goo blog サービス終了のお知らせ 

メッセージ

せっかくだから。

ふっと

2010-06-20 13:25:09 | Weblog
最近ふと思ったこと。


リーダーの発言って結構大事。
だから、リーダーを決めるのは結構大事。

と、思っていたんだけど…。



たとえどんなにダメな発言でも、
まわりはその発言に従う。
ただ、出来るだけそんな発言をさせないよう
まわりもサポートする。

出来るだけリーダーをたたせる。
間違えさせない。
それがまわりの役目。

と、まぁこんな風に思っていたんだけど。

この国のリーダーほど、無視される、
ダメという烙印を押されるリーダーもいないのでは?

無理な発言はさせない、
リーダーにはミスはさせない、
チームのそんなサポートはなかったのか?

すべての人のいう事を聞くリーダーなんて、
リーダーじゃない。
リーダーは方針を明確にして、
チームはそれに出来るだけ忠実に動く。

沖縄の件に関して言えば、
担当を一人つけるべきだったね…。
リーダー自らの発言は方針のみにして、
実際の実務的な報告は担当にさせる。

最悪、その担当に責任を負ってもらう。
リーダーには常に格好良くいてもらう。
出来るだけ、周りへの発言権を持ってもらうために。
その方がチームとしてはうまくいくから。
周りとしてもリーダーに強い発言権を持たせれば、
調整がスムーズになると思うし…。

結局リーダーが責任を負って辞めてしまうのなら、
次のリーダーもどんどん発言力を失ってしまう。
そんな気がします。

国民も偉くなったね…。


実務力はなくても、明確な意思と、明確な方針でまわりを引っ張るリーダー。
チームはその方針に基づいて、実務を忠実にこなす。

発言権の無いリーダーなんていない方がいいし、
チームも発言権を持たせるようサポートして、
周りもリーダーの発言は大事にする。

そんな風にしないとダメになるのでは…?


最近、ふとそんなことを思ってました。


ほぼ、一年ぶりの投稿です。
なんとなくかなりへこんでいて、
疲れていて、やる気が無くて、
社会人って大変だ。

なんとなく、学生の時まで理想について考えていたけれど、
社会人になって大分考えなくなった気がする…。
う~~ん。

一日一日ドキドキしながら、
感動したり熱くなったりしながら、
集中したりだらけたりしながら、
そんな風に生きたいです…。
社会人になって、
毎日決まった成果を求められ、
無感動に生きている気がする、そんな感じ…。

さて、どうすれば?
しばらく悩んでみます。

では!

ててて

2009-07-13 21:59:43 | Weblog
ふと思ったことシリーズ。

少し前の(今となっては随分前ですが…)自分の書いたことをみて思った。

株、みんなが買い続ければ、高騰してみんなが儲かる。
でも、その分、自然が被害を被る。
なんて事を書いてた。

なら、自然に対して株を作ったらどうだろう。
名づけて「自然株式会社の株?」
あなたの思う自然の価値はどれくらいですか?
と問うて見る。

もちろん株で得た運用資金を使って、自然を保護、回復する。
利益が出ないから、財源をどうするかは考え中。
結局は寄付金を頼るしかないのかな…。
ちょっと考え中。
…株で得た運用資金を使って、自然を保護/回復し、
その成果をアピールして寄付金を募る…こんな感じ??

「本当なら環境問題は国家レベルで実施して、仕事を供給するべき」
と思うんだけど、そんなマニフェスト聞いたこと無いから、
誰かが、民間でやるしかないのかな…。

なんてことを考えたり、考えていなかったりとそんなこんなでした。

では!

精度

2009-05-05 23:26:58 | Weblog
最近話題の新型インフルエンザのお話。

簡易検査の精度ってどれぐらいなのか、
一番大事なことだと思ったから調べようと思ったら、
なかなか調べられなかった。

精度って、つまり、
健康者に簡易検査を実施するとどの程度、「誤診(陽性)」になるのか、
病気者に簡易検査を実施するとどの程度、「誤診(院生)」になるのか。
ってこと。

厚生労働省いわく、精度は8割ぐらいだって。
自分の知りたいこととは、かなりずれてる…。

おそらく、簡易検査の対象者は数万人単位でいるわけで、
「簡易」検査なんだから、100%ではない。
健康な人が「誤診(陽性)」にひっかかることは、確率上仕方がない。

「新しく2人『陽性』だった」って事実を伝えるのは正しいと思うけれど、
「全員健康だとしても、数人は「誤診(陽性)」として引っかかる可能性がある」
ってことも、きちんと伝えておかないと…と僕は思います。

だから、この簡易検査の精度が気になるんだけれど…
ちゃんと把握している人いるのかな??

このゴールデンウィーク、ニュースはこの話題ばっかりだったけれど、
精度についてふれているニュースは見なかった。
ニュースを探してようやく、「精度は8割程度」というあいまいな答えが
ようやく出てきたぐらい。(もっといい情報はどっかにあったのかな?)

例えば、「全員健康でも1%誤診(陽性)とでる」のなら、
100人うけて、1人陽性とでても、殆ど問題が無いはずなんだ。
(もちろん、陽性と出た人に対して何らかの措置は取る必要があるが…)
陽性とでた事を報告するのはいいけれど、精度について触れた上で、
隔離するなどの対応をきちんと行っている、というべきだと思います。

みんな数字に弱すぎじゃない?

あくまでも私見ですが、自分の見解を…
「陽性の疑いがある人も数人いるが、それは簡易検査の誤診レベルであり、
陽性と確定された人はおらず、仮にいたとしても相応の対応をしており、
ほぼ問題なし。」
『誤診レベルであり』と明言するためにも、精度は調べたかったんだけどね…。

当然

2009-02-21 21:07:56 | Weblog
当たり前のことは意外と当たり前ではない。

自分が小学生の頃、分数の文章で悩んだ記憶がある。
なんで分数で掛けることができるんだろう?
なんで分数で割る時、ひっくり返すんだろう?

2週間ぐらいたって、当たり前に分数の文章題が
できるようになっていることに気づいた。
「そういえば2週間ぐらい前は悩んでたな…」って。

分数は、あたかも自然数と同じように、
足したり、引いたり、掛けたり、割ったりすることが出来る。
そして割る時は、ひっくり返して掛ければいい。
中学生にもなれば当たり前の事。
でも、自分は悩んだ経験があることを知っている。
当たり前なことが、当たり前でなかった自分を知っている。

だから、僕は当たり前のことを人に「おしつける」ことはしたくない。
「出来て当たり前だろ」とか「なんでできないんだよ」
とか言う人は嫌いだし、自分はそうはなりたくは無い。
もちろん分数だけに限ったことじゃない。

でも、そういう人は世の中にかなり多いんだな。
価値観が多様化している世界で、
「当然」という言葉を平気で使う人間、かなり多い。
「当然」が出来ないからって、人を「否定」する人、かなり多い。
かならずその人がいいところもいっぱいあるはずなのにね。

自分は昔から、算数や数学については得意で、
「頭いい人はいいね」って言われたことがある。
でも、分数の文章題で悩んだことがあることを自分は知っている。
得意な分、どっかで努力していた自分がいることを知っている。
だから、「頭いい人はいいね」って言葉は無責任な言葉だと思う。
僕は、その言葉はあんまり好きじゃなかった。
返答にも困るし。


その人の事を「当たり前」に認める世界。
人を「否定」から判断するのではなく「肯定」から判断する社会。
そんな世界が希望です。
だから、まずは自分からそんな人間になろうと思います。
当たり前を忘れ、肯定的に人を捉える人間。

じゃ、また今度。

笑った

2009-02-13 23:14:36 | Weblog
ベランダに出て、意外と暖かくて(2月半ばなのに…)
少しゆっくり外を見て、いろんな事考えてた。

少し、勇気が出た。
なんかへこんでいたからね…。


昔と比べ思考力も、思想も大して変わらないと思っている。
でも、何かが大幅に変わっている。
少なくとも、落ち込むことがすごい多くなった。

昔と比べて、何が違うんだろう。考えてた。

明日からは、簡単なことでも少し大げさに喜んでみよう。
ふと思った。
昔は頑張ったことがすぐに結果に現れてたから…。


明日からは、もう少し自信を持ってルールをはずそう。
今は、「大人」というルールにがちがちに固められてる。
昔は、ルールの中で、でも、たまにルールからずれた事を、
考えたりやってみたりして笑ってた。


高いところから飛び降りてみたくなった。
もちろん死にたいわけではない。
生きて、「やっぱり痛いな…ははは」
なんて笑ってみたい。

最近、ふと警察に捕まってみたいと思った。
真っ当に生きてきてしまった自分はあんまりかかわらなかったから…。
警察の人ってどんなこと考えてるのか聞いてみたい…。
やっぱり迷惑がるのかな?

大声で「俺は自由だ~~~~~」
と叫んでみたくなって、出来るわけも無く、笑った。
都会の真ん中で、出来るわけなかった。
でも、ふと、昔の人はこんなことも出来ないような、
世界を作りたかったのかな、なんて思った。
ただ、「そんな事、静かに友達とやってろよ」
って考える方が真っ当な考えなんだろうな。


とまあ、ベランダに出て、星は曇ってて見えなかったけど、
都会の規則的な光を見ながら妙な事を考えてましたとさ…。
勇気が出たのは少し本当。
今度から、へこんだ時にやってみよう。
そろそろ暖かくなるし…。

また、今度。

パパッと

2009-01-14 22:44:49 | Weblog
今、PCを前に何を書こうか悩んでます。

久しぶりに書き込みをしようと思ったものの、
書きたいことはそれなりにあるものの、
なんとなく書けない、そんな感じ。

とりあえず、挨拶から…

あけましておめでとうございます。
ちょっと遅すぎですが…。


最近、近頃の若者の評価に関するTVや記事を見た。

失われた青春を過ごしてきた…とかね。
資料を見ると確かに、株価は下がり続けるし、
バブルは崩壊するし、就職率は下がるしで、
失われる世界に生きてきたんだなぁ。

追い討ちをかけるように、
「キレる18歳」なんて言葉もあったな。

こんな若者たちが、
バブルの時代を生きてきた40代の人たちと、
価値観が合うわけも無く、
若者から40代、40代から若者、お互いに信用を無くしている。

ただもう一つだけ付け加えたい。
自分が「若者」として思っていたこと。

自分たちが育ってきた環境で考えさせられたこと。
「全ての物事は裏表だという事」

豊かさの裏に鮮明に見えてきた「環境問題」
当時、偉人として教えらた「エジソン」は
結果として環境問題を引き起こした。
今だ、明確な環境対策は見えてこない。
今、現状行われているのは、環境悪化を抑止することのみ。

それまで当然と思われていた価値観の崩壊。
突如として現れた、
「結局人間の繁栄って、人間だけのエゴ」という価値観。
「世界の不幸に支えられた自分の幸せ」ならいらないという価値観。

結果として、欲の無い安定志向な人格形成が行われる…。

自分は多分こんな感じ。
最近書かれている若者評価にのってなかったから書いてみた。

パパッと書いただけだから、大分いい加減な表現が多いけど、
許してください。


じゃ、とりあえず今日はこれぐらいで…。

2008-12-03 21:59:39 | Weblog
なんとなくこんな気分だから、
こんな文章を書こうかな、なんて思った。

高校の夏休み。
話したいこと、たくさんたまったその時、
その知らせは突然届いた。


そいつは、決して「つまらない」という事は無かった。
自分がどんなくだらない冗談を言っても、
必ず笑顔で返してくれた。

だから、自分もそいつの冗談には笑顔で返した。

冗談には、冗談を重ねてどんどん話が膨らんでいく。
そいつと散歩したりしたら、もう大変だ。
笑いが止まらず、顔が引きつって、痛みを感じる。
馬鹿馬鹿しかったけれど、ありえないぐらい楽しかった。
話題が尽きることも無かった。

そんなやつと離れ離れになる夏休み。
次はこのネタで笑わせてやろうなんて考えて、
話したいこと、覚えきれないぐらいたまった
夏休みの真ん中辺り。
突然の知らせだった。

ネタが全て吹き飛んだ。
意外と、涙は出ないもんだね。
本当に泣きたかったんだけど、
たいして、泣けなかった。

自分の明るさに、
陰りが混ざり始めたのは
おそらくこの頃。

当時までは、本当に心から楽しそうに生きていた。
その時から、どことなく空虚に生きている。
それでも、「悩みなんか無さそう」
なんて言われるのは最高の誉め言葉。
自分の演技力はたいしたもんだ!

演技しながら生きているのはいつからだろう?
「こんな人になりたい」
「こんな人が世界には必要だ」
こんな事を考え始めた頃からかな?


間違いなく、自分の生涯最高の親友。
もっと格好良く書きたかったけど、
ちょっと実力不足。また、今度書きます。

2008-11-23 10:56:21 | Weblog
最近、更新していなかったから、
誰も見ていないんだろうな、なんて思っていたから、
訪問者がそれなりにいることに少しびっくりしています。

全く更新せず、申し訳ないです。。。

といっても、あんまり書きたいことは無いんですが。。。


このブログを書き始めてもう一年が経ちますが、
はじめは、いくらでも書くことなんてあると思っていたけど、
実際書いてみると、あんまり無かったね。
まぁ、書きたいと思う時期、思わない時期はあるとは思うけど。

一回書いたこともう一度書きたいとは思わないしね。
あんまり意味の無いことも書きたくない。

まぁ、人なんてそんなもんなんだろうね。
どんな偉人だって考えていることを書き出してみたら、
所詮数枚程度で書き出せてしまう。
もちろん、そこまでの過程でものすごい苦労があったとしても、
結論自体はほんの数枚。

大事なのは、すごい人物だと思わせ続けること。
出来るだけもったいぶって全てを言わないこと。
結論をほのめかせること。

でも、
もし地球上の全員が、自分のすごいところを
他の人にきちんと伝えられるよう、自分をさらけだして、
書き出したとしたら、
世の中はもっと素直によくなるんじゃないか?

みんながエゴとかそういうのを持たず、
さらけ出したのなら、世界はよくなるんじゃないか?

と、ふと思う。

では、また

へほほ

2008-11-04 23:54:48 | Weblog
なんとなく最近うつ病気味だ。

昔からそうだったんだけど、
「悩み事無さそう」とか、
「毎日気楽で楽しそう」とか
よく言われてた。

そんなわけ無いのにね。
誰だって、その人なりの悩み事を必ず持ってるのにね。

嫌なことなんてたくさんある、
つらいことだっていっぱいある。
それでも弱音をはかず、
笑顔でいようとするのがどれ程大変か。

なんて事を言わないのが
男の美徳。
なぁんて思っているからうつ病になるんだろうね…。

まぁ、そもそも自分よりつらい運命を背負った人なんか、
それこそ星の数ほどいるに違いないんですが…。
(今の日本は明るすぎて星なんて見えねーよ、
なんてツッコミは認めません。)

さあ、自分はどこまで頑張れることやら、
まあ、やれるとこまで頑張りますかね…。


今の日本ってなんか悲しい。

頑張ったら頑張った分だけ損をする。
効率よく適当に済ます能力が望ましい。

頑張ったら頑張った分だけ心配される。
あなた頑張りですよ、うつ病じゃないですか?

じゃあ、何に頑張るの?

真剣に何かに打ち込むと、
何でそんなに真剣にやってるの?と馬鹿にされ…。
やる気が無くなって全くやらないと、
適度にこなせなくなって馬鹿にされ…。

じゃあ、何に真剣になるの?

何のために生きてるの?

こんな疑問を持ったら、
馬鹿みたいと馬鹿にされ…。

疑問視を投げかけることさえ出来ないっと。

もしあなたが何かに真剣に打ち込める環境にいるのなら、
それは思っている以上に幸運な環境だと思う。
なかなか環境が揃ってないと真剣にはなれないから。

今の日本ってなんか悲しい。
やる気が感じられないよ。
適当が好まれる世界。
というより適当になれと強要される社会。


とまぁ、ふと思った事を書いてみました。
あなたには、この世界どんな風に見えてるのでしょうか?

PSタイトルに意味は無いです。
今までもそうでしたが…。

だだだ

2008-10-29 19:37:19 | Weblog
最近株価の変動激しいですな…。
一日に5%程度変動したりしてる。
うまく売買できれば、
相当儲かるだろうね…。

銀行預金とか、年に1%もつかないもんね、
一日に数%となると相当大きいよね…。
元手がそれなりに必要だけど…。

まあ、そうやって儲けたお金は、
社会に貢献して得たお金では無い気がするけれど…
いや、もしかしたら、
必要なところに資金を流動させてるという意味で、
社会に貢献しているのかな??


じゃ。