goo blog サービス終了のお知らせ 

お茶飲み友といつまでも

素敵な出逢い!

鶴岡八幡宮:手斧目始ちょうなめ:梯子上りは鳶の伝統芸能:江ノ島:潜水調査船「しんかい2000」

2023-01-10 09:48:31 | Weblog

           

           手斧目始(ちょうなめ始め)神事

             

二の鳥居から段葛を御神木が運ばれ、舞殿前に用意された
祭場に奉安神職による祭儀が行われた後、手斧始の儀式が執り行われます。
古くから伝えられた方法で手斧をはじめとした大工道具の所作が
披露されます。
1「幣振役」2「斧振り役」3工匠(尺杖役)」4「鋸役」
5「墨打役 」6「手斧役」 7「槍かんな役」の順で役目をつとめます。

現在では、鎌倉の建築関係者の仕事始の意味で行われています。

             梯子上 りは鳶の伝統芸能 

             

消防の出初式で、お正月の伝統芸能として
有名な「梯子乗り」とび職と深いかかわりがある
鳶とは、もともと上棟(むねあげ)のときに
建築途中の梁から梁へ「飛んで」移動したことから
つけられたのだとか。
身軽で高所作業を専門にする職人のことを「鳶」と呼ぶ
梯子上りは鳶の伝統芸能、出初式と一緒に行われる梯子上りは
元はといえばとび職が日ごろの訓練として行っていたものから
曲芸として発展していったものだそうです。


               江ノ島水族館:イルカショー

                

イルカショースタジアムは見晴らしのよい屋外エリアに作られていて
湘南海岸に浮かぶ富士山と江ノ島の美しい景観が
背景になるように設計されています。天気のいい日には🗻富士山も  
現在、江の水では3種類のイルカを飼育しています。
バンドウイルカ🐬 ハナゴンドウ🐬 カマイルカ🐬

 
                江ノ島水族館相模湾の大水槽のイベント  
    
             

江の水で一番大きな、こちらの水槽は相模湾ゾーンの中にあり
相模湾の海中を再現した展示なのですが、なんと約100種類
20000匹の生き物を見ることができる!
特にマイワシの約8000匹の大群がキラキラと光りながら
泳いでいるのは本当に綺麗です。
毎年相模湾大水槽では、クリスマスバージョンとして
気泡の演出をおこなっています。

      クラゲサンゴ礁の中で暮らす魚たち 

    

こちらも写真スポットとしても有名なクラゲのゾーン
「クラゲファンタジーホール」
このゾーンの真ん中にある球型の水槽はクラゲプラネット
(海月の惑星)で水槽の中では小さなクラゲがふわふわと
泳いでいる癒しスポットです。


     ペンギン:アザラシ: 潜水調査船しんかい2000  

           

相模湾の深海調査で活躍!
日本初の本格的な有人潜水調査船 「深海Ⅱ~しんかい2000~」
有人潜水調査船「しんかい2000」は、日本初の本格的な潜水調査船で
深度 2,000mまで潜航することができました。
1981年の完成後、1982年1月から2002年11月までの
20年以上にわたって、1,411回の潜航をおこない数々の研究成果を
もたらすとともに、日本の深海研究の飛躍的発展に貢献しました。
「しんかい2000」概要 大きさ/ 全長9.3m、幅3m、高さ2.9m
重さ/ 約24トン 乗員数/3名(パイロット2名、研究者1名)
水中速力/最大3ノット 通常潜航時間/ 7時間 
深海2000 操縦席(コックピット) 


               









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南の宝石&像の鼻パークのイルミ&横浜スタジアム:ボールパークファンタジア

2022-12-18 10:02:10 | Weblog

       


   江ノ島湘南の宝石



🌠湘南の宝石は、1999年11月に開催された
旧江の島展望灯台( 現江の島シーキャンドル) ライトアップを前身に
今年で23年目を迎える光と色の祭典です。
地域一体となって作り上げる本イベントは、湘南の美しい海と空
ロケーションと一体となったデザインや、その独自性から
関東三大イルミネーションをはじめ、多くの
イルミネーションランキングで常に上位にランクインしています。

   横浜スタジアムボールパークファンタジア 

 

🌠2022年で3回目の開催を迎える「ボールパークファンタジア」は
横浜DeNAベイスターズの本拠地である。
横浜スタジアムをメイン会場とする。
大規模イルミネーションイベント、2022年は「光と音楽」を
テーマに横浜スタジアム・横浜公園・日本大通りの3会場を
ライトアップし周囲を幻想的な光で彩る。

   横浜みなとみらい像の鼻パークのイルミ 
  
 
 
🌠象の鼻パーク (ぞうのはなパーク)は、 神奈川県 横浜市
中区 海岸通 1丁目にある 公園 で、 横浜港 発祥の地である 。
横浜みなとみらい21 地区計画の3街区に当たる。
象の鼻 波止場 を 明治 中期の形状に復元し
横浜港 開港 150周年となる
2009年 ( 平成 21年) 6月2日 に開園した。



               





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜ワールドポーターズ「宇宙:アクアリウム」テーマの水族館;山下公園:ベイクォーターのイルミ

2022-12-07 17:07:04 | Weblog
         
               「宇宙:アクアリウム」テーマの水族館

    

「横浜ワールドポーターズ」
アクアリウム宇宙旅行「UNDER WATER SPACE」は
既存の商業施設に建設した、新しいスタイルの水族館。
映像システムや音響、光、プロジェクションマッピングなど
最新のテクノロジーを取り入れ、
光・影・水・音・香・動・生・驚の8つの
演出を提供するエンターテインメント空

 
            山下公園:花をテーマーとしたプロジェクション

    

山下公園
開催場所は山下公園(おまつり広場)
2027年に横浜で開催する国際園芸博覧会に向けて
「胡蝶のめぐる季節~ヨルノヨ」と題した四季の花々を
めぐる映像体験を楽しむことができる。
蝶が人の動きに反応して現れるプロジェクションなどの
仕掛けもある。
「蝶に誘われながら、四季の花々をめぐる映像体験です。

         ベイクォーター:クリスマスフォレスト
       
    

ベイクォーター
2022年で17回目を迎える横浜ベイクォーターのクリスマス
今年のテーマは「森と花園」です。
広場に設けられたデッキには、幾多の花束が吊るされた
「フラワールーフ」や「フラワーウォール」がかかり
昼間でも華やかなクリスマスを演出
高さ8mの本物のモミの木は色とりどりの
花々とシャンパンゴールドのライトで彩られ
ツリーの根元にはクリスマスフォレストに
暮らす動物たちの様子をみることができます。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜イルミネーション:ヨルノヨ

2022-11-30 16:40:10 | Weblog
             
         
            

横浜イルミネーション:ヨルノヨ

     

『ヨルノヨ』のネーミングについて
ヨルノヨは、夜の横浜(よるのよこはま)
「寄るのよ(よるのよ)横浜」という言葉をもとに名付け
イベント名:ヨルノヨ-YOKOHAMAよこはま CROSSくろす
 NIGHTないとILLUMINATIONいるみねーしょん-
都心臨海部の観光スポットなど12か所には光の
オブジェ「PORTAL」が配置され、くぐり抜けると
音が鳴ったり光の強さが変化。横浜の景色とともに写真撮影が
できるフォトスポット
横浜イルミネーションヨルノヨ:クロスドーム内

           

クロスドーム内
横浜らしさを作り上げてきた“ひと・もの
文化の交差(CROSS)”をテーマに、イルミネーションイベント
「ヨルノヨ-YOKOHAMA CROSS NIGHT ILLUMINATION-
(ヨルノヨ)」が横浜みなとみらいの新港中央広場で
2022年11月24日(木)から2023年1月3日(火)までの期間に
港町・横浜を舞台にて開催

みなとみらいヨルノヨ横浜のイルミ

   
             

