goo blog サービス終了のお知らせ 

゜*..*゜ 誓いの休暇 ゜ *..*゜

日々のことをつらつらと♪

ハリケーン稽古♪

2010年07月30日 | 舞台稽古、楽屋風景など 


 

28日 水曜日 夜


天満の某事務所をお借りして 7ハリ

ダンスのみの抜き稽古




振付け師から 振付けを受ける場合と違って
自分で動きをこさえていくときは、
インプロ(即興)で動きを生み出していく


要研究

要研究

稽古 稽古 稽古・・・



本日のお稽古に集まった面々


 

 

 

 

 

 


下手より
貞子じゃあござんせん
役者、そしてダンサー
犬養 犬彦氏(愚者行進)

センター  7月ハリケーン代表
作・演出 ふじまるしの女史  座長~

その奥  衣装の青木雅美さん(名前はまだなゐ)

上手 赤いジャージ
魅力的なダンサー Elmさん

撮影 にけ    でした

 

 




稽古は進むよ、どこまでも♪

2010年07月25日 | 舞台稽古、楽屋風景など 

 

仕事終わり  夕刻 

7月ハリケーン  『 餓狼の輩 』 のお稽古に参加

 

ダンスパートを創る


3人寄れば文殊の知恵、それぞれのアイデアを出し合い

構想がまとまった  凄い勢いで進んだ

おもしろくなればいいな  (←おもしろくしなさいっっ)

公演は9月3日・4日・5日 @シアトリカル鷹典院

また 詳しくインフォします

観にいらしてくださいネ!

 

 追伸

今日はお月さんがきれいです

月曜日が満月だそうです

 

 

 

 


舞台上でくるくるパ~☆

2010年06月23日 | 舞台稽古、楽屋風景など 

 

舞台での失敗談です

 昔、中国舞踊のリサイタルに、ダンサーとして出演させて貰った。

劇場は、NHK大阪ホールだった。

 

とある場面・・・

 

照明がフェードアウトしてゆき、ど暗転まで 

1分以上くるくる高速回転する振りが、あった。

衣装の袖(約2メートル)を振りまわしながらぐるぐる回るのだ。

いい布だったんだろうな  重かった。

布の重さで回転の軸が、ぶれる。(それでもダンサー?)

 

稽古場では余裕で回れてたのに、劇場は勝手が違った。

 

本番中 ・・・   私は、 目が回ってしまった。  くるくるパ~状態。

これが噂の NHKマジックか!? 

そんないわれ・・・ ない?


酔って吐き気がした。  1分と少しが、とても長く感じられた。

 

そして 劇場の形!!!

普通だいたいの小屋は 長方形なのに、 

憎いことに、NHK大阪ホールは  正方形に近い形をしていた。

奥行きもかなり深く、目を回した人間にとって

ツラが分かりづらいこと限りない。

 

なんとか 回り終えたけど そこからが大変。

 どっちに幕があるのか分からん!! 

退場できない!!!

『 こっちか 』 と、方向を定めて歩き出すも 

本当に袖に向かっているのか定かじゃない。

まっすぐ歩けていなかった。  完全に千鳥足。

『 客席の方に向かってハケてるかも お客さんにダイブ したらどないしよ

酔拳か。

酔拳状態で 舞台上に取り残され 次の場面の明かりが点いたら・・・・

考えるだに  恐ろしい。

 

結末は  ご想像にお任せします。

 

 

他にも・・・

 ドラムの演奏中、 緊張のあまり手元が狂い
客席にスティックを飛ばした・・・ ってのも
 ブーメランみたいに飛んでったなぁ…
その瞬間は今でも スローモーションで脳裏に焼き付いてる
ベタなとこでは、カツラが飛んでつるんつるんになったとか、コケたとか

いろいろあるけど  笑

 

こちらをご覧のパフォーマーの皆さま 
舞台での、とんでもねぇ失敗談 笑い話など 
持ちネタはございませんか? 

 

バトン 南森グラホ、ボス。 BISCOえびちゃん。

 

  


言葉を必要としないカラダ

2010年06月12日 | 舞台稽古、楽屋風景など 

作品を創ることにおいて―



根本は全部一緒なんだろうけど
芝居をすることと、ダンスをすること 
両方経験してみて思ったことが、ある



踊りは 創るときも 舞台のうえでも
芝居よりもっと "個" の作業が多いように感じる



言葉で 『あぁしたい、こうして欲しい』 と伝え
コミュニケーションをとることもなくはないけど
結局埒があかなくなる (笑)



そういう意味では、言葉ではなく 身体で感じる感覚が
絶対的な 決定権を持っているのかもしれません



群舞であれ 独舞であれ インプロであれ 身体の"個"…が 
ズバン!と 確立されている・・・
ダンサーの方 どう思われますか?



芝居を創る時は、
おいそれ ダンスのようにはいかんかったとです 笑
意思を言葉にして 相手に投げんことには
始まらんかった 
 




いずれにしても 私は
気持ちを言葉に変換して伝えるのが苦手だった (笑)
今は そうでもないケド





…なんの因果か


人に ”伝える” ことを
仕事に選んでるんですが・・・


ほんとは  たくさんたくさん
人と喋りたいのかもしれません



"言葉" で


誰かと、多くの人と繋がり
関わり合いたいのかも しれないですねぇ