goo blog サービス終了のお知らせ 

お茶飲み友といつまでも

素敵な出逢い!

デジブック・京都の祭&動画・「昭和公園・ウィンタービスタ・イルミネーション」

2010-11-17 16:12:01 | Weblog

冬深し・目覚めし寒さ・猛暑いつしか・おぼろげに
冬将軍の到来ですね。」
今年は、殊の外の便りが多いように思われますね。
 
「古都を知る社寺めぐり」
「2010年時代祭」「高鳴る夢・かなうは都の・秋祭」
「鞍馬の火祭」
秋の美しき京都を知る、2泊3日の旅に出かけてまいりました。
10月22日、年に一度の行事、時代祭・鞍馬の火祭、そして春・秋の一般公開期限のみの社寺拝観
都大路を彩る歴史的パフォーマンス、秋の伝統、動きで魅せる祭り
人々に感動を与えてくれるパワースポットの様子を皆様に、お届したいと編集致しました。そして
暑い夏に頑張って咲いた可憐な花々
「蓮とガラスの森の散歩」
「熱帯スイレン」
そして、合羽を着て傘をさし雨の中でのフォト
水も滴るいい花弁」菊・バラ・ダリア 
お花のオアシスをも投稿致しましたので、お時間の許す限り、ページを開いてご観覧頂き
少しでも癒されて下されば光栄です。
時間が御座いましたら「そうだったの~」「御茶飲み話」にも立ち寄って見て下さい。
「鞍馬の火祭」の動画を追加しました。
「昭和公園・夜の景観」
 リンクをクリックして下さい。

デジブック『 パソコンでの作品 』

http://www.digibook.net/d/66058f57a198b81d27cf35725d860a5c/?m

「古都を知る社寺めぐり」・秋の特別公開

デジブック『 古都を知る社寺めぐり 』

http://www.digibook.net/d/2b05e7ffb0dcb2542aada5d4559c0b5a/?m

「一日目・二日目・三日目の社寺拝観めぐり」 

 「2010年時代祭」・明治維新から始まって時代を逆戻りして
                平安遷都までの歴史絵巻


デジブック『 2010年・時代祭 』
KIZOA Movie Maker fs528gdx京都三大祭:時代祭


「秋麗の都大路に咲く華は
         時代を映して祭り賑ふ」

「鞍馬の火祭」・鞍馬寺の鎮守社
              由岐神社の例祭・京都三大奇祭


京都・鞍馬の火祭 KIZOA Movie Maker hh5ehrq9貴船神社&鞍馬の火祭り

「赤く染める火祭の一首」
「邪気祓う鞍馬の山の火祭は
        松明あかき炎に染めて」
        
「蓮とガラスの森の散歩」

デジブック『 蓮とガラスの森の散歩 』
http://www.digibook.net/d/4595a3dba0dd9249b30baf56539d4a5a/?m
「町田薬師池公園・箱根ガラスの森美術館」 

「熱帯スイレン」
デジブック『 熱帯スイレン 』

http://www.digibook.net/d/a084cf17b1589a4829c93dd0699dcb0a/?m



「神代植物公園」

水も滴るいい花弁」菊・バラ・ダリア

デジブック『 水も滴るいい花弁! 』

http://www.digibook.net/d/0ad5cd3bb0989254b261bd54ad964b0a/?m

「神代植物公園」

こうだったの~」「御茶飲み話「時代祭」
京都御所の建礼門から出発して、その近くの観覧席で見ることが出来ました。
でも五列目の為、あまり人が映らない写真を撮りたいと思い
席から離れ仕切られている、垂れ幕の前まで移動し、膝まついて撮った写真です。
苦しくなっては、立ちの繰り返しが二時間近く続いたので
次の日から、太ももの筋肉が、立っても座っても、しばらく痛い思いをしました。
この祭も、皆様の努力で歴史を振り返る、楽しい動きで魅せる時代祭を観覧する事が出来ました。
頑張って撮ったので努力賞でもと「自分で言ってどうする



「御茶飲み話「鞍馬の火祭」
さて、昼間終わった時代祭から夜は鞍馬の火祭です。胸を踊らせ
集合場所の貴船口から100金の、懐中電灯を照らしながら山道を、二十分程で由岐神社・御旅所へ到着
混むは混むは、そこからは行列、鞍馬の山門まで行かなくては、クライマックスの写真が撮れないと思い
その列に押し流されるまま山門の近くまで、増々混雑がひどくなり、ひと、ヒト、人で止まることすら出来ず
鞍馬駅方向へ行く曲がり角で帰る方はこちらへお進み下さいと、流されるまま
え~っそうじゃないのよ、私はココで撮りたいのよ~この流れではここに居る事ができません
そこで、撮れる状態ではないので帰ろうとあきらめました。皆さんとハグレてしまうし、帰るにも
来た道とは違い、暗いので不安な気持ちになり、お巡りさんが居る所、所で道を聞き!、
貴船口方面へと歩き続けました。
不安な気持ちで歩いていると、行く時見た由岐神社・御旅所の鳥居が見えたではありませんか。
ワーこれで集合場所の貴船口に戻れると、ホッと致しました。その場所(由岐神社・御旅所)で
大小の松明に火を付けて、太鼓を叩き・「サイレイ・サイリョウ」と掛け声と共に山門まで行く準備をしていました。
もし鞍馬駅から貴船口まで、一時間以上も待つて電車に乗って帰っていたら
クライマックスの写真はもとより準備中ですら撮れなかったのではと
歩いて帰って来て本当に良かったと嬉しく成りました。
このような訳で由岐神社・御旅所で準備をしている写真だけ撮れ編集したフォトです。悪しからず。
そんなこんなで、帰りの集合時間を一時間違えるは、まだ誰も戻ってこない、一人早く集合した私でした。
そうだったの~」
       

カメラとビデの二本立ての為、良く撮れませんでしたが
一寸だけ、その場の雰囲気を、お見せしたくて追加しました。

きよしこの夜クリスマス・のメロデーを聞きながら
「昭和公園・夜の景観」

デジブック『 昭和公園・夜の景観 』

http://www.digibook.net/d/cf95af37b15b92542be5b754d5960b08/?m

「パソコンでの作品」

デジブック『 パソコンで描く絵手紙 』

http://www.digibook.net/d/6954cb9ba15bba5dbe00af64a78fca18/?m
新たなカレンダーで
  「がんばれば
   ゴールはいつか!」

クリスマス・新年と
新しい年と成りました。
おめでとうございます。
「夢は自分で探すもの
  小さい嬉しいことを
   膨らませて
    今日一日を
      楽しく生きよう」

  自分を見つめ反省しながら、思いやりに心がけ
  いたわり合いながら、共に頑張りましょう。
  ご観覧有難う御座いました。
 










  


 


デジブック:夏休み長野・東北4県・ディズニーランド&動画

2010-09-01 15:48:16 | Weblog

残暑お見舞い申し上げます。
暦の上ではすでに秋ですが、猛暑厳しい今日この頃
長らくご無沙汰致しましたが
この夏休み特集を、再び拝見して頂ける事を願って
投稿致しました。
つたない作品ではありますが、興味のある作品が
一つでも御座いましたら時間の許すかぎり、ご覧頂けたら
嬉しく思います。
今回の、夏休み特集は
「ワンパク・楽しい体験」長野県へ「2泊3日」
「勝手気ままな、横道ドライブ」「4泊5日」
  「東北:岩手・青森・秋田・福島四県」往復約2千キロの旅
ディズニーランド」「1泊2日」
なまはげ」と「ディズニーパレード」の迫力の
  動画をもご覧になって見て下さい。
さ~これからショーの始まり、何もかも忘れて溶け込み、のぞき込んで下さい。
[フルウィンドウで見る」をダブルクリックしてください]

  
「ワンパク・長野で体験」 リンクをクリックして下さい。
 デジブック『 ワンパク・長野で体験 』

http://www.digibook.net/d/8155e3b3a01c920cbceb35e4039d8a5e/?m

「東北1/2千キロの旅」 
 デジブック『 東北2千キロの旅/1 』

http://www.digibook.net/d/e744af93b19fb20cb06d3d743d944a4a/?m

「東北2/太鼓・なまはげ」 
デジブック『 東北2太鼓・なまはげ 』

http://www.digibook.net/d/65c5c3bbb15ab845b8ae37f05f8d0b5e/?m

「東北3/福島編」 
デジブック『 東北・3・福島編 』

http://www.digibook.net/d/7e05e953b05db000b86e37e6c99e0a4c/?m

「ディズニーパレード」 
デジブック『 ディズニーパレード 』

http://www.digibook.net/d/c184851f819dba08a8682d402b8d4a4a/?m

「ディズニーパレード」動画扁 


「男鹿のなまはげ」動画編 



孫たちと旅行をすると、笑が絶えません。
「あらあら」鏡を見れば、笑いジワ
今では、後のまつりのシワ伸ばしに苦戦しているとーこーろ

旅は、四季の移ろいを
  全身で感じながら
    忘れられない風景の中
      時の流れを忘れて過ごす
        特別な時間

まだまだ暑さが続く様です。
そよそよと吹く、秋の涼風が待ち遠しいですね。
時節柄、皆様お身体ご自愛下さい。
ご観覧有難う御座いました。


デジブック・凛として、華やかに。2010年世界ラン展

2010-04-20 13:05:16 | Weblog

桜の花も北上へと
四月というのに、春まだ浅く寒さ去りがたき
寒暖の差が繰り返されている今日この頃ですね。
孫との春休みのお出かけは、休みの中で学校の「辞任式」行事がある為
2回に分けての計画「伊豆方面」2拍3日そして「サマーランド」へ2拍3日と
春休みの思い出作りをしました。
今回の作品は「2010年世界ラン展」
さまざまな展示や企画を通じて蘭の魅力を
楽しんでいただければ幸いです。


「世界ラン展」日本大賞2010 


 1991年にスタートし今年で20周年
   「蘭、心のおもてなし。~感謝の気持ちを蘭に込めて~」を
    テーマとして東京ドームで開催されました。
「個別審査部門」・(鉢物)(切り花)(葉芸物)
「フレグランス審査部門」(鉢物)(切り花)
「ディスプレイ審査部門」(蘭を主体に・海外奨励賞・モダンディスプレイ賞)
「フラワーデザイン審査部門」(インテリアデザイン・テーブルアレンジメント・ブーケ)
「美術工芸審査部門」(絵画・写真・アートフラワー・押し花・ドライフラワー)
「寄せ植え審査部門」(蘭の鉢花と植物・混合寄せ植え)
 

春休み  

<

「虹の里」
園内を(ロムニー鉄道&ロムニーバス)に乗って
イギリス村・伊豆の村・フェアリーガーデン・日本庭園・カナダ村・匠の村へと園内移動
「伊豆クルーズ」黒船(下田港内めぐり) 
「下田海中水族館」(自然の入江を利用した海の水族館) 
<

「伊豆バイオパーク」・(大地に暮らす動物たちと遊びのパラダイス) 
<

「東京サマーランド」 
「アドベンチャードーム」・(一年中、南国気分。プール&スライダーのわくわくエリア)(湯遊大洞窟)
1時間ごとに4~5分間だけ、大波が打ち寄せてくるため、その時間になると人が集まり一番人気のプールでした。
「スリルマウンテン」・(絶叫&ゆったり系!乗り物が満載のドキドキエリア)
「グレードジャーニー」・(日本最大級の流れるプール・総水路延長650m)
この屋外プールの全面オープンは7/1~9/30まで、夏に来ましょうねとお約束を
「コスモワールド」・千葉へ帰る途中で寄り道をして、乗り物も乗り放題と今年の春休みも終わり
又今度は夏休みねとお別れとなりました。
 