桟橋前の広場から一回転( ^^) _U~~ 横浜イルミネーション
    
              

                                          

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山の紅葉スポット

2022-11-22 14:55:25 | Weblog
    

     紅葉コース
                                 
           

尾山 は、 東京都 八王子市 にある標高 599 メートル の 山
高尾山のシンボル薬王院は1200年以上の歴史がある!
高尾山の中腹には薬王院(やくおういん)という寺院があり
初詣の際にはとくに多くの人で賑わっている。
薬王院の正式名称は高尾山薬王院有喜寺で
開山は天平16(744)年、なんと1200年以上の歴史があるという
行基の開山と伝えられ、成田山新勝寺、川崎大師平間寺とともに
真言宗智山派の三大本山に数えられる。
本尊は不動明王の化身・飯綱大権現で、その使いである天狗は
高尾山のシンボル的存在になっている。

紅葉スポット   
                                        
             

山麓からはケーブルカー、リフトで中腹の
海抜472メートル付近まで登ることができます。
また歩いて登る道も3ルートありますが、いずれのルートも
1時間30分ほどで山頂に達することができます。
高尾山のリフトは2人乗りで「山麓駅」と「山上駅」の
片道の所要時間は12分ほど長さは872mとなっています。

 
                                          








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南🕯2022 Candle:江ノ島サムエルコッキング苑:E飛行機を真下から見る羽田クルージング

2022-11-08 11:02:35 | Weblog

                   

   
       湘南🕯2022 Candle江ノ島サムエル:コッキング苑

         

約10.000基のキャンドルが23日間灯されました。
日本一のあたたかな光にあふれる心地よい秋の江ノ島
約10.000🕯基のキャンドルを一つ一つ灯され
江の島サムエル・コッキング苑が幻想的な世界に!

江の島サムエル・コッキング苑の中にある展望灯台で
苑と同じく平成15年(2003)にリニューアルされました。
避雷針まで入れた高さは59.8m(海抜119.6m)あり
その斬新なスタイルは江の島の新しいシンボルとして
親しまれています。
高さ41.75m(海抜101.56m)のところにガラス張りの
展望フロアさらにその上には屋外展望台があり
富士山や丹沢などのワイドな眺望が楽しめます。
1階にはエントランスのほか、カフェや郷土資料室などもあります。

   
      SEA BASS ACE飛行機を羽真下から見るクルージング  
          

新型船 シーバスACEのクルーズ!
横浜~みなとみらい~川崎〰京浜工業地帯
飛行機の離発着や工場群の見学ガイドさんから
見どころについて色々と教えて頂きました。
飛行機を真下から見上げる😲 
迫りくる飛行機を間近で鑑賞できる
アンダージェットクルーズ
飛行機を普段と違った角度からΣ(・□・;)見ることができる
人気のクルーズです。
😲 一部ボケ画像💻がありますので悪しからず💦 
                                                                                     <120分のコース>         
                     
      
      

   








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第七回 横浜よさこい祭り~良い世さ来い」

2022-10-26 09:17:35 | Weblog
    
         
「よさこい」の名前の由来は所説あり
高知城築城の際に 現場で働く人たちが歌う唄のなかで
『ヨイショコイ』という言葉が含まれていたことから
由来した説や 高知県に伝わる民謡のなかの
『夜さ来い』という歌詞から由来しているといった説など
よさこいを漢字で書くと
「夜さ来い」「夜更来」「宵更来」等
よさこいは元々は土佐弁の言葉
夜に来てくださいねって意味
阿波踊りは江戸時代からあると言われているのに対し
よさこい踊りはまだまだ新しい踊りになっており
地域によっても異なりますが、基本は鳴子を持って
演舞する事くらいが決まり事で、自由な発想で
演舞する踊りとなっております。
よっちょれ とは
よさこい鳴子踊りの歌詞で「よっちょれ」といったフレーズがある
よっちょれとは、
そこをどいてくれ!寄って!といった意味です。
こちらも土佐弁の言葉です。
つまりは、踊子が通るから、どけどけーって歌っている。
各チームのテーマによってまったく異なる衣装なので
どのような衣装を着ているかチェックするのも
楽しむためのポイントです。どうぞご覧ください。

第七回 横浜よさこい祭り~良い世さ来
「第七回 横浜よさこい祭り~良い世さ来い」
「第七回 横浜よさこい祭り~良い世さ来い」
「第七回 横浜よさこい祭り~良い世さ来い」
「第七回 横浜よさこい祭り~良い世さ来い」
「第七回 横浜よさこい祭り~良い世さ来い」

    


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帆船日本丸総帆展帆&横浜中華街雙十節 :中華民国の建国記念日祝賀パレード

2022-10-18 09:12:46 | Weblog
           

    帆船日本丸総帆展帆(そうはんてんぱん)

              

 
多くの船員を育てた船、日本丸1930(昭和5)年に航海練習用の
帆船として造られた日本丸は54年にわたってその任務にあたり
地球45周分地球1周=4万km以上にあたる183万kmという
途方もない距離を航海した。
太平洋を走り回り、多くの船員を一人前に育て上げてきた。
1984(昭和59)年に「“新”日本丸」が
建造され、その任を引き継ぎ10都市からの
誘致要請に勝ち抜いた横浜に 隠居の場を定めたという。

    横浜中華街雙十節
   中華民国の建国記念日祝賀パレード 

         

雙十節中華芸能演技】
2022年10月10日(月・祝)横浜中華街の横濱中華學院の校庭
&横浜中華街全域で中華民国 台湾の建国記念日を祝う「雙十節」

 
『雙十節』とは、中華民国が設立されるきっかけとなった
1911年10月10日に中国で起こったのが「辛亥革命」です。
その名前の由来として「十」2つ(「10月「10日が)
ちょうど重なる日なので、「雙十節」
又は「双十節」と呼ばれています。

     【解説】大型帆船初代日本丸

         




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜里山ガーデン:秋の色彩に囲まれて花散歩&横浜そごう:星空写真展

2022-10-03 12:32:27 | Weblog

       


   横浜里山ガーデン秋の色彩に囲まれて花散歩

    

横浜市内最大級10,000㎡の大花壇
今秋のテーマは「情熱の丘」市内最大級10,000㎡の大花壇が
ジニア、ペンタス、センニチコウなど赤色を主体とした
約100品種25万本の花々で彩られます。

      横浜そごう星空写真展  

    

人気の星空写真家であり、著名なプラネタリウム
映像クリエイターでもあるKAGAYAさんの作品展
一瞬の永遠を追い求め、世界中をかけめぐるKAGAYAさんは
天空と地球の織りなす壮大な奇跡を、絵や写真、映像や
プラネタリウム番組など、様々なかたちで表現してきました。

美しい星空、満天の星、写真の横に星座が示されている
空を覆い尽くすオーロラの光
くっきりうつる満月を横切る小さな飛行機のシルエット
正に金の指輪、金環日蝕
そして美しい映像、十分程の音楽と共に映し出される
各地の天空写真にうっとり
映像以外撮影可

             
                          

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナムフェスタ:人形劇とパフォーマンス:踊りと:横浜よさこい祭り:歌と踊り

2022-09-19 13:16:40 | Weblog

     

ベトナムフェスタin 神奈川 2022    
神奈川とベトナムの両地域の相互理解を深め
将来にわたる両地域の継続的な成長と発展を目的に
2015年から開催しています。ベトナム人留学生をはじめとする
日本に住むベトナム人やベトナムにゆかりのある方々とともに
より一層のベトナムの魅力発信を目指しています。
                  
  トベナムフェスタ人形劇パフォーマンス 

    ベトナム踊りと:横浜よさこい祭り 
    ベトナムフェスタ踊り
  日越友好テーマソング「青」神奈川ハノイで披露
             




     





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江ノ島灯篭:第二岩屋での灯籠:サムエルコッキング苑:奥津宮:中津宮:辺津宮:瑞心門

2022-09-01 12:52:51 | Weblog

  
第一部
第二岩屋での灯籠江の島サムエルコッキング苑灯籠



岩屋のでき方
①今から7~8万年前、海底が隆起し現在の江の島が出現
②波が断層に沿って徐々に波食を開始
③波食が進み、現在の岩屋の原型が出来上がる
④度重なる地震などにより隆起し現在の形になる

永い歳月を経て波の浸食でできた「江の島岩屋」は、
第一岩屋(152m)と第二岩屋(56m)の
二つで成りたつ洞窟
突然海底から湧きあがったという
江ノ島誕生の不思議さと龍を結び付け
神秘的な島として語り伝えられています。

第二部
江ノ島灯篭龍宮奥津宮中津宮辺津宮瑞心門



灯籠
江の島の夏の風物詩「江の島灯籠」が今年も開催
江の島島内各所にやさしく暖かな灯りの灯籠が設置され
江の島の夏の夜を幻想的に包みます。

中津宮
江島神社の案内板によれば、金運アップや
運気を引き寄せるといったご利益があり
とっても有難いパワースポット

光の絵巻(辺津宮)
天女と五頭龍の恋が成就する「江島縁起」の
エピソードや、二つの根がついた銀杏「むすびの樹」と
恋愛が成就すると言われる「むすび絵馬」
天女をお祀りしている辺津宮を舞台に
恋愛成就を願った演出を展開します。

光の絵巻(瑞心門)
空間デザイナー長谷川喜美さんによる「光の絵巻」
悪行を重ねる五頭龍だが恋心を抱く
天女に諭されて悪行を断つ、という江の島の伝説を
シーンごとに異なる光の演出で表現します。

江ノ島物語天女と五頭龍の影絵




影絵
江島縁起 影絵灯籠
江の島影絵広場 生の影絵で最後に演技者たち
癒しの音色が優しい潮風とともに会場をつつみます。
舞台裏を這うように動き回る 演技者たちに 
拍手喝采でほめたたえました。

地球音樂士: 宗田悠さん  
          あわの音藥 (おとぐすり) サウンドレメディー(治療法)



宗田悠さん
地球音樂士 宗田悠さん のあわの音藥 
(おとぐすり)
サウンドレメディー(治療法)宗田悠さんによる
カリンバ、ゆう琴、他様々な民族楽器の演奏!
心身の不自由な方 妊婦さんやお子様連れ
ご高齢の方まで 幻想的な音のゆりかごに包まれ 
三世代で 安心して愉しめる不思議な演奏会



         



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴岡八幡宮ぼんぼり祭:座間のヒマワリ畑:えのすいトリーターと魚のふれあい:[生物蛍光] 

2022-08-20 14:35:05 | Weblog

           


鶴岡八幡宮ぼんぼり祭


鶴岡八幡宮では例年、立秋の時期に
夏越祭、立秋祭、実朝祭が開催されています。
夜間には広い境内に、ぼんぼりの灯が点り
「ぼんぼり祭」と呼ばれるようになりました。
鶴岡八幡宮の「ぼんぼり祭」では
                 
 鎌倉市や鶴岡八幡宮にゆかりのある著名人の
               書画がぼんぼりに仕立てられ、境内に並べられます。
鳥居から舞殿に向かう石畳の道

舞殿から本宮を見上げる大石段、舞殿と白旗神社を結ぶ
                 境内などに約400基のぼんぼりが整列します。

三年ぶりに「55万本のひまわりまつり」 



ひまわりが座間市の市花に制定されたのは1969年
平成5年から農協壮年部が中心となって
ひまわりの景観植栽を始めました。
総面積5.5ヘクタールを超えるひまわり畑には
約55万本ものひまわりが咲き誇ります。

