goo blog サービス終了のお知らせ 

気づき満載の日々の暮らし。

 毎日、驚き!感心!歓び!怒り!
 夫とワンちゃんの三人?家族の
 喜怒哀楽

【生稚児】ってなんて読む?

2017年07月06日 | 日記
       ジメジメと梅雨らしい日が続いている。

       台風と梅雨前線の影響で被害も出ている地域があり

       ジメジメぐらい 我慢、我慢 


                     


       祇園祭の 行事のひとつ ‘くじ取り式’ がTVの

       ニュースでしていた。


       ‘山鉾巡行’ の順番を決める くじ引き。

       17日の 巡行のときの ‘くじ改め’ の儀式は

       見応えのある クライマックスのひとつで

       笑いを誘う動きをする人もいて、面白い。



       先頭を行く ‘長刀鉾’ や数基の 山鉾は

       順番が定まっているので ‘くじ取らず’ という。


       ‘長刀鉾’ にだけ お稚児さん が乗っていて

       他の 山鉾は全て お人形の稚児。

       その‘長刀鉾’の お稚児さん を

       【生稚児】 という。

       以前、祇園祭に行ったとき 見知らぬ人が横で

       【生稚児】さんを 「なまちご」が乗っていると言って

       周りの人たちが 大笑い!

      
       【いきちご】 というのだけど 私も最初

       「なまちご」?って思った!私だけじゃなかった 


       この稚児さん、毎年10歳前後の男の子が選ばれて

       祇園祭の一ヶ月間 過酷なスケジュールで儀式を執り行い

       舞の稽古もする。体力と忍耐が相当必要なようだ。

       選考基準は分からないけど 八坂神社や祇園祭に

       深い関わりのある 名家の子息で 祇園祭が大好きな

       子供であるに違いない!?





       先日のブログの 八坂神社の【紋】の話。

       きゅうり の切り口に似ているから 京都の人は

       7月中 きゅうり を食べないという 話でした。

           八坂神社の【紋】

           




       今日こそ美容院に行けそうです

       久し振りの 息抜き 

                  

       


         

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。