goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ自然観察日記

気まぐれでアバウトな自然観察記録。
現在、休止中。

ハナミズキ

2011年04月23日 | 植物

街路樹のハナミズキが満開。
これは白花だが,赤花もある。

コメツブツメクサ

2011年04月17日 | 植物

川土手の斜面一面が黄色の絨毯のよう。
よく見るとカラスノエンドウが混じっている。

さくら~朝日を浴びて~

2011年04月14日 | 植物

通勤途中,心が和む僅かなひと時。
桜はもう散り始めていて,少し葉が出ていた。

サクラ咲く

2011年04月09日 | 植物

このところ急に暖かくなり、桜も一気に満開になりました。
用事があって自転車で出かけたのですが、平和公園や川原には、
たくさんの花見客がいました。
帰りに天満川沿いの土手で撮影。


傾きかけた日差しを浴びる桜


川の畔にはホトケノザ

再開~鈴ヶ峰から~

2011年04月03日 | 全般
広島に戻ってきました。
このブログも、2年間ぶりに再開することにしました。

まずは、やはり鈴ヶ峰から。
昨日登ったのですが、今日は筋肉痛。
2年のブランクは・・・ヤバイ。


○ハクモクレンが満開です。
 コブシも満開だったので2年前と同じ場所で撮ろうと思いましたが、バックが霞んでダメでした。


○トサミズキの黄色い花も満開。


○ユキヤナギの可憐な花も


○足元にはムラサキケマン

コブシ咲く、春の鈴ヶ峰

2009年03月23日 | 植物

2009-03-21 鈴ヶ峰
桜も咲き始めましたが、今、鈴ヶ峰ではコブシが満開です。


2009-03-21 鈴ヶ峰
わずか数本ですが、ツクシが顔を出していました。


2009-03-21 鈴ヶ峰
ムラサキケマン
昨年までは見かけなかった花ですが、なぜか群生していました。


2009-03-21 鈴ヶ峰
クサイチゴの花が咲き始めました。
ひと月ぐらいで実が生るでしょうか。


2009-03-21 鈴ヶ峰
オオイヌノフグリもだいぶ花数が増えてきました。


2009-03-21 鈴ヶ峰
ヤシャブシの若葉
木々の葉も芽吹き始め、山肌も徐々に若葉色に染まってきています。

My春の使者~ビロードツリアブ~

2009年03月22日 | 昆虫

2009-03-21 鈴ヶ峰

毎年ビロードツリアブを見かけるようになると春の訪れを感じます。

トサミズキの開花

2009年03月08日 | 植物

枯れ枝に黄色い蕾をたくさんつけていたトサミズキの花が咲き始めました。


枝の裏側に黒い蕾をたくさん付けていた、ヒサカキもすっかり咲いています。


少し前にも紹介した白髪?のジョウビタキ。
前と同じ場所で見かけました。


小さなキツツキ、コゲラ。
ちょこまかと動き回るので撮るのが難しい。

鈴ヶ峰

2009年02月28日 | 全般
3週間ぶりの鈴ヶ峰。
ウグイスが鳴き始め、草花や木々の緑が少しずつ増えてきました。
言葉では表現できませんが、山の匂いも春らしくなってきましたね。

ハコベの花


アセビ(白花)


アセビ(赤花)


スミレ


ヤシャブシの花穂


トサミズキ
蕾が膨らんできました。
よく見ると右の花の後ろには毛虫がいます。


シジュウカラ
今日よく見かけた野鳥はシジュウカラ。
何かエサを探していました。

幻日(げんじつ)

2009年02月22日 | 全般

幻日(げんじつ) 2009-02-16 宇部市

幻日(げんじつ)アップ 2009-02-16 宇部市

朝、窓のカーテンを開けたとき、雲の一部が虹のように光っていました。
後で調べてみたのですが、幻日という気象現象のようです。

太陽の光が雲の中の氷の結晶で屈折して虹のように見えるようです。
角度で太陽から水平方向22°くらい離れた部分に現れ、青い光はほとんど見えず、赤主体ということなので、幻日に間違いないと思うのですが。

薄い雲や筋状の雲が出ているとき、太陽の高度が低いときに現れやすいということなので、気をつけていれば、また見えるかもしれませんね