例年に無いめまぐるしい異常気象
寒(((=_=)))ブルブル   暖(-。-; )あふぅ~の差が激しく
天気がジグザグと変化し、何時春の出口が見えるのでしょうね
野菜も高値、少しでも保存方法で長持ちさせてみてはと一寸ご参考に

ペットボトルを半分に切って、野菜を立てて冷蔵庫で保存
キャベツ等、ぬらしたキッチンペーパーを芯の所に付けラップに包んで保存

皆様くれぐれも体調の管理に気を付けて
身体を大事になさって下さい。
ご観覧あ( ̄○ ̄)り( ̄◇ ̄)が( ̄△ ̄)と( ̄0 ̄)う( ̄ー ̄) 
御座いました。
お元気で
See You Again 





2010年世界ラン展・地球シアター・空から見た地球のデジブック

2010-04-16 20:19:26 | Weblog


桜の花も北上へと
四月というのに、春まだ浅く寒さ去りがたき
寒暖の差が繰り返されている今日この頃ですね。
孫との春休みのお出かけは、休みの中で学校の「辞任式」行事がある為
2回に分けての計画「伊豆方面」2拍3日そして「サマーランド」へ2拍3日と
春休みの思い出作りをしました。今回の作品は
「2010年世界ラン展」 
  そしてテレビからの映像をお借りして
「地球シアター」 ・二度と見られない大自然の奇跡
「空から見た地球」 ・あなたの知らないこの星の奇跡
ご覧になった方がまた、そして見られなかった方が、今一度ご覧になれたらと
感激の一つに加えてくださればと編集してみました。


「世界ラン展日本大賞2010」 
    1991年にスタートし今年で20周年
   「蘭、心のおもてなし。~感謝の気持ちを蘭に込めて~」を
    テーマとして東京ドームで開催されました。

「番外編」 
「地球シアター」・二度とみられない大自然の奇跡



「番外編」 
「空から見た地球」・あなたの知らないこの星の奇跡 



春休み  

<



「虹の里」
園内を(ロムニー鉄道&ロムニーバス)に乗って
イギリス村・伊豆の村・フェアリーガーデン・日本庭園・カナダ村・匠の村へと園内移動
「伊豆クルーズ」黒船(下田港内めぐり) 
「下田海中水族館」(自然の入江を利用した海の水族館) 

<


「伊豆バイオパーク」・(大地に暮らす動物たちと遊びのパラダイス) 

<


「東京サマーランド」 
「アドベンチャードーム」・(一年中、南国気分。プール&スライダーのわくわくエリア)
1時間ごとに大波が4~5分間ぐらい打ち寄せてくるため、その時間になると人が集まり一番人気プールのようでした。
「スリルマウンテン」・(絶叫&ゆったり系!乗り物が満載のドキドキエリア)
「グレードジャーニー」・(日本最大級の流れるプール・総水路延長650m)
この屋外プールの全面オープンは7/1~9/30まで、
「コスモワールド」・千葉へ帰る途中で寄り道をして、乗り物も乗り放題と今年の春休みも終わり
又今度は夏休みねとお別れとなりました。


例年に無い寒(((=_=)))ブルブル   暖(-。-; )あふぅ~の差が激しく
天気がジグザグと変化し、何時春の出口が見えるのでしょうね
野菜も高値、少しでも保存方法で長持ちさせてみてはと
ペットボトルを半分に切って、野菜を立てて冷蔵庫で保存
キャベツ等、ぬらしたキッチンペーパーを芯の所に付けラップに包んで保存
一寸、乗り切る工夫をご参考に

くれぐれも皆様ともども身体を大事になさって、どうかお元気で
ご観覧あ( ̄○ ̄)り( ̄◇ ̄)が( ̄△ ̄)と( ̄0 ̄)う( ̄ー ̄) 
御座いました。
See You again 






栃木県・平和観音・源三窟・日光江戸村・足利学校・雪囲いボタン

2010-03-06 13:05:48 | Weblog

寒暖の差が激しい中梅の開花、さくらの便りも(^◇^) 聞かれ
そして夕暮れ時が少しずつ遅くなっているように思われるこの頃
春が待ち遠しい時季です (´',_c')('c_,'`)ネー  
太平洋側も時々チラホラとに見舞われる中
の心配をしながら、スノータイヤを付けて
栃木県へ行ってきました。
日間のスケジュールの 
1日目「大谷寺」「平和観音」「那須トリックアート」
2日目「源三窟」「日光江戸村」
3日目「足利学校」「あしかがフラワーパーク」を
デジブックの一ページを開いてメロデーに乗りながら
栃木のエリアを体験しに出かけましょう。

日目 「大谷寺」「平和観音」   「那須トリックアート」
      <日本最古の石仏>   <芸術は宝箱>
 



日目 「源三窟」          「日光江戸村」
      <史跡・鍾乳洞>     <歴史に遊び・学べるカルチャーパーク>
 



日目 「足利学校」         「あしかがフラワーパーク」
      <日本最古の学校>   <早春の花・雪囲いのボタン>
 



「大内宿」「猫駅長」
今回の計画の一つに、福島県にある「大内宿」とそして「芦ノ牧温泉駅の猫駅長」
見に行く予定でしたが
福島よりは、雪が深く無理と言う事で断念(~ロ~゜。)しました。
< 


                                            
江戸時代の宿場町の面影を残す                 芦ノ牧温泉駅の猫駅長
茅葺屋根の建物が連なる町並みの            「ばす」ちゃんです。
大内宿のイメージです。                      推定年齢14才メス猫
この計画も                              2008年4月に駅長に着任すると話題になり
暖かくなったら行ってみようかな~と               3/4日に総務大臣表彰を受けた。
思っているところです。                       8月30日の選挙のPRのため、タスキを掛けて応援                                


「源三窟」で買い求めた手ぬぐいから

   
「人生万才」
「気」(きはながく) 
「心」(こころはまるく) 
「腹」(はらたてず) 
「口」(くちつつしめば) 
「命」(いのちながかれ)
「人の世は山坂多い旅の道」 
「心の余裕を持ち、人の気持ちを思いやり
   優しい言葉を心がければ       「念ずれば花ひらく」
   腹の立つ事も和らぐ事でしょう。」

  
テレビより一言コーナー
初めて知った\(◎o◎)/「ひつじのしっぽ」 
大人のひつじにしっぽが無いは、子供の時に、尻尾に輪ゴムのようなものをつけて
血液の流れを止め・・・数日のうちに、ポロっと尻尾が切れてしまうそうです。
     「おまけ
鳴き声を日本語で書き表すと「メー」。漢字では「(万葉仮名:め、呉音:ミ、漢音:ビ、現代中国語:miē)」。英語では「バー」。
角はオス・メスの両方にあり、メスの角は短くまっすぐだが、オスの角は長くて曲がったり、ねじれたりしている。

  「チビすけギャング」鼻メガネ似合うかしら              「大人になるとデカ尻になるのかな~」
< 


2010年「バンクーバー」・オリンピック 
< 


4年に一度の、世界トップのスポーツ
17日間、熱き戦いのドラマがあった「バンクーバー」でのオリンピックも幕を閉じました。
 感動を。あ( ̄○ ̄)り( ̄◇ ̄)が( ̄△ ̄)と( ̄0 ̄)う( ̄ー ̄) ございました。
 又、3月12日から「パラリンピック」が始まります。
 ぜひ、熱き声援を送りたいものですね。ヨロシク(゜0゜)(。_。)ペコッ 

 
  「日本」「春」「夏」「秋」「冬」と 
季節ごとに、勝る見どころスポットが満載です。
 今年も思い出作りに出かけられる事をm(v_v)m 願って
暖かくなったり、寒くなったりの繰り返しで春が訪れてくる中
花粉も(*>Д<)≪∴ヒックション!!…(´σд`)ハナミズフキフキ散っています
もうすぐは~るです(○´Д`)(´Д`●)ネー。出かけてみませんか~
  今回もお付き合い、ご観覧(*′□`)ゞ:・゜☆ありがとぉ♪  ございました。



      
      
 
 
        
        

富士その周辺・「社寺・滝・花・鳥」のデジブック!

2010-01-24 10:24:35 | Weblog

新しい年を迎へた日本列島
日本海側では、殊のほか連日大雪に見舞われたり
その反面、太平洋側では晴天が続くという正反対の気候になったりと
温度差も激しく、そしてもう早々と目に見えぬ程の花粉が飛んでいるようですね。
まだまだ、寒さが身に凍みる日が多々或る事でしょう。
冬来たりなば、春遠からじと待ちどうしい今日この頃です。

私は暮れの12月30日から1月2日まで正面には富士、裏手には河口湖が見える宿に泊まり、
富士山と日の出を撮ろうと、そして山梨県のその周辺へと行ってまいりました。
   「富士と初日の出」
30日「花の都公園」「忍野八海」
31日「武田神社」「昇仙峡」「仙ヶ滝」「オルゴールの森美術館」
1日 「富士御室浅間神社」「身延山」「音止滝・白糸の滝」
2日 「富士花鳥園・ベコニア・鳴沢氷穴」
   「富士花鳥園・フクロウ」
この4日間での、富士山の朝・昼・夜の顔と見どころをデジブック6冊にまとめてみました。
時間の許す限り、またご参考にご覧頂けたらと思っております。

「富士と初日の出」 

デジブック『 富士と初日の出 』リンクをクリックして下さい。

http://www.digibook.net/d/e204edf79159988934043d64699c4a08/?m

富士山は4階建て? 

    
第一(小御岳)第二(古富士)第三(新富士)の地下に
(小御岳)より古いとみられる、第四の火山体がある事が分かり(先小御岳)と名付けられた。    

「花の都公園」「忍野八海」 

デジブック『 花の都公園・忍野八海 』

http://www.digibook.net/d/1595e51fa05eb08930e637425d8f8a5a/?m

「武田神社」「昇仙峡」「仙ヶ滝」「河口湖・オルゴールの森美術館」 

デジブック『 昇仙峡・オルゴール館 』

http://www.digibook.net/d/e9c48dbba19eba80206335e637854a48/?m

「富士御室浅間神社」「身延山」「音止滝」「白糸の滝」 

デジブック『 浅間・身延・白糸の滝 』

http://www.digibook.net/d/2d54a99f911c928928a22dd2b3850a5a/?m

「鳴沢の氷穴・富士花鳥園・ベコニア展」 

デジブック『 鳴沢氷穴とベコニア展 』

http://www.digibook.net/d/aa448fdfb09b9a883cc727461596ca18/?m



「富士花鳥園・フクロウ」 

デジブック『 富士花鳥園・フクロウ 』

http://www.digibook.net/d/2a95e5ff911998c4bca237e6c7870b0e/?m

春近しと言え、まだまだ余寒なお身にしみる季節です。
寒い中で、春の花も出番を今かと準備している事でしょう。
今年も、「毎日の生活にたえず新鮮な工夫をそして
        目標に向かって、情熱を燃やし
         なにより健康を第一に頑張りましょう。」
私も、皆様にお見せ出来る作品を工夫し頑張って投稿をと
情熱を燃やしておりますので、思い出し気が付いたら
のぞいて見て下さい。今年もヨロシク(゜0゜)(。_。)ペコッ 
お願い致します。
ご観覧ありがとう御座いました。
     
