goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ自然観察日記

気まぐれでアバウトな自然観察記録。
現在、休止中。

再開~鈴ヶ峰から~

2011年04月03日 | 全般
広島に戻ってきました。
このブログも、2年間ぶりに再開することにしました。

まずは、やはり鈴ヶ峰から。
昨日登ったのですが、今日は筋肉痛。
2年のブランクは・・・ヤバイ。


○ハクモクレンが満開です。
 コブシも満開だったので2年前と同じ場所で撮ろうと思いましたが、バックが霞んでダメでした。


○トサミズキの黄色い花も満開。


○ユキヤナギの可憐な花も


○足元にはムラサキケマン

鈴ヶ峰

2009年02月28日 | 全般
3週間ぶりの鈴ヶ峰。
ウグイスが鳴き始め、草花や木々の緑が少しずつ増えてきました。
言葉では表現できませんが、山の匂いも春らしくなってきましたね。

ハコベの花


アセビ(白花)


アセビ(赤花)


スミレ


ヤシャブシの花穂


トサミズキ
蕾が膨らんできました。
よく見ると右の花の後ろには毛虫がいます。


シジュウカラ
今日よく見かけた野鳥はシジュウカラ。
何かエサを探していました。

幻日(げんじつ)

2009年02月22日 | 全般

幻日(げんじつ) 2009-02-16 宇部市

幻日(げんじつ)アップ 2009-02-16 宇部市

朝、窓のカーテンを開けたとき、雲の一部が虹のように光っていました。
後で調べてみたのですが、幻日という気象現象のようです。

太陽の光が雲の中の氷の結晶で屈折して虹のように見えるようです。
角度で太陽から水平方向22°くらい離れた部分に現れ、青い光はほとんど見えず、赤主体ということなので、幻日に間違いないと思うのですが。

薄い雲や筋状の雲が出ているとき、太陽の高度が低いときに現れやすいということなので、気をつけていれば、また見えるかもしれませんね

夜明け

2009年02月07日 | 全般

夜明け前 2009-01-29宇部市
藍色の空が明るくなり、地平線が赤みを帯びてくる。


次第に空が明るくなり、薄い雲がピンク色に染まる。


そして日の出。


地平線にかかった雲のため、オレンジ色に染まった太陽。


雲の帯から顔を出し、輝きはじめた太陽。
冬のこんな朝は冷え込みが厳しい。


しっかり霜が降りていました。

冬の小鳥たち(1)

2009年01月25日 | 全般


冬の小鳥たちを探しに鈴ヶ峰へ。

いきなり目の前、数メートル先にルリビタキを発見。
幸先の良いスタートです。
逃げられないよう、そっとカメラを出して撮影しました。
この後、地面に降りて何か捕まえたようでした。



次に出会ったのは、イロハカエデの木に止まったモズ。
モズも昆虫か何か探しているようで、時々地面に降りていました。



モズを見失って探していたら、シメを発見。
イロハカエデの葉をくわえています。
カエデの実が好きなようですね。



中腹の見晴らし岩でカワラヒワの群れを発見。
鈴ヶ峰に多いヤシャブシの木の実を食べているようです。

この日は、狙い通り冬の小鳥たちに出合えて良かったです。
しかし何故か、常連のエナガやヤマガラ等の群れを余り見かけず、撮影も出来ませんでした。

日の出

2009年01月16日 | 全般

2009-01-16宇部市

日の出が一番遅いのは1月上旬ごろですから、
これから日の出がだんだん早くなってきますね。

ちなみに、日の入が一番遅いのは12月上旬頃ですから、
日の入は、もう大分遅くなってきてます。

しかし、寒さが峠を越すのは、もう少し先でしょうか。

2009年01月16日 | 全般

2009-01-14 宇部市

今週は寒かったですね。
水曜日は、宇部市でも雪が大分積もりました。
翌朝にはほとんど残っていませんでしたが、
道路脇があちこち凍結して、原チャリ通勤は怖かったです。

鈴ヶ峰 2009-01-03

2009年01月03日 | 全般
今年初めての鈴ヶ峰。
約1ヵ月半ぶり。

紅葉もほとんど残っておらず、少し寂しい季節ですが、静かに山を歩くのも悪くありません。


ロウバイを見に行ってみると、もう満開でした。
花びらが蝋細工のようです。


コブシの蕾。
まだ小さいですが、季節は着実に春に向かっていると感じさせてくれます。


ヤシャブシも花芽を付けています。


木の実を食べに来たジョウビタキ?
静かな山で聞こえてくるのは小鳥たちのさえずり。
ヤマガラ、エナガなどの群れを見かけました。

鈴ヶ峰 2008-11-22

2008年11月23日 | 全般
3週間ぶりの鈴ヶ峰。
紅葉はピークをやや過ぎていましたが、まだまだ残っています。


ハゼノキ


淡い色付きのハゼノキ。
新鮮な感じがしていいです。


真っ赤に紅葉したハゼノキと宮島
今年は宮島の紅葉も綺麗だということですが、人出もかなり多いそうです。


イチョウの黄葉


ナンキンハゼは逆光で見ると綺麗です。


山頂で夕日を浴びるヒメアカタテハ


宮島と夕日
帰りに観音マリーナ近くで夕日を見ました。