江ノ島水族館:トリーターと魚たちのふれあいタイム


トリーターが水中の様子を
             ライブカメラで映してくれるショー
「マイワシの群れに近づいてほしい」も人気のリクエスト
水槽の横に映りだされている🎥ライブカメラの映像は
水槽越しに見るよりも迫力があります。
ウツボ をだきかかえたり、話してるかのように魚に寄り添い 
又エイの口に餌を入れたりと、食べる様子を
普段見られない魚との触れ合い場面に感動致しました。

[生物蛍光] イベント:トワイライト
      


ブラックライトなど、特殊な光に反応して
普段の体色とは違う色の光を放出する「生物蛍光」
イベント期間中は、照明を落とした夜の世界で
昼間とは違った「生物蛍光」の様子を楽しむことができる。
何か所に、多々感動的な見せ場はあったようですが
今回はこのようなハイライトだけで悪しからず
「クラゲファンタジーホール」と命名されたホールは

クラゲの体内をイメージして作られている!
     そのため天井にはクラゲの傘が広がっていています。

     




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜中華街【神輿の巡行パレード】:フラワーセンター:向日葵&蓮:睡蓮&食虫植物

2022-08-01 11:04:11 | Weblog
     

暑中見舞い申し上げます

横浜中華街【神輿の巡行パレード】
  
   

2022年7月22日に行われた
「關帝誕(かんていたん)」というお祭りのパレード
關帝誕とは?
三国志に登場する英雄・関羽は西暦160年旧暦の6月24日に生まれた
その誕生日を祝うために行われるのが關帝誕というお祭り

大船フラワーセンター向日葵

 

大船フラワーセンター睡蓮


ハスとラーメン
中華料理やラーメン店などで使用する陶製スプーンの
散蓮華(ちりれんげ、又は単にれんげ)は、蓮の花(蓮華)から
散った一枚の花びらに見立てられています。
レンコン(蓮根)
ハスの地下茎が肥大したものがレンコン(蓮根)です。
輪切りにすると穴が多くあいていることから
「先を見通す」ことに通じて縁起が良いとされ
正月のおせち料理にも用いられます。

蓮シャワー ハスの葉のシャワーヘッド

大船フラワーセンター温室食虫植物


                          
ウツボカズラはひょうたんのような袋状の
捕虫葉に液体を貯めて、落ちてきた虫を消化して
栄養を補うの食虫植物です。
葉の先端から伸びた先に捕虫葉を形成し
ある程度成熟するとフタの部分から虫をおびき寄せる
フェロモンを出します。
エリとも呼ばれるつぼの縁から滑り落ちた虫を
消化液で分解して栄養を吸収するのが特徴です。

ハエトリグサはアメリカ南東部にある湿地帯にのみ
自生する湿地性植物で、冬は落葉して休眠する宿根性の多年草です。
捕虫葉(ほちゅうよう)と呼ばれる葉の内側には
センサーの役割をする小さな感覚毛(トゲ)が3〜4本あります。
この感覚毛(トゲ)に20秒以内で2回または2本以上触れると
約0.5秒の速さで葉を閉じます。
捕らえた虫を酵素が含まれた消化液で溶かして
約10日間かけてゆっくりと吸収していくのが特徴です。


 対決!!世界最強食虫植物ランキング

     
           
             


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南平塚七夕飾り:平塚七夕踊りパレード:相州平塚七夕太鼓:平塚七夕:ダンスステージ

2022-07-17 13:48:37 | Weblog
                

暑中お見舞いのご挨拶

湘南平塚七夕飾り



「第70回湘南ひらつか七夕まつり」
3年ぶりに開催!!
時代ごとの流行や話題を上手に取り入れた、豪華絢爛な七夕飾り!
平塚市中心街には約500本、市内全域で約3,000本の
七夕飾りが掲出され、メイン会場となる「湘南スターモール」は
優雅な飾りが通りを埋め尽くします。
その中には、10mを超える大型飾りもあり
動物やキャラクターなどの流行り取り入れた
飾りもあるのが大きな特徴です。

