2025.6.1
土器山(429m)登山計画
土器山は古来より山岳信仰の霊山で、平安末期には修験霊場として知られ、天狗の棲む山として崇められた。山頂近くに火の神を祀った八天神社があることから別名「八天山」ともいわれている。参詣者は立願・祈祷のため、土器を上宮の御神体岩に納める風習があり、これが「土器山」とかいて「かわらけやま」とよばれる名の由来となったといわれる。
山体は花崗岩でかなり険しい登山道になっている。
記
1.6月14日(土) 天候による中止は前日午後9時決定
2.集合時間と場所 八代教育会館午前6時集合
3.日程
6:00 教育会館 → 6:10海士江ヒライ → 6:40八代IC → 8:00広川SA →8:50神埼スマートIC→9:10仁比山公園 →9:25 土器山登山(八天神社登山口)→ 腹切岩→10:35 中宮
→ 親不孝岩 →10:55 上宮 →11:10 土器山山頂(昼食)
11:30 →12:50 仁比山公園 → 13:20~14:20温泉
→ 17:00 教育会館
7月の登山 比叡山(760m)7月12日(土)
宮崎県延岡市に流れる美しい清流、綱のノ瀬川沿いにそそり立つ岩峰が圧倒的な存在感を持つ標高760mの比叡山は、古くからクライミングの名所として知られている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます