goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ自然観察日記

気まぐれでアバウトな自然観察記録。
現在、休止中。

鈴ヶ峰 2008-11-1

2008年11月02日 | 全般
もう11月ですね。
今週はじめから少しずつ寒くなってきました。


鈴ヶ峰山頂
桜の葉は、すっかり紅葉しています。
全体的には、まだあまり紅葉してないですね。


山頂でまだ頑張っているアカタテハ
数は少なくなってきました。


曇り空、風に乗ってゆっくりと旋回していくトビ


ツワブキの花が一輪だけ咲いていました。


ツリガネニンジンはまだ蕾ですが、
ヒラタアブの仲間がやってきて花粉を舐めているようです。


カツラの落ち葉
かすかに甘い香りがしてきます。
コウノキ(香の木)ともいうそうです。

鈴ヶ峰 2008-10-25

2008年10月26日 | 全般

カツラ
少しずつ葉が黄色くなってきました。


ヤマシロギク


アキノキリンソウ
見かける花はパターン化してきましたが、山をゆっくり歩きながら眺めていると癒されますね。


ヤマガラ
じっと花を撮影していると、たまに小鳥たちが傍までやってくることがあります。
あわてて動くと逃げられるし、ゆっくり過ぎても間に合わない。
なかなか撮影するのは難しいですね。


今日はコケも少し観察してみました。
コケにも色々あるようで。
これはホウオウゴケの仲間か?

鈴ヶ峰 2008-10-12

2008年10月12日 | 全般

今日は午後から爽やかな秋晴れになりました。
鈴ヶ峰の木々も少しずつ色付き始めています。


ドングリもちらほらと。


ヤマノイモもムカゴを付けていました。


道端にひっそりと咲いていたアキノキリンソウ。
花も少なくなってきました。


ヒヨドリバナの蜜を吸うアサギマダラ。
渡りの途中でしょうか。
滅多に見ることが出来ないので、じっくり観察したかったのですが、すぐ逃げられてしまいました。


山頂には相変わらずアカタテハ。
他にもヒメアカタテハ、アゲハが陣取っていました。


宮島と秋の空。

鈴ヶ峰2008-9-27

2008年09月28日 | 全般
3週間ぶりに鈴ヶ峰へ行きました。
このところ急に涼しくなりましたが、山では蝉の声がすっかり聞こえなくなり、静けさが戻ってきました。



昆虫の姿も急に少なくなりました。

いちばんよく見かけた「ホタルガ」
飛んでいるときも白いラインがよく目立ちます。

花も少ないですが

木陰に咲いていた「ヤマシロギク(シロヨメナ)」?
アリやヒラタアブが寄ってきていました。


「クサギ」の実が色付き始めていました。


小鳥「エナガ」の群れに出会いました。


葉がカエデに似ている?「カエデドコロ」
日が傾くのも早くなってきました。

広島市植物園

2008年09月14日 | 全般
久しぶりに植物園に行きました。
年間パスポートを買ったのに、最近あまり行かなくなってしまいました。

熱帯スイレン(ピンクパール?)
温室は蒸し暑い!


ベゴニア温室は快適です。
ベンチで一眠りしたくなるくらい。


アベリアの花の蜜を吸うオオチャバネセセリ。


サギソウ


美味しそうなゴーヤが、たくさん生っています。
でも残念ながら収穫することはできません。

鈴ヶ峰 2008-8-30

2008年08月31日 | 全般

雨が降ったり止んだり、不安定な天気が続いています。
雨の止み間に鈴ヶ峰に行ってみました。


蝉の声は、いつの間にかツクツクボウシが全盛に。


涼しげなセンニンソウの花が、あちらこちらに咲いていました。


アケビの実を発見!
蔓はよく見かけるのですが、実はなかなか見つからないのです。



名前はよく分からないですが、キノコもよく見かけるようになりました。
実りの秋近し!?

鈴ヶ峰の朝

2008年08月10日 | 全般

立秋を過ぎましたが、まだまだ暑い日が続いています。
昼間は暑いし、いつも午後は空模様が怪しくなるので、今日は朝、鈴ヶ峰に登ってきました。
朝は気持ちいいです。



キチョウも、まだ静かに休んでいました。



まだセミの鳴き声も聞こえません。



山頂に着く頃には日もだいぶ昇ってきて、ママコナの花を照らしていました。
今日も暑くなりそう。



山頂の広場では、たくさんのクマバチがホバリングしながら、縄張り争い。



草むらにシオカラトンボが飛んできました。
気温も上がってきて、昆虫たちも活動し始めたようです。
たくさん昆虫を見るなら、多少日が昇ってから来たほうがいいですね。



登山口まで戻る頃には蝉時雨。


久しぶりの鈴ヶ峰

2008年07月27日 | 全般
前回から一ヶ月以上、空いてしまいました。
鈴ヶ峰も、蝉の鳴き声に包まれて、すっかり夏です。


登り口で出迎えてくれたのは、干からびそうなカタツムリ。
当分、殻から出れないかな?ちょっと可哀想。


カラカラに乾いた土を被ったキノコ。
意外と元気そう。


木陰のそよ風に乗って、気持ち良さそうに飛んでいたコミスジ。
葉の上の糞に興味があるようです。


春に白い花をたくさん咲かせていたエゴノキも、今は青い実をたくさん付けています。


ユウスゲを見に行ってみましたが、蕾しかなく咲いていませんでした。
汗だくになって登ったのですが、残念!
もう少しで咲きそうですが、ちょうど良いタイミングで来るのは難しいですね。