          「癒しコーナー」思わず可愛いので、( ´∀`)ケラケラ  
       
                「肉きゆう・おしゃぶり甘えんぼにゃんこ」テレビより


東武ワールドスクウェア・「東照宮」・「三猿」・「滝の名瀑」のメロディー巡り

2009-12-12 15:18:40 | Weblog

今や北は雪舞う寒さ、そして今年は雨降りが多い様に思われ、いよいよ寒さ到来の時期に成って来ました。
今年も「も~いくつ寝るとお正月」と、この月になると口ずさみたくなる歌色々な忙しさをこなしながら
そして来年の準備と何となく忙しない月となりますね。
いよいよ、「お茶飲み友といつまでも」を一年間ご観覧頂いているうちに
日光巡りが、今年最後の作品となりました。日光周辺の
東武ワールドスクウェア・日光東照宮・彫刻で表した三猿の(一生)・日光の名瀑を
まとめてみましたので、お時間の許すかぎり、ご覧頂けたら嬉しく思います。




「東武ワールドスクウェア」
世界の有名な建物や遺跡を25分の1スケールで精巧に再現。
その数は東武にちなんで102点。
園内には身長7cmの小さな人間たちが住み
その「人口」はなんと14万人。



「日光東照宮」
日光東照宮は栃木県日光市にある神社
神域は、樹齢400~800年神杉につつまれ、その中に点在する社殿群は
自然環境と見事に融合する宗教的文化空間 ...


デジブック『 日光東照宮 』 リンクをクリックして下さい。http://www.digibook.net/d/0215a59ba1599e1124cdb752dd848a1e/?m

「三猿」彫刻の人生
日光東照宮に行った時には眠り猫や・鳴き龍も見逃せませんが
三猿も見ないわけにはいきませんよね。日光東照宮には動物が多いようで
日光東照宮の「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿と
本殿には逆の「よく見て・よく聞いて・よく話す」と言う
三猿(お元気三猿と呼ばれる)彫り物があるとか。
 
 
デジブック『 日光・三猿の彫刻 』

http://www.digibook.net/d/c14581f3b0189c58a5cb3766999cca4c/?m
落下する間に水が飛び散って霧のようになる事から霧降の滝と呼ばれている。
②「華厳の滝」・栃木
大自然と世界遺産の聖地・日光を彩る名瀑群 
③「龍頭の滝」・栃木
栃木男体山(なんたいさん)噴火による溶岩の上を
210メートルにわたって流れ落ちている。
落ちてくる水が滝壺近くの岩により、ふたつに別れる姿が
龍の頭に似ていることから、龍頭の滝と呼ばれている。
④「吹き割の滝」・群馬
清流が岩を吹き割る、東洋のナイアガラのような吹き割の滝 

あるものはダイナミックに、あるものは優美に
周囲の景色とあいまって見事な景観を作り出す滝は
まさに自然のつくった芸術品ですね。

今年も残り少なく一年を無事に過ごせた有難さ
その反面事件、被害に遭われた方には心が痛みます。
来年こそ平和で有ることを望みたいです。
「一日生きることは一歩進む事でありたい
  何でもない微笑みが及ぼす効果は
 計り知れないものがあるように思われます。」
今年も一年間ブログ交信が出来た事
来年も、つたない紀行ですが頑張りますので
よろしくお願い申し上げます。


12月11日・15回目である今年の「漢字」が
清水寺の奥の院でお披露目されました。
2009年・1位「新」
    「新」政権・       位・新
    「新」スポーツ界・   位・薬
    「新」インフルエンザ・ 位・政
    「新」制度・       位・病      
    「新」エコ・       位・改      
    「新」未来・       位・変      
    「新」平和・       位・民     
    「新」希望・       位・鳩      
                   位・代
繰りかえされる人生      位・交
皆様にとって新年
幸せであることを
お祈り申し上げます。

「生きるには
  勇気と強さと
   ユーモアが必要だ」
ご観覧有難うございました。
良きお正月を


群馬県・メロディーに酔いながら!榛名富士山・水澤寺近辺の紅葉

2009-11-27 13:03:41 | Weblog

温度差が激しく、朝夕めっきり寒くなって来ましたね。
家族と楽しく、旅した思い出を想い起こしているうちに
今年も残り少なくなり、一年の早さに驚きます。
紅葉も日本の半分西へと流れ、私共も紅葉を
群馬の榛名湖、榛名山そして五徳山水澤寺に行ってまいりました。
榛名山は冬のような色気なしの枯れ葉状態で、平野では
五分五分の色気と言うところで、又曇り空で小雨模様の
紅葉狩りでしたので、飛び切り良い写真では御座いませんが
期待せずメロディーに酔いながらご覧頂けたらと思います。

榛名湖」「榛名富士山神社」「紅葉」 リンクをクリックして下さい。

http://www.digibook.net/d/ddc4c9b780da9a803e2635e4d58dcb1a/?m
 
デジブック『 水澤寺・本堂・六角堂 』

http://www.digibook.net/d/9395e51bb19a988426e1b5744f9e8b08/?m
 
「第十六番五徳山水澤寺」「水澤観音」「紅葉」
十二支の守り本尊



2009全国紅葉最前線。
紅葉(こうよう、もみじ)は、落葉の前に葉の色が変わる現象。
一般に落葉樹のものが有名であり、秋に一斉に紅葉する様は
観光の対象ともされる。カエデ科のものをモミジと言うが
実際に紅葉の主役を務める木の代表である。
厳密には赤色に変わるのを「紅葉(こうよう)」
黄色に変わるのを「黄葉(こうよう、おうよう)」
褐色に変わるのを「褐葉(かつよう)」と呼ぶが
時期が同じなためか、ともに「紅葉」として扱われることが多い。
しかし、同じ種類の木でも場所が違えば時期も違う。
それは気温や湿度に関係するからでしょうね。
次なる紀行は日光編です。「つたない作品ですが」
時間が御座いましたら又立ち寄って見て下さい。
今日はこの辺でご観覧有難うございました。

「秋色に染まる
  紅葉をめでて
   心なごまし
    明日への充電」

      


三渓園でのメロデーに乗せての競演(菊)花展

2009-11-13 11:09:06 | Weblog

紅葉前線も東西日本へと順調に色づきが広がる中
私も見てと言わんばかりに咲く、秋の代表花である
三渓園の菊花、大菊や小菊盆栽などさまざまな形
種類をメロデーに乗せて菊の競演をお送り致します。
 
デジブック『 三渓園・菊花ショー 』 リンクをクリックして下さい。

http://www.digibook.net/d/f5c4ad3b901ebe14a946ad60fb9fca1c/?m

「大輪菊」
「厚物」(あつもの)   花弁がうろこ状に、幾重にも重なって咲く。
「厚走り(あつばしり咲き 半球状の下端(走り弁)が突き出したもの。
「管物」(くだもの)咲き   花弁の全てが中空の管状になっているもの。
「太管」(ふとくだ)咲き 花弁の太さが3~5mmもの。
「間管」(あいくだ)咲き 花弁の太さが2~3mmのもの。
「細管」(ほそくだ)咲き 花弁の太さが1~2mm以下のもの。
「針管」(はりくだ)咲き 花弁の太さが1mm以下のもの。
「一文字」(いちもんじ) 大菊の中で唯一の一重咲き御紋章菊と呼ばれている。
「大掴み」(おおつかみ) 夏空の入道雲のように雄大に掴み上げて咲く。

「中輪菊」
「嵯峨菊」        糸のような細い花弁がまっすぐに立ち上がる花形。
「伊勢菊」        細長い花弁が裂けたり縮れたりして垂れ下がる花。
「肥後菊」        平弁や管弁やさじ弁があり、一重咲きの花形。
「江戸菊」        一度平に咲き中心の花弁から順に立ち上がり
             折れたり曲がったりして組み抱える花形。


デジブック『 三渓園盆栽菊花ショー 』

http://www.digibook.net/d/bcd4873f901a90c13a68b5c29f9c8b4e/?m

「小菊」
「盆栽」 小菊を盆栽作りにしたもの。
「縣崖」 小菊を根より低く垂れさがるように作ったもの。


菊花は昔から多くの人に愛され国の花として親しまれた
秋を代表する花ですね
丹精込めて育て上げた努力の結晶の菊の菊花展
菊花が美しく香り、きっとこれからも毎年
多くの人の目を楽しませてくれる事でしょう。

思い立ち
  出掛けましょうと
   胸キュン
  どの服着て行きましょうと
   胸キュン・キュン
  そんな日々が沢山あるといいな~」
お疲れ様~ 一休みにお茶をどうぞ
ご観覧有難うございました。





奈良県大周遊・メロデーに乗って歴史深き有名社寺巡り

2009-10-09 10:02:53 | Weblog

紅葉前線も発表される中
秋気が此の所で、肌に感じられる季節と成ってきましたね。
そろそろ、紅葉も始まり秋彩の奈良での社寺巡も素晴らしい事でしょう。
私達は、夏もそろそろ終わりを告げる、まだ秋彩には届かない
緑濃き奈良の有名社寺巡りをして来ました。
歴史深き文化遺産の良さを、第弾・第弾・第弾と
メロデーに乗せ編集をした紀行、お時間の許すかぎり
ご覧頂けたら嬉しく思います。
    「歴史深き・古代ロマンあふれる大和路
      まるごと奈良県大周遊3日間」をご覧ください。」


イルミネーションに包まれ、歴史が灯る夜の古都
心まできらめく灯の、美しいライトアップをご覧ください。
「猿沢池」「興福寺五重塔」「浮見堂」「東大寺(大仏殿・中門・南大門)」
「平城宮朱雀門」
デジブック『 奈良遺産ライトアップ 』 リンクをクリックして下さい。

http://www.digibook.net/d/b415c13381df961da0a9a5c6979d8b5a/?m


事前に知っていればより深く
仏教の世界が感じられるでしょう。
「仏像の見方」・「釈迦の印相」・「建築の見方」・「古墳の見方」
カタログにて、まとめてみました。
デジブック『 奈良散策の前に 』

http://www.digibook.net/d/1cc5c97fb0589c593c873774d3850a0a/?m


奈良公園「東大寺」・「二月堂」・「三月堂」・「四月堂」
   「春日大社」・「手向山神社」
デジブック『 歴史深き奈良・第一弾 』

http://www.digibook.net/d/bb84c95f811c9e1c20082f64a7860b1c/?m



「平城宮」「薬師寺」「法隆寺」「今井町散策」「橿原神宮」
デジブック『 歴史深き奈良・第二弾 』

http://www.digibook.net/d/4104e97ba15bb654a4892f72019c0a5e/?m



「飛鳥路散策」「甘樫丘」・「石舞台古墳」
「長谷寺」「室生寺」・「女人高野」
デジブック『 歴史深き奈良・第三弾 』

http://www.digibook.net/d/4044cd17811abe50b8a53fc0d1974a0e/?m


天気に恵まれた三日間
タイムスリップしたかのような歴史と出逢う奈良へ
そして、奥深い多くの世界遺産の社寺巡りが出来た事で
私の心の中に忘れられない沢山の財産が出来ました。
皆様にも、少しでもお届けする事が出来たでしょうか

        「忙しい日常を離れ
          楽しい気分で
           まだまだある
             大人の遠足
つたない紀行をご覧下さり有難うございました。






第二弾・四国周遊・徳島・香川・愛媛・高知・&京都の旅

2009-09-02 16:19:57 | Weblog

春のうぐいす」「夏のせみ」時節の早さに今ではもう
「秋の虫」の声が聞かれ、本物の秋が待ち遠しい今日この頃
私共は夏期休暇を山陰そして四国周遊と
暑さで草木もしおれる最中、私共もしおれないようにと
避暑がてら、暑さを忘れる旅をしてきました。
雄大な自然に育まれた四国
「ブッピース・やかまし・ばかババ・四国巡り・ツアー」の始まり~


デジブック『 徳島「阿波踊り」 』 リンクをクリックして下さい。

http://www.digibook.net/d/6754c913905f9659ab2badf23f940a4e/?m
8月9日
「徳島県」情熱な阿波踊り


デジブック『 四国・徳島・香川 』

http://www.digibook.net/d/f285ad9f91d9b61ca36aafe2f18d4a0a/?m

8月9日
「徳島」(阿波踊り)
8月10日
(大鳴門橋)で(渦潮)
「香川県」瀬戸内の穏やかな風情
屋島寺・屋島水族館・琴弾公園(砂絵銭形)
金刀比羅

[デジブック『 四国・愛媛・高知 』

http://www.digibook.net/d/8505835790999c55a72caf729b8f8b1c/?m


8月11日
「愛媛県」歴史文化の町並み
とべ動物園・松山城・道後温泉
8月12日
「高知県」先人の知恵から生まれた沈下橋
四万十川・竜串海中公園・夜空の星観測

デジブック『 四国・徳島・京都 』

http://www.digibook.net/d/0c858ddfa19dbe15bf89ad62499d0a18/?m

8月13日
「高知県」土佐での豊かな青い海が広がる
桂浜・桂浜水族館・土佐センター闘犬見学(ブログ不可)・高知城
8月14日
「徳島」戻って祖谷のかずら橋
「京都」いにしえの寺社古都・京都
二条城・晴明神社・天満宮・金閣寺・清水寺
夜は屋形船に乗って鵜飼い観賞

感動と満足の旅
女も、最初の1日だけ大鳴門橋で、大雨とカミナリに遭遇しましたが
後日の、気にしていた星観察と屋形船での鵜飼い観賞も、願いも叶った天気で
ホッとしたものでした。
最南端の足摺岬で懐中電灯の明りを頼りに展望台まで、
月明かりもない、あたり一面真っ暗な中、プラネタリウムで見ていると同じそのものが
目の上の星空にキラキラとハッキリ、天の川から流れ星まで見られ
条件が揃わないと、もう二度と見られないのではと感動しました。
お盆のため車だと帰りは渋滞が予想されるので、徳島から東京まで
フェリーにしようと、一ヶ月前から申し込んだのですが
皆さんも考える事が同じなんですね。申込が多くてキャンセル待ちと成ってしまいました。
それでは、京都に寄って一休みしてから帰る事にしましょうと、そして京都も
折角ですから夏風物詩、鵜飼い観賞が出来るお泊りコースを選び
金閣寺・清水寺等はタクシーで回り
意外な展開で京都も楽しむ事が出来ました。
11日に静岡で地震があり、土砂崩れのため一部高速道路が閉鎖されているとの事
心配したのですが日も経って致し、そうですカーナビのお陰で道を変えながら
走行したので、無事イライラもせずに6泊7日の旅を終え無事に着く事が出来ました。

 「ブッピースー・やかまし・ばかババ・四国巡りツアー」の言われ・孫・命名
「やかまし」は「いもくっちゃブー・まめくちゃピー・ないしょでスー」を
車中で手を口に当てて鳴らしたり、唇で音を出したりとするので
おかしいやら、騒がしいやらでそこで「やかまし」と
「ばかババ」は宿から出て、車の所へ来て荷物が無いのに気付くばかさ
靴でなくスリッパを履いてエレベーターに乗り出かけようとするオッチョコチョイ
それを合わせて「ブッピースー・やかまし・ばかババ・四国巡りツアー」と名前が付いたのでした。
「失礼致しました。

     「ほほ笑みは、四角い心も
       まーるくなーる
         心も 体も
           元気がいいね。」
一度に投稿致しましたので、分けてご覧下さってもと思います。
つたない作品をご覧下さり有難うございました。


第一弾・「鬼太郎」「コナン」山陰の旅&第二弾・四国一周と京都の旅

2009-08-22 14:17:14 | Weblog

残暑お見舞い申し上げます。
この所、朝夕涼しく秋の気配
暑い最中、孫との笑いあり癒され語り合いの中
乗り物あり!ふれあいあり!「鬼太郎」のふるさと・「コナン」里へ
家族で楽しむ山陰の旅3日間と
四国一周「徳島」「香川」「愛媛」「高知」そして京都へ
6泊7日の自家用車で珍道中コースの旅を思いっきり楽しんで来ました紀行を
メロデーに乗せ、分けてお届け致しますので、ご覧ください。
 
デジブック『 家族で楽しむ山陰の旅 』 リンクをクリックして下さい。

http://www.digibook.net/d/1485871b911c9659b76e25c27f974b5c/?m
 
  第一弾・山陰の旅
「化石の発掘」・「鬼太郎」のふるさと・「コナン」の里・マスのつかみどり
牧場での乳しぼり体験と子供向き、そして子供向きの行程の中に
「鳥取砂丘」・「出雲大社」と大人向きがミックスされた
乗り物あり・ふれあいあり・家族で楽しむ山陰の旅でした。
四国に行く間日にちがありましたので、「多摩テック」9月で閉館(気に入っていたのに~)
そして「江ノ島水族館」・鶴見にある常夏の楽園「ふれ~ゆ」で泳ぎ
休む間もなく楽しかった一週間でした。
さて、次回第二弾~三弾と、子供が付けた
「ブッ・ピー・スー・やかまし・ばかババ・四国めぐりツアー」を
出来次第順を追って投稿したいと思いますので、又時間が御座いましたら
一寸のぞいて見てください。御観覧有り難うございました。     
       「世代を超えた
         孫と過ごす一時
          笑みと語り合いが
           万人のクスリなり」


鶴ヶ城・五色沼・猪苗代湖・1.176km東北メロデー旅を行く

2009-06-30 15:38:33 | Weblog

日本の原風景が残る東北、梅雨も何のそのと
自然・歴史の町・温泉のある
仙台の「青葉城」・岩手の「中尊寺」「毛越寺」
宮城の「松島」
福島・会津若松の「鶴ヶ城」「五色沼」「猪苗代湖」「磐梯」と
魅力あるみちのくを自家用車で巡り、1.176kmの旅をしてきました。
悲しいことに、青葉城・中尊寺・毛越寺のあやめ・松島の島めぐり
鶴ヶ城と思い出のメモリーを紛失してしまったのです。
鶴ヶ城は宿から近かったので、お願いしてまた再度撮ってまいりました。
そこで、青葉城・中尊寺・毛越寺・松島はカタログと共に
リンク付きにしましたので、よろしければ御覧下さい。


仙台・「青葉城」「伊達政宗像」
幼少のころ、病で目を失明し、独眼だったが銅像には
目を入れるようにと、騎馬像には両目がある。

       
岩手・「中尊寺」長い上り坂を登り切り、
撮った金色堂や                 「毛越寺」で撮ったあやめの写真が~

    
宮城・「松島」丸い写真は「かぶと島」中が「仁王島」  黒丸の番号の所を貸切り船で、島の名前をメモしながら回って撮ったのに~

    
        「おさき」ちゃんと「おりん」ちゃん             留守の間に成長し、帰ってからのスナップ写真です。

    
      「おさき」ちゃんが立派になって                      嫁ぐ日は何時かな?
「おさきちゃんの成長段階の、つぼみから開きかかった姿の撮れている写真を失くしてしまって本当に残念です。」

「鶴ヶ城」
会津の歴史にふれて、鶴のように美しい会津のシンボル
「猪苗代湖」
水深を誇る神秘の湖
デジブック『 鶴ヶ城・猪苗代湖 』 リンクをクリックして下さい。

http://www.digibook.net/d/23d4cdfb81599e40a1c1bfe47d9c4b4e/?m


「五色沼」
天候によっても水の色を変える
神秘的な沼
「磐梯山」
雄大な磐梯山を眺めながら
大自然に溶け込まれそう
デジブック『 五色沼・磐梯・桧原湖 』

http://www.digibook.net/d/ed45addfa15dbc452543b574459f0b5e/?m


思い出しては、悔しい思いのメモリー
  でも次に向って前向きに」

    「思いつまりは水に流し
       諦めが心を軽くする」

また、楽しい旅に出かけて紀行などをと、張り切っている私です。
またの御観覧をよろしくお願いいたします。
       御観覧有り難うございました。
 
           



      


花のメロディー三渓園&象牙メロディー物語

2009-06-11 13:16:43 | Weblog

関東甲信から北陸、東北南部も、梅雨入りしたようですね。

雨の日はと、内心つぶやきつつは昔の事

近年、傘の便利さ、長靴は昔の白と黒とは違う

綺麗でスマートでカラフルさ

今ではの日も楽しみにしていらっしゃる方も

いるのではと想像しています。

間のひと時に行った散歩道

「三渓園」
デジブック『 三渓園六月の花々 』 リンクをクリックして下さい。

http://www.digibook.net/d/b844837781589404296f37f2bb960b0a/?m

大池の後方に空を背景に旧燈明寺三重塔がそびえ立ち

2007年2月に国の名勝(美しい景観に指定された)三渓園

内苑そして外苑に・「紫陽花」・「ハナショウブ」の咲き誇る

日本庭園を散策しながら花々を撮って来た作品です。



「伊豆象牙美術宝庫」
デジブック『 伊豆象牙美術品宝庫 』

http://www.digibook.net/d/e605cb3ba15cb645212c3d7033848b0c/?m

総額数十億の美術品のコレクション

中国の象牙彫刻70点を中心に世界最大の

宝石屏風や・両面刺繍・ヒスイ彫刻を収蔵

展示品は280点いずれもが中国の国宝級

見ての美術大作工芸品でした。






まだかまだかと「おりんちゃん」の

成長を見守る中、枝分かれして

「おりんちゃん」の子供が出来ました。

「おさきちゃん」と命名いたしました。


メロディーと共に・大船の花々&我が家で育てたバラ

2009-06-03 16:58:57 | Weblog

天気の良い日に一寸寄り道して撮った

大船フラワーセンターの花々

まつばぼたん・スイレン・花菖蒲・バラと

最後と思われる、選りすぐりのバラの

笑顔を見てあげて下さい。

真ん中をクリックしてみて下さい。


デジブック『 大船フラワーセンター 』 リンクをクリックして下さい。

http://www.digibook.net/d/55d5c51bb11e964430e42df4eb9f8a5a/?m

我が家の薔薇の成長記録

デジブック『 薔薇の成長記録 』

http://www.digibook.net/d/3255a957a019944930613d7215858b1c/?m

河津バガテル公園・5周記念花

世界中で河津バガデル公園でしか手に入らない

オリジナルの品種です。

深い緑色の葉に杏色の花弁がよく映える

HT系では珍しい色合いが魅力の品種を育ててみました。

次のつぼみが~

名づけて長女「おきょう」二女「おりん」

[おきょう]さん楽しめましたよ~

「おりん」さんこれから大事に育てるから頑張ってね~