湘南平塚七夕踊りパレード相州平塚七夕太鼓   


湘南平塚七夕ダンスステージ 



七夕短冊の意味は?
七夕といえばカラフルな短冊ですが、もともとは
「五色の糸」を飾っていたそう。
そして江戸時代に「五色の短冊」が使われるようになったとのこと。
五色は「青、赤、黄、白、黒または紫」の色で
古代中国の陰陽五行説に基づいています。
「青は木、赤は火、黄は土、白は金、黒または紫は水」の意味
たくさんの色で邪気祓いや魔除けにしたといわれています。
短冊に願い事をかく風習は江戸時代にはあったそうで
主に、お稽古事の上達に関する願い事が書かれたそうです。

七夕飾りは何で笹に飾るの?
笹は、強い生命力と神秘性があり、昔から神事に
使われることが多い神聖な植物。
笹に吊るす七夕飾りにもひとつひとつ願いがこめられています。


七夕飾りの意味は
折鶴「長生きできますように」
網飾り「大漁祈願・豊年豊作」
財布(巾着)「金運上昇」
吹き流し「裁縫が上達できますように」
紙衣(かみこ:紙で作った人形のこと)
「着る物に困りませんように」
 
               
七夕伝説とは? 織姫と彦星の物語について
夏の夜空を見上げると、織姫と彦星を
みつけることができます。
織姫は「こと座」の1等星“ベガ”、彦星は「わし座」の
1等星“アルタイル”とされています。
そして、ベガとアルタイルの間にある無数の小さな星が天の川です。
また、この2つの星と「はくちょう座」の1等星“デネブ”の
3つで『夏の大三角』といわれます。
七夕の時期、20時ごろ真東の空を見上げると
まわりの星より一段と輝いてみえる星が夏の大三角です!


   






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【7月・たなばた】七夕クイズ🎋5問✨東北仙台七夕まつり✨藤沢えびね:やまゆり園

2022-07-06 14:39:42 | Weblog
                                                  
 

 

        


【7月・たなばた】七夕クイズ🎋5問✨ 

仙台七夕まつり    東北の夏祭り 
 仙台観光 旅行 日本 夏まつり 東北観光 一番町 東北三大祭り 
宮城観光 七夕 祭り
        
【秋田湯沢】   昭和の七夕まつり

は「小暑(7月7日」~「立秋の前日(8月6日」に
       かけて送るのが通例
(8月7日)ごろから8月末まで、9月7日頃までに


        7月1日 海開き          
 

  7月7日頃 (しょうしょ)            七夕7月7日                         

   お盆 7月13日~16日     新暦 7月15日
   
     2022年7月18日   夏季休暇(7月下旬から8月の終わり頃まで)
                  
 7月22日前後(たいしょ)    7月23日 (季節の変わり目) 
                   

藤沢えびね やまゆり園          

  入り口                           メルセデスベンツシターロ
花々🌺を探しながら、誰とも出会わず
竹林での散策となりました😕💦     
次回は、ゆり園の開花カレンダーを       
参考に訪れてみましょう。    

藤沢えびね・やまゆり園の紹介
   

「藤沢えびね・やまゆり園」は、遠藤に残された山林、竹林
畑など、里山の自然景観を多くの人に楽しんでもらうと同時に
地域や農業の活性化の一助となることを目指して
「NPO法人里地里山景観と農業の再生プロジェクト」が
2015年春に開園しました。エビネ、ヤマユリ、ヤマアジサイなど
約130種類の山野草を鑑賞し、地元の新鮮な農産物に
親しんでいただくための施設です。

  2022年 湘南平塚七夕まつり 
📣日程時間場所開催   
 3年ぶりに開催!!
市制施行90周年記念第70回湘南平塚七夕まつり
★2022年7月8日(金)~7月10日(日)
★10:00~19:00
★平塚駅北口商店街周辺
 神奈川県平塚市

今年は、日本一といわれる大型の「湘南平塚七夕まつり」
七夕飾りの掲出を主体とした 3年ぶりの開催 が

      









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする