goo blog サービス終了のお知らせ 

ムク写真室です!2

ムク写真室です!から移行しました。国内外山と花の写真を中心に掲載しています。小さい写真はクリックして見て下さい。

栂池自然園

2025-06-05 16:47:25 | 花の写真
   栂池自然園  2024,7,23~24  中部山岳国立公園・栂池自然園は
標高1,860m~1,9220mにある自然の宝庫です 栂池山荘はそこにあります 5ヶ月前に予約して一泊しました。

時季外れの為同園を代表する水芭蕉には会えませんでしたが、それでもシモツケソウやキヌガサソウをはじめ多彩な花々が多数見られました。


  栂池山荘 ゴンドラ20分+徒歩200mでロープウエイ7分 徒歩山荘まで0.5km、 高齢者でも大丈夫です


            ビジターセンター

    
               栂池自然園入り口

         
                調査中  メタカラコウ (?)
        
             ナナカマド(実)

         
                  キヌガサソウ

        
                  キヌガサソウ

         
                 イブキトラノオ
                  
        
                ニッコウキスゲ

        
                ワタスゲ

        
                ワタスゲ
                
        
                木道と池塘

   
                   エンレイソウ

   
                木道

        
                チングルマ

      
                調査中  エゾシオガマ (?)

        
              木道  ミズバショウの大きな葉のみが見えますね

        
               調査中 オタカラコウ (?)

        
               クルマユリ

        
                 クルマユリ

        
               シモツケソウ

        
               シモツケソウ

        
               イワナが一匹います 

        
               ヒオウギアヤメ

        
               サンカヨウ (実)

    
             カラマツソウ

    
            記念館

    
           木道  白い花はワタスゲです

    
          ゴンドラ  
        

       

        
     

箱根

2025-04-06 11:32:33 | 山の写真
   2023、12、8 (金) 晴天   箱根  

    箱根町周辺を散策しました 旧東海道の杉並木、箱根神社、芦ノ湖の水陸両用バス体験、

      なかでも駒ヶ岳から見た芦ノ湖の印象は強烈でしたね!

  
          駒ヶ岳山頂から見た芦ノ湖 

    箱根神社の狛犬  箱根神社本殿   参道  駒ヶ岳山頂から

日向山

2025-03-01 17:33:13 | 山の写真
  2023、11、24(金)   日向山 ( 1,660m )  山梨県尾白川林道を入った所の矢立石登山道から入山

    山頂は白ザレで目立つ変わった山である 花崗岩が風化してできた白い砂が一面を覆い尽くしているのだ

    雁ヶ原と呼ばれている崩壊地だ 当日風が強くて砂嵐の状態で目を開けていられない最悪だったが、風が

    おさまると素晴らしい展望地となったね… 南側に甲斐駒ケ岳が堂々として眩しい、北東側には八ヶ岳の

    峰々が連なっている なかなか良い山だよ      

    
          矢立石登山口  熊の生息地だと書いてある    

    
          矢立石登山口  山頂まで1時間40分の表示あり

    
          落葉したカラマツ越しに甲斐駒ヶ岳が見えています

 
        山頂は一面白ザレ 雁ヶ原と呼ばれる崩壊地です

 
              甲斐駒ヶ岳 ( 2,965.6m ) 遠望

    
               白ザレに立つ

    
               崩壊地

    
               崩壊地 UP

    
              崩壊地から富士見町方面

      
     

中山道 (馬籠〜妻籠)

2025-01-09 13:23:25 | 旅行
   歴史の道 中山道 (馬籠〜妻籠)

  2023、11、16 (木) 紅葉の残る中山道を歩きました

  要所要所にある看板や標識によると 中仙道は、江戸時代初期に東海道、甲州道、日光道、奥州道と

  いわゆる五街道の一つとして整備された。中山道は別名を木曽街道とゆうのは江戸から京都まで

  69次のうち木曽に11宿あり、しかも嫌悪な道だったからでしょうと書かれている

  馬籠峠は標高790m、峠から馬籠方向には2、2km 妻籠方向には5、5kmと表示されています

   
          馬籠宿 少し傾斜のある町並みです

   
          防火用水 何か所もあります

         

   
          馬籠宿町並み
      高札  恵那山 

   
          馬籠宿の案内図

      馬籠宿  馬籠峠 

   
          中山道案内図
   
          中山道 杉並木
   
          立場茶屋  牧野家

        男滝   女滝 

          

   妻籠宿     

   
          脇本陣

   
    

  

岩村城跡

2024-12-15 11:03:30 | 旅行
         岩村城跡 ( 標高717m )

   2023、11、17 (金)  標高717mの高所にあり、高取城(奈良県)、備中松山城(岡山県)と並び

      日本三大山城の一つ、別名霧ヶ城と云う触込みにひかれて尋ねてみました。

      生憎の雨天でしたが登って観てきました(麓から約30分) 建築物がないのが残念です。  

岩村は美濃、信濃、三河の国境近くの要衝に位置し、およそ800年の歴史をもつ城下町で

      町並みは国の重要伝統的建造物群保存地区(商家町)となっています。


   
           岩村城跡 石垣はしっかりしています

   
           岩村城跡 石垣は見事、階段は緩やかです

   
            本丸跡ですが石垣だけです

 
          別名霧ヶ城の名にふさわしい景色です

   
                霧も出ています
   
   
             雨もあがりかけています

   
          山上の井戸跡です 岐阜県名水50選だそうです     

   
    井戸の謂れを示す看板   ¨霧ヶ城゛はここからきているようです
  
   
                資料館

   
                案内板