜での採集時に連れて帰ってきた子です^^
最初はなかなか餌を食べてくれませんでしたが
今では餌をあげるたびに近くまで来てくれるほどになついてくれました^^
これほどうれしいことはないです^^
でも最近はちょっと白点が出ていたりもするんでちょっと心配なのですが
今日みたら自然治癒してました^^
まぁ~長期しいくできるといいと思ってます^^
では今日はこの辺で^^
ではまた . . . 本文を読む
リフジウムの現状をさっそく説明しますね^^
右側の部位がどうも寂しいです^^;
もっと海藻がもっさりと茂ってほしいのですが^^;
うまくいきませんねぇ^^;
タテジマイソギン今日も分裂してました^^いまは分裂ラッシュなのでしょうか^^;いいことですねぇ^^
ウミシダ我が家にきてもう9日経ちました^^
時々泳ぐところを見ますが^^面白いですねぇ^^足を使ってひらひらと^^
幻想的ですねぇ^^
. . . 本文を読む
では早速昨日連れ帰った子を紹介しますね^^
ウミシダでーす(*^。^*)
1800円でした^^いいですよねぇ^^
我が家での初ウミシダですよ^^
頑張って長期飼育に挑戦したいです^^
で最近の私のマイブームがあります^^
近海の採集したイソギンやカイなどのビン飼育ですよ^^
結構きれいでインテリア性もありとてもいいですよ^^
皆さんもぜひ一度やってみてください^^
それと湧いていたクラゲの正体 . . . 本文を読む
今日はこんなの入居しました(^-^)
天然の生物の塊^^
です^^
内容はタテジマイソギンチャク複数^^謎のイソギン^^コケ取り貝数個^^
他にもたくさんの付着生物^^いわゆるベントス生物たちを連れて帰ってきました^^これは当然リフジウム水槽へ^^
2灯になってしまったメインはやはり暗いです^^;
ウミキノコは5分くらいですね^^;
暴君もおとなしくなってますよ^^;
これは中古でも蛍光灯を買わな . . . 本文を読む
最近ほぼ毎日更新してますねぇ^^今日気づきました^^
では本題に入りますね(*^。^*)
我が家のリフジウムは現在どのような状態になってるかもうご存じの方は多いと思いますが^^我が家のリフは
モーリーの育成水槽と化してます!
でリフはプランクトンは本当に少数のヨコエビやゴカイ、ウミケムシなどくらいしかみかけないです^^;
コケもひどかったのですがモーリーベビーが食べてくれているおかげか幾分減ってま . . . 本文を読む
我が家のリフ水槽の隠れキャラとして定着してしまった子を紹介しますね^^
ハタタテネジリンボウです^^
ショップによってはヒレナガネジリンボウとも呼ばれているみたいですね(*^。^*)
この子は1月にルクールさんへ行ったときに購入した子です^^380円だったと思います^^最初は2匹だったのですが一匹は水槽崩壊のときに☆にこの子は運よく生き残った子の1匹です^^
当時はニシキペア、クビアカペアとともに . . . 本